Jアラートとは│設定は必要?鳴る条件や仕組みを簡単にわかりやすく解説

2023/05/31

「Jアラート」は北朝鮮のミサイル発射で注目を集めています。自治体を通してエリア限定で発信されるためか、スマホで個人受信できることは意外に知られていません。その仕組みや受信方法を、改めて確認してみましょう。

Jアラートはエリアメールや緊急速報メールで受信できる

最近は耳にする機会が出てきた「Jアラート」。皆さんも気がかりなキーワードのひとつでしょう。

正式には「全国瞬時警報システム」と呼ばれますが、ニュースなどでの「鳴った」「鳴らない」の報道から、勘違いされている方も少なくありません。

改めて次の2点を確認しておきましょう。

1:Jアラートは個人でも受信可能
2:Jアラート専用アプリは存在しない

そもそも「Jアラート」とは、ミサイル攻撃に関連する情報や緊急地震速報、津波警報、気象警報などの緊急情報を、人工衛星や地上回線を通じて全国の都道府県、市町村等に送信し、各自治体から市町村防災行政無線(同報系)等を
自動起動することにより、人手を介さず瞬時に伝達する仕組みです。

ミサイル発射に限らず、津波や地震などの通報にも利用されるため、緊急地震速報もいわばJアラートの一環と言えます。

では、どのように国民に伝達されるのか仕組みを細かく見ていくと、防災行政無線、ケーブルテレビ・コミュニティFM、登録制メール……といった項目に続き、「エリアメール・緊急速報メール」とも記されています。


現在は、この自治体経由による情報伝達とは別に、国から携帯電話会社に配信したJアラート情報を個々の携帯電話利用者にメール(エリアメール・緊急速報メール)で伝達するルートも整備されています。

各キャリアのユーザーには聞き覚えがある、NTTドコモの「エリアメール」、au・ソフトバンクの「緊急速報メール「ETWS(Earthquake and Tsunami Warning System)」が受信可能であれば、誰でも受け取ることができます。


弾道ミサイル落下時の行動について

Jアラートにより情報伝達が行われたとしても、実際に警告が出た場合、どのように行動してよいかわからなかったという声が聞かれます。

内閣官房ホームページ「国民保護ポータルサイト」等を通じて、弾道ミサイル落下時の行動について以下のように説明されています。

【屋外にいる場合】

近くの建物の中か、地下に避難。

【建物がない場合】

物陰に身を隠すか、地面に伏せて頭部を守る。

【屋内にいる場合】

窓から離れるか、窓のない部屋に移動する。

 

近くにミサイルが落下した場合の対応

屋外にいる場合

口と鼻をハンカチで覆い、現場から直ちに離れ、密閉性の高い屋内または風上へ避難する。

屋内にいる場合

換気扇を止め、窓を閉め、目張りをして室内を密閉する。

出典:「国民保護ポータルサイト

防災情報受信アプリでJアラートが受信可能に

では、自分が契約しているキャリアはJアラートに対応しているのでしょうか?

実は対応の有無はキャリアではなく、端末に紐づいています。特に設定する必要はなく、おおよそ2010年以降にリリースされた端末であれば、ほぼ全機種が対応していると見てよいでしょう。

対応の有無が分からない場合は、たとえば「Yahoo!防災情報」のような防災情報受信アプリをインストールすることで、おおむね受信可能になります。

ただし、一部に受信不可能な機種、Androidのバージョンアップが必要な機種もあるため、各キャリアの公式サイトなどをチェックしておきましょう。

Jアラート(全国瞬時警報システム)で一括りにされているとはいえ、厳密にいうと各種情報は異なるチャンネルで伝達されてきます。そのため、ある情報は受信できても、別の情報はNGといったケースが発生することもあります。

いずれにせよ、大半の人が持っているスマホでJアラートを受信できる……はずなのですが、なぜ「受信できなかった」というケースが起こるのでしょうか。

 

Jアラートの受信は基本的に該当する地域にいる人だけ

これは、Jアラートが市町村単位で発令されるためです。

エリアメール・緊急速報メールとも、該当する市町村にいなければ届きません。ミサイルが北海道上空を通過しても、そもそも発信されていないため、東京では受信できません。

逆に、東京在住の方が北海道を旅行中にミサイルが発射され、北海道全域にJアラートが発令といった場合、電波が届く場所にいれば問題なく受信できます。

こうした警報を全国単位で受信したい場合は、前述の防災情報受信アプリを入れておくことをおすすめします。「該当エリアのみ受信する」、「全国単位で受信する」といった細かい設定が可能なのでいつでもどこでも受信しておきたい方にも安心です。

ちなみに、エリアメール・緊急速報メール、防災情報アプリとも、位置情報をオフにしていても無関係に伝達されまするのでご安心ください。

※2022年10月時点の情報です。

【保存版】防災アプリ&サイトおすすめ5選 ニュースから河川情報までスマホで対策

@niftyのおすすめインターネット接続サービス

  • @nifty光
  • ドコモ光
  • auひかり