Windowsマシンで複数フォルダを同時に開く方法

2017/08/22

PCで作業しているとき、2つ以上のフォルダを同時に開けると楽なのに……と感じたことは? たとえば、ファイルの移動時などにできると便利だが、そもそも2つ以上のフォルダを同時に開く方法ってあるのだろうか。

◆複数フォルダを一気に開くには「ctrl」キーがカギ

何かしらのファイルを別フォルダにコピーしたり移動させる場合、もともとファイルが置いてあるフォルダと移動先のフォルダを開き、ドラッグ&ドロップすればかなり楽になる。

ただ、いちいち2つのフォルダを開くのが手間だったりもする。

では、どうすれば複数のフォルダを一気に開けるのかというと、もちろんバッチファイルを作っても可能だが、そんな小難しいことはわからないという人は、「Ctrlキー」に注目!

たとえば、Windows10の場合、タスクバーにあるフォルダ型のアイコンからエクスプロラーを開くと、「よく使用するフォルダー」などでいくつかフォルダ(※ダウンロード、ドキュメントなど)が表示されると思う。

その中から使いたいフォルダがあるものをクリックし、開いたウィンドウ内で移動元と移動先のフォルダをCtrlキーを押しながら選択しよう。

そうすると2つのフォルダが同時に選択された状態になるので、ここでEnterキーを押すと、2つのフォルダを同時に開くことができるのだ。

フォルダを開く際はCtrlキーを押しておく必要はないが、環境によっては押したままの状態で開かないと複数フォルダを開ききれない場合もあるようなので、注意しておこう。

ちなみに、Shiftキーを使っても複数選択は可能だが、こちらの場合、選択したフォルダから目的のフォルダまでに別のものがあると、それらまで選択してしまう。飛び飛びのフォルダを複数選択するなら、Ctrlキーがベストだ。

複数選択はフォルダではなくファイルでも有効なテクニックとなっている。

◆複数のフォルダから特定のファイル形式を一気に検索できる

説明した操作方法を使えば、複数のフォルダもファイルも一気に開けるので、作業効率がアップするはず。ただし、あまり数を増やしすぎるとマシンスペックが追いつかなくなりフリーズしてしまう可能性もあるので、ほどほどにしておきたい。

複数操作というつながりで、もうひとつ小技を紹介しておきたい。

それは、複数のフォルダにいろいろな拡張子のファイルが存在する中、特定のファイル形式を抽出する方法だ。

まず事前準備として、次の操作を実行。

(1)任意のフォルダを開き、メニューバーの「表示」→「オプション」を選択
(2)表示された「フォルダーオプション」ウィンドウで「表示」タブを選び、「詳細設定」内の「登録されている拡張子は表示しない」のチェックをはずした状態にする

こうしておけば、目当てのファイルの拡張子がわからない場合にも確認できるので、作業がしやすい。もちろん、拡張子に詳しければ上記の操作は省いてもOKだ。

次は探したいファイル形式の検索だが、基本的にはフォルダを開いた際の右上にある検索窓に、探したいファイルの拡張子を入れるだけで問題はない。たとえば、「.doc」「.txt」などだ。

ただし、「.doc」で検索した場合、「Docment」など同じ文字列があるものが、検索結果として引っかかってしまうケースも。そこで活用したいのが「*(アスタリスク)」で、「*.doc」などのように検索すれば、「.docという拡張子がついた任意のファイル」を検索してくれる。

紹介した2つの方法を活用すれば、無駄にフォルダを開く手間などを減らせるはず。是非、試してみてほしい。

@niftyのおすすめインターネット接続サービス

  • @nifty光
  • ドコモ光
  • auひかり