
パソコンを使わずにスマホの写真をプリント・現像する4つの方法
2018/05/22紙の写真には、InstagramなどのSNSとはまた違った楽しみ方があります。パソコンがないからといって、スマホで撮った写真をプリントしないのはもったいないかも。ネットプリントやコンビニプリントを使って、とっておきの一枚を手にしてみませんか?
◆プリント写真の魅力
スマホのカメラ機能が日々進化するなか、フィルムの写真に回帰する人が急増中。かつて一斉を風靡したレンズ付きフィルム「写ルンです」の人気も再燃しています。
その風合いはもちろんですが、プリント写真の魅力はなんといっても、いつでも手にとって楽しめるという点。スマホで撮ったり、インスタにアップされた写真は、数ある中から探し出さなくてはなりませんが、プリント写真なら身近に置いておけるだけでなく、フォトスタンドに入れて飾ったりコルクボードにコラージュしたりと、インテリアの一部としても楽しめます。
もちろん、スマホだって負けてはいません。スマホで撮影した写真には、デジタル写真ならではのよさがありますし、写真アプリのフィルタを使えば、古い写真やトイカメラ調などの加工も自在。フィルムのカメラと違って、予算を気にせず好きな時に好きなだけ撮影ができるので、奇跡の一枚が生まれる可能性も高いはず。
そんなステキな写真をデバイスやSNSに埋もれさせておくのはもったいないこと。お気に入りの写真だけでも、プリントして手元に置いてみませんか?
◆パソコンを使わずに写真をプリントする4つの方法
パソコンがなくても、スマホの写真は以下の方法でプリント可能です。
1:ネットプリント/ネットワークプリント
アプリを使ってネット上に写真を登録し、コンビニや写真店などで出力するサービス。「ネットプリント」や「ネットワークプリント」など複数のサービスがあり、コンビニによって使用するアプリが異なります。
2:コンビニの写真プリントサービス
Wi-Fi通信や専用のアプリを使って、スマホから直接マルチコピー機へ画像を送信/印刷するサービス。美肌効果などの補正機能が行える場合もあります。
3:Wi-Fi プリンターでスマホから直接プリント
スマホやタブレットから直接プリントできるプリンターもあります。たくさんプリントする人や、年賀状などもプリントする人向け。
4:家電販売店のプリント機
家電販売店の店頭にあるセルフプリント端末でプリントするという手段も。画像は付属のケーブルやWi-Fi通信で転送するだけ。タッチパネルによるカンタン操作でプリントできます。
コンビニや家電販売店のプリントサービスでは、証明写真や分割シールなどをプリントすることもできるので、いろいろ試してみてくださいね。
◆スマホ専用モバイルプリンターもオススメ!
持ち運びも可能なスマホ専用のモバイルプリンターも人気。ポケットサイズのものを選べば、旅先で撮った写真をその場でプリントすることも可能です。なかでもオススメしたいのは、以下の2商品。
・「スマホ de チェキ」(富士フィルム)
スマホで撮影した写真をカンタンにチェキプリントできる専用プリンター。旅先で出会った人や遠方の友人に贈れば、最高の思い出を共有できそう!
サイズ:「instax SHARE SP-2」89.5mm×131.8mm×40mm/「instax SHARE SP-3」116mm×130.5mm×44.4mm(※いずれも突起部のぞく)
重さ:「instax SHARE SP-2」250g/「instax SHARE SP-3」312g(※いずれも電池、フィルム別)
・「スマホでフォトプリント eprie -エプリー- EPR-PP01WWH」(エレコム)
スマホで撮影した写真をそのままプリントできるモバイルプリンター。光沢用紙とフォトシールの専用カートリッジ付き。FacebookやInstagramにアップしている画像もそのままプリント可能。
サイズ76.1mm×152.8mm×24.0mm
重さ:約248g(専用カートリッジ別)
写真はたくさんの画像の中に埋もれさせてしまうのではなく、プリントして手元に置くことで輝きを増すことも。思い出をもっと身近に感じるためにも、スマホ内のとっておきの写真をプリントしてみてください。
※記事内容は2018年4月現在の情報を基に作成。