
家族全員で乗り換えのススメ!「格安スマホ」のファミリープランをリサーチ
2017/12/27子供が成長して、そろそろスマホを持たせてもいいかと思ってはいるが、できれば月々の利用料金を安く抑えたい。そんなときには格安スマホで、それも家族向けプランなどがあれば、ありがたいところ。格安スマホのファミリープランについて調べてみました。
◆子供にスマホを持たせたいけど料金が…そんなときは格安スマホに注目
子供に持たせるスマホには安全面の機能も大事ですが、世のお母さん・お父さんが一番気になるのは、やはり1カ月のスマホ代ではないでしょうか。
安さと安全の両立からキッズケータイも選択肢に挙がりますが、料金プランなどとの兼ね合いでコスト面が気になるケースも。
それにはじめのうちはいいですが、大きくなるにつれてキッズ向けのスマホでは本人が満足しなくなってくるはず。そのときに普通のスマホを持たせた場合、大人と変わらず平均して6,000~7,000円程度はかかってしまいます。年間を通して考えればかなりの出費です。
そこで選択肢として出てくるのが、「キャリアのスマホから家族全員で格安スマホに乗り換える」というプランです。
たしかに格安スマホに変えれば、同一内容のプランで家族3人が格安スマホを使った場合に、キャリアのものを使うより節約できる可能性は高くなります。
ですが、家族全員が目的なくバラバラのキャリアを選んでしまうなど、家族としてお得に利用できる機会を逃してしまうと、実際には損してしまうこともあるのです。
家族全員で同じ会社を選び、通信容量シェアや家族割のような家族全体で使うと安くなるプランがある格安スマホに乗り換えるのがスマホ代節約のポイントです。
◆家族全員で同じMVNOの格安スマホに乗り換えて節約しよう!
格安スマホを家族全体で使うと、
・初期費用や基本使用料などが安くなる
・家族間でデータ通信量のシェアが可能
といったメリットを受けられることが多いです。
ただ、格安スマホでも家族向けの割引サービスは増えてきていますが、まだまだ少ないのが現状。今回は「NifMo」を例に家族で同じ格安スマホを使うメリットを検証してみます。
NifMoの家族向けプランは「NifMo ファミリープログラム」といい、月額利用料金はそのままに、
・家族の支払いをまとめられる
・データ通信容量のシェアができる
・データ通信容量の特典を受けられる
といったプラン内容になっています。支払いをまとめられると、子供用にスマホを契約して親が一括で払うといった利用が簡単になります。まとめ払いは、離れて暮らす家族でも問題ありませんから、両親にスマホをプレゼントして支払いはこちらで……といった場合にも便利です。
◆家族間でデータ通信量をシェアすれば格安スマホのさらにお得な利用も!
またNifMoが用意しているファミリープラグラムに参加すると、通常プランと同じ料金で、家族間でデータ通信容量をシェアすることができます。
NifMoのシェアプランは、家族がそれぞれ契約した通信容量を、プログラムに参加しているメンバーで合算してシェアできるというものです。例としては、他社で3人が10GBのシェアを行う場合、子どもが8GB使ってしまうと、両親は2GBまでしか使えないことになります。それがNifMoだと、それぞれ個別に契約している通信容量の目安があるので、家族間でもある程度計画的に利用しながら柔軟にシェアを行うことができます。
月額料金を安く抑えられるだけでなく、家族の通信容量をそこまで意識せずに、安心して通信容量シェアメリットを得られるのはいいですね。また、家族の回線をまとめると、1人あたり500MBの通信容量のプレゼントもあるとのこと!
家族でデータ通信量を相談した上で通信量を設定すれば、無理せずスマホ代を節約できますので、一度相談してみては。年間にすると結構な差になりますよ!
※記事内容は2017年11月現在の情報を基に作成。