
【2022】最低限やっておきたいスマホのセキュリティ対策13個
2022/07/06多くの人が利用しているスマホですが、そのセキュリティ対策はできていますか?パソコンのセキュリティ対策はしていてもスマホのセキュリティ対策はどうすれば良いのかわからないという人も多いはず。
スマホの利用者が増えたことで、最近ではスマホを狙ったウイルス攻撃などが増加しています。気軽に使っているスマホだからこそ、しっかりとセキュリティ対策をしておかなければ、自分だけでなく家族や友人にも被害が及ぶことになるかもしれません。
本記事ではスマホを利用するにあたって、最低限やっておきたい13個のセキュリティ対策をご紹介していきます。スマホのセキュリティが気になっている人は参考にしてみてください。
セキュリティを強化したい人はこちら
スマホのセキュリティ対策の必要性
パソコンはセキュリティ対策するけれど、スマホもセキュリティ対策が必要なのかどうか、いまいちピンときていない人もいるのではないでしょうか。
スマホのセキュリティ対策はパソコンのセキュリティ対策と同じくらいに重要なものです。スマホとパソコンはどちらもインターネットを介してウイルスなどサイバー攻撃を受けます。スマホは手軽に利用できる分、日常的に動画を見たり、メールを受信したりとサイバー攻撃を受けるリスクにさらされているのです。
また気軽に使うスマホだからこそ、仕事のデータやプライベートの重要な情報、さらには家族や友人の情報までもがデバイスに保存されています。自分だけでなく、これらの情報も同時にサイバー攻撃のリスクにさらされているのがスマホなのです。
重要な情報が多く保存されているスマホだからこそ、スマホをターゲットにしたウイルス攻撃なども年々増加しているのです。
サイバー攻撃の被害事例
近年では、公式になりすましてメールを送りつけるエモテットが流行っています。
2.公的機関を装い、話題のテーマを用いた重要連絡と偽った内容
3.宅配業者を装い「ご不在でしたのでご連絡致しました」と連絡する
記載されているURLにアクセスするだけでマルウェアのダウンロードが始まって感染してしまうケースや、個人情報が流出するケースがあります。
Emotet(エモテット)とは|対策と感染したらとるべき対処法を解説
スマホの端末を購入した際のセキュリティ対策
スマホのセキュリティを確保するためにとれる対策は、スマホの端末購入時とインターネットの利用時に分けることができます。スマホの端末を購入した際には初期設定や導入されているソフトを確認しておきましょう。特に中古のスマホを購入した場合などは要注意です。
IDとパスワードの設定
スマホを購入した時点ではIDとパスワードが初期設定されています。このIDとパスワードを初期設定のまま利用していると、自分のスマホを他人が簡単に使用することができてしまいます。
肌身離さず持っているから安心と思っていても、スマホを紛失してしまう可能性は誰にでもあります。紛失時に誰かが拾って自由に使われるということがないようにIDとパスワードの設定を変えておくようにしましょう。
OSとアプリの最新バージョン化
スマホに入っているOSやアプリは随時バージョンアップされていきます。これはサービスの利便性の向上だけでなく、ソフトウェアの設計上のミスなどによる欠陥(セキュリティホール)を修正するためです。
セキュリティホールを狙ったサイバー攻撃は日々進化しているため、サイバー攻撃からデバイスを守るためにも、ソフトウェアも日々進化しています。OSやアプリを最新バージョンにアップデートすることで、最新のサイバー攻撃からスマホを守ることができるようになるのです。スマホを購入したらOSとアプリを最新バージョンにしておくようにしましょう。
スマホのOSアップデートは毎回必要?しないとどうなる?
ファームウェアのアップデート
OSとアプリを最新バージョンにアップデートするのと同じくらいに重要なのが、ファームウェアアップデートです。
ファームウェアはあまり馴染みのない人が多いと思いますが、インターネットやパソコンの周辺機器を動作させるソフトウェアのことで、OSやアプリとは異なり、身近なものではWi-Fiルーターに搭載されています。
ファームウェアもOSやアプリと同様に定期的に更新することで、脆弱性を狙った攻撃を避けることができます。ところがWi-Fiルーターは接続設定を一度したらそのままという人が多いはず。自宅でスマホを利用する時にWi-Fi接続する人は多いので、スマホだけでなく、Wi-Fiルーターのファームウェアも最新バージョンにアップデートされているかは定期的に確認しておきましょう。
ファームウェアとは|更新しないとどうなる?必要性とアップデート方法を解説
最新ブラウザを利用する
普段はアプリを利用する人が多くても検索をすればChromeやSafariといったブラウザを利用することになります。このブラウザも最新バージョンのものになっているか確認しておきましょう。
ブラウザもOSやアプリ、ファームウェアと同様に最新バージョンにアップデートしておくことでセキュリティ上の脆弱性を解消することになります。
IEのサポート終了でどうなる?いつまで利用できる?代替手段とあわせて紹介
画面ロック機能を設定する
スマホを購入したら画面ロック機能の設定も忘れずにしておきましょう。画面ロックをしておけば、スマホをどこかに置きっぱなしにしてしまった際にも他人にスマホを見られる心配がなくなり、万が一、スマホを紛失した際もすぐにはロック解除ができなくなります。
端末を探す機能を有効にする
スマホを失くした時のためにしておきたいのが端末を探す機能の有効化です。位置情報をオンにしておくことで、スマホを紛失した際にも端末を見つけることができるだけでなく、遠隔ロックやデータ削除なども行えるため、画面ロックと合わせて設定しておきましょう。
セキュリティソフトの導入
一番大事なのがセキュリティソフトの導入です。インターネットを利用した時点でスマホはサイバー攻撃のリスクにさらされることになります。普通に使っていればウイルスなどの攻撃を受けるということは、頻繁には起きませんが、そういった油断をついて攻撃してきます。
最近のセキュリティソフトには多くの機能がついていて、様々なサイバー攻撃からデバイスを守ってくれます。インターネットを利用する端末があればセキュリティソフトを導入する。というくらい、セキュリティ対策に一番有効なのがセキュリティソフトの導入です。
Windows10|セキュリティソフトは別途必要? 専門セキュリティソフトと機能の違いとは?
インターネット利用時のセキュリティ対策
スマホを利用し始めてからも、とれるセキュリティ対策は多くあります。スマホの利用方法の注意点を把握しておけば、より安全にインターネットを楽しむことができるので知っておくと役に立ちます。
バックアップを取っておく
最近はランサムウェアというマルウェアが多く出回っています。ランサムウェアは端末に保存されているデータや端末へのアクセスを制限するウイルスです。
マルウェアに感染させてデータやアクセス権限を元に戻すことと引き換えに金銭の要求をするという手口が多く、金銭を支払ったとしてもデータやアクセス権限が戻るとは限りません。万が一、マルウェアに感染してしまった場合にも日常的にデータをバックアップしておくことで、データの損失は防ぐことができます。
iPhoneのバックアップに必要なiCloudストレージ容量はどのくらい?
怪しげなメールや添付ファイルは開かない
ごくたまに楽天やAmazonから覚えのないメールが届くことがあります。本当に自分で登録しているメールアドレスに違和感のないメールが届いている場合は良いのですが、登録していないメールアドレスに届いたメールや、文面に違和感のあるメールは詐欺メールである可能性が高いです。
怪しいと感じるメールは開かないことが賢明です。開いた瞬間にウイルス攻撃をされる可能性があります。間違っても添付ファイルを開くようなことはしないようにしましょう。
楽天を装った不審な迷惑メールに注意|詐欺手口と見分け方について解説
Amazonを装ったなりすまし迷惑メールに注意|詐欺手口と偽物の見分け方
不審なURLはクリックしない&サイトを閲覧しない
怪しいのはメールだけでなくSMSと言われる電話番号を使ったショートメッセージも正規の業者を装ったメッセージが届くことがあります。たとえば佐川急便を装ったものや、銀行などの金融機関になりすました内容でメッセージが届きます。
覚えがないものや違和感のあるものは絶対に無視するか、気になるようならその業者の連絡先を自分で調べて問い合わせるようにしましょう。
URLを開くことでウイルス攻撃をされるだけでなく、本物とほとんど同じ形をした偽サイトに飛ばしてクレジットカードの情報を盗み取るなど、巧妙な手口で詐欺を働くケースもあります。間違ってもメッセージに記載されているURLのクリックはしないようにしましょう。
佐川急便を装った偽不在通知SMSに注意!クリックや開いてしまった時の対処方法
銀行等金融機関を装ったなりすましSMSに注意!急増する手口と対処方法
SNSのアカウントには二段階認証をかける
TwitterやInstagramといったSNSを利用している人も多いのではないでしょうか。このSNSのアカウントを乗っ取ることで、自分になりすまして家族や友人へスパムメールを送りつけるなどの被害が出ています。
SNSアカウントの乗っ取り方法はいくつかありますが、アカウントに二段階認証をかけることで防げることが多いので、それぞれのSNSサービスで用意されているセキュリティ設定を確認して二段階認証を設定してみてください。
Twitterの乗っ取り手口と対策を解説|ログインアラートと二段階認証を利用しよう!
フリーWi-Fiで重要な通信をしない
コンビニやカフェなど、様々なところでフリーWi-Fiが使えるようになっていますが、重要な通信はフリーWi-Fiの環境下では行わないようにしましょう。
街中のフリーWi-Fiにはセキュリティ対策がなされていないものや、中には悪意を持ってフリーWi-Fiと同じIDを設定して情報を搾取するといったケースもあります。また、Wi-Fiには一度接続したIDのWi-Fiに自動的に接続する機能などもあり、同じIDの偽物のフリーWi-Fiに接続してしまう危険性などもあります。
フリーWi-Fiは確実に信用できるものを使うようにした上で、ログインが必要なものなど、重要な通信をしないように心がけましょう。
フリーWi-Fiスポットの危険性|安全に利用するための7つのセキュリティ対策
VPNを利用する
前述のように気を付けてフリーWi-Fiを利用していても、多くの人が共有しているWi-Fiを介してインターネットに接続することになるため、第三者に送受信するデータを盗み見られる可能性もなくはありません。
そこでVPNを利用して通信を保護することもひとつです。VPNとは不特定多数が利用するネット上でデータを安全にやりとりするため、「仮想的」に構築された専用ネットワークで通信をすることで第三者への漏えいを防ぐ技術です。
公共の道路で自身をさらけ出して通信していたものを、車に乗せて外からは見られないようにするようなイメージです。VPNを利用することで送受信するデータを盗み見られるリスクを減らすことができます。
テレワークを狙ったVPN不正アクセス被害増加|対策方法とは?
スマホのウイルス対策におすすめのセキュリティサービス
スマホの利用には常にサイバー攻撃を受けるリスクがあります。このサイバー攻撃やウイルス感染からスマホを守るために一番効果的なのがセキュリティサービスの導入です。
ここからは@niftyが提供するおすすめのセキュリティサービスをご紹介していきます。
セキュリティソフト
@niftyでは常時安全セキュリティ24というセキュリティソフトを提供しています。
常時安全セキュリティ24ではウイルス、トロイの木馬、ランサムウェアといった不正なプログラムによる感染や侵入を防ぐ基本的な機能に加えて多くの機能を備えています。
・ネットバンキングやオンライン決済を安全に利用できるように保護する「バンキング保護」
・お子さまのスマホに利用時間の設定を細かく設定できる「ペアレンタルコントロール」
上記のような機能が、ライセンスひとつで7台までのデバイスを保護することができます。
≫常時安全セキュリティ24をチェックする
パスワード管理ソフト
スマホやパソコンに限らず危険なのがパスワードの使い回しです。ただパスワードをサービスごとに考えて管理しておくのはなかなか難しいところ。そこで便利なのが@niftyセキュア・プライバシーです。
@niftyセキュア・プライバシーはセキュリティが強固なパスワードを自動で生成して、安全に保存管理してくれるサービスです。パスワードの生成だけでなく、個人情報流出の検知なども行い、ひとつの契約で7台までデバイスにインストールさせることができます。
≫@niftyセキュア・プライバシーをチェックする
スマホがウイルスに感染した時の対処方法
万が一、スマホがウイルス感染した場合の対処方法を理解しておきましょう。ウイルスに感染したら、まずはインターネットを切断してセキュリティソフトでウイルスを駆除することが基本的な対応になります。
ところが、こっそりとデータを抜き取られている場合など、ウイルスに感染したかどうかわかりにくいものもあります。ウイルスに感染した際の挙動を理解しておくことで、被害を最小限に食い止めることができます。
詳しくはこちらの記事にまとめているので参考にしてみてください。
スマホがウイルス感染したら?感染を調べる方法と対処法を解説
まとめ
本記事ではスマホを利用するにあたって最低限やっておきたいセキュリティ対策を紹介してきました。
スマホのセキュリティ対策の必要性を実感していない人も多いですが、パソコンと同様にインターネットに接続していることでサイバー攻撃に合うリスクが発生しているため、スマホでもパソコンと同様にセキュリティ対策は大切になってきます。
取れる対策は多くありますが、一番効果的なのがセキュリティソフトの導入です。普段からセキュリティソフトをインストールしていれば危険なサイトへのアクセス制限や、ウイルスを検知することが可能です。人の手では防げないものをセキュリティサービスに守ってもらうことも大切なことです。
スマホを安心・安全に利用するためにも本記事で紹介したセキュリティサービスを試してみてはいかがでしょうか。
≫常時安全セュキュリティ24の詳細はこちら
※iOSはウイルススキャンに対応していません。
※2022年7月時点の情報です。
スマホやパソコンを守るセキュリティソフト「常時安全セキュリティ24」おすすめの理由