【Google マップ】ルート検索の裏ワザ!「から」を入れて検索すれば一発回答!

2018/03/01

皆さんはGoogleマップで検索するとき、どのように使っていますか。多くの人が、「出発地点」と「目的地」を別々に指定して検索したり、「目的地」を検索してから「出発点」を決めていると思いますが、実はもっと簡単で便利にルート検索できる方法があります!

◆Googleマップのルート検索の入力回数を減らす方法

誰かと待ち合わせをしたり、初めての場所へ行ったりする際など、「Googleマップのルート検索」が欠かせません。

たとえば、浅草寺に行きたい場合、まず浅草寺という目的地で検索をかけ、検索結果が表示されたら、そこから「経路」ボタンをタップして出発地を入力してルートを調べる、というのが一般的な操作手順でしょう。

もちろん、これはこれで便利ですし、「これぐらいは手間でも何でもない」人もいるかもしれませんが、実はもっと楽に検索できる方法があります。それが、

・「○(出発地点)から●(目的地)」と入力して検索

という方法です。シンプルかつ手間がかからないですね。

◆1回の入力&ルート検索で交通手段も徒歩ルートも丸わかり!

では、どのように使えばいいのかを実践してみましょう。

たとえば、出発地点を「新宿駅」、目的地を「浅草寺」とした場合、検索窓には

「新宿駅から浅草寺」

と入力します。これで検索すると、検索画面結果にはルート検索の結果がいくつか表示されます。

表示されている検索結果の中から、どれかひとつを選んでタップすると、電車移動の場合、乗車駅と降車駅、途中の乗換にかかる時間などの詳細が表示され、画面上部には大きな縮尺で出発地点から目的地までの地図が表示されます。

目的地の最寄り駅からのルートは、駅名の下に表示されている徒歩マークなどの移動手段をタップすれば、道順表示がされるので、いちいち検索し直す必要はありません。

メジャーな地名やショップ、施設名はだいたい大丈夫ですが、目的地に設定するものによっては候補が複数表示される場合も。そのあたりは注意が必要です。

なお、事前に職場や自宅を設定しておけば、そこから目的地までを簡単に検索できますので、おでかけ好きな人は登録しておくことをオススメします。

※記事内容は2018年1月現在の情報を基に作成。
※操作手順内の表現はOSや機種、アプリのバージョンにより異なる場合あり。

@niftyのおすすめインターネット接続サービス

  • @nifty光
  • ドコモ光
  • auひかり