
【Facebook】「プライバシー設定」項目の意味とおすすめ設定方法
2018/07/27Facebookは基本的に、アプリやブラウザで該当のページにアクセスして利用しますが、実はプライバシー設定の内容によっては、検索エンジンの結果に表示されてしまうことも。今回はFacebookのプライバシー設定について見ていきましょう。
◆Facebookのプライバシー設定を開く手順
まずプライバシー設定とは、その名の通り、アカウントを使っている自分自身の情報のことです。
楽しく利用しているのに、不必要に情報がもれているようでは残念な気持ちになってしまうのですが、実はデフォルトのプライバシー設定では、いろいろな検索に引っかかる設定になっています。
知らなかったという人も多いでしょうから、この機会に今一度、Facebookのプライバシー設定を見直してみましょう。
まず、プライバシー設定の開き方です。
【ブラウザ版の場合】
(1)自分のFacebookページから「設定」を開く
(2)設定画面左のメニュー一覧から「プライバシー」を選択

【アプリ版の場合】
(1)Facebookアプリを立ち→「設定」→「プライバシー設定」の順に選択

これでプライバシー設定の画面を開くことができます。
◆簡単に見つからないようにするFacebookのプライバシー設定の方法とは
プライバシー設定を開くと、その中に「検索と連絡に関する設定」という項目があり、ここの設定を変えていくことで、どのような検索に引っかかるかが変わってきます。
デフォルトでは、
(A)自分に友達リクエストを送信できる人:全員
(B)友達リクエストのプライバシー設定:公開
(C)メールアドレスを使って私を検索できる人:全員
(D)電話番号を使って私を検索できる人:全員
(E)Facebook以外の検索エンジンによるプロフィールへのリンクを許可しますか?:はい
となっているはずです。
このなかで(E)の項目が「はい」になっている場合、Googleのような検索エンジンの検索でもヒットしてしまいますので、Facebook以外で検索されたくなければ、許可をオフにしましょう。
また、Facebook内で特定の人以外に検索されたくない人は、(C)と(D)の項目で「友達」または「友達の友達」に設定してください。
ちなみに、(B)が少しわかりづらいかもしれませんが、Facebookで友達になっている人が、自分のタイムラインの友達リストを見られるようにするかどうかという項目です。
たとえば、「自分のみ」に設定すると、自分のタイムラインの友達リストすべてを見られるのは自分だけとなり、共通の友達だけが表示されるようになります。
自分の情報をコントールしたいという人は、自分のFacebookのプライバシー設定を確認してみてください。
※操作手順内の表現はOSや機種、アプリのバージョンにより異なる場合あり。
※記事内容は2018年6月現在の情報を基に作成。