
iPhoneの同期するPCを変更する方法|転ばぬ先の同期術
2017/07/03PCを買い替えたり、別のPCでiPhoneのバックアップを取ろうとすると、iTunes Storeで購入したコンテンツが消えてしまったり、「ミュージック」のプレイリストが書き換えられてしまうことがある。失敗しないためには何を気をつければいいのか。
◆iTunesを使ってiPhoneと同期できるPCは基本1台
1台のPCで複数のiPhoneのバックアップを取るのは可能だが、それぞれのiPhoneと同期できるPCは1台限り。まれに「楽曲をもらいたいから同期させて!」と他人のPCにiPhoneを接続しようとする輩がいるようだが、これは何が何でも阻止しなくてはならない。操作を誤まれば、iTunesを介して保存していたiPhoneのバックアップデータが、相手のデバイスに移ってしまう可能性があるばかりか、相手に悪意があればSNSアカウントを乗っ取られる危険性も。
上記のことを知らずに他人のPCに自分のiPhoneを同期してしまうと、楽曲はもちろん、「連絡先」やメールの設定なども消えてしまう場合がある。これと決めたバックアップ用のPCがある人は、他のPCとは同期せぬよう気をつけたいものだ。
いきなり脱線してしまったが、基本的にiPhoneと同期できるPCは1台限り。それまでバックアップデータを保存していたPCとは異なるPCと同期しようとすると、着信音や楽曲が消去されてしまったり、「連絡先」やメール設定といったiPhone側の情報が書き換えられてしまう可能性があるので、注意が必要だ。
友達や会社のPCにiPhoneをつないでも、充電をするだけなら問題はない。「このコンピュータを信頼しますか?」との警告が表示された場合は、「信頼しない」を選択しておけばOK。「信頼」をタップしても、PC側で同期やアップデートの操作をしなければ問題はない。
◆PCを買い替えたらまずやること
旧PCが健在で、PCを買い替えた場合は、まず最初にやるべきことがある。新旧PCのiTunesライブラリを同じ状態にすることだ。
・MacからMacの場合:Appleの「移行アシスタント」を使って、アプリやユーザーアカウント、楽曲、設定情報などを新PCに自動転送する
・WindowsからMacの場合:Windowsマシンの「Windows移行アシスタント」を使って、アプリやユーザーアカウント、楽曲、設定情報などを新PCに自動転送。データ移行したMacのiTunes で Mac を認証する
・WindowsからWindowsの場合:まずは新PCにiTunesの最新版をインストールしておく。その後、旧マシンの「マイミュージック」内にあるiTunesフォルダを外付けHDDなどを使って手動でコピーする
その他、詳細はAppleのサポートページでチェックしてほしい。
https://support.apple.com/ja-jp/HT204318
新PCがWindows機の場合は、iPhoneやiPad、iPodに特化した転送ソフトを活用するという手もある。AnyTransなら楽曲はもちろん、写真や動画、連絡先などiPhoneのあらゆるデータを移行できるので、確実に同期したいという人はお試しあれ。
◆旧PCからバックアップデータを移せない場合
旧PCが何らかの理由により起動できなかったり、外付けHDDなどにバックアップがない場合は、一部のデータを失う覚悟も必要だ。iTunes StoreからダウンロードしたコンテンツやAppsは救えるが、レンタルCDから取り込んだ楽曲や連絡先などは消えてしまうことも。
その場合、iPhoneと同期しているPCからデータを移行できないので、楽曲などを追加していない真新しい状態のiTunesを立ち上げ、iPhoneと同期。重要な情報だけでも新PCに保存しておきたい。
PCとの同期を諦め、iCloudをバックアップ先に設定しておくという手もあるが、iPhone上の楽曲をiCloudで他のデバイスと共有するにはApple Musicに加入する必要があるので、よく考えてから決めよう。
◆旧PCのOSがサポート対象から外れた場合の対処法
筆者が先日ドツボにハマったのがこのパターン。最新OSからではログインできない取引先のサーバ対策に旧OS機を1台残しておいたのだが、ある日、サポート対象から外れたため、iPhoneと同期できなくなった。
こうなるとApple IDの設定ができないので、移行アシスタントは使えない。いったん、新PC(サポート対象の別PCに新ユーザーを設置してもいい)でまっさらなiTunesを立ち上げ、iPhoneを同期してみると、案の定、連絡先やスケジュール、購入した楽曲以外の音楽データは消えてしまった。
iPhone 5の頃にiTunes Storeで買った着信音も一部失ったが、旧PCの起動は可能だったので、外付けHDDを介し手動でデータを移行。連絡先やスケジュール、音楽CDから取り込んだ楽曲も元どおりに戻すことができた。
手動による移行方法は、上記Appleのサポートページにも掲載されているので、そちらで参照してほしい。旧PC上にあるバックアップデータをコピー後、新PCのiTunes上で楽曲の保存先を指定するという作業が発生するが、さほどの手間ではない。
※記事内容は2017年6月現在の情報を基に作成。