ひそかにブーム、各都道府県への旅を数値化する“経県値”って何?

2018/10/11

「経県値」という言葉は聞き慣れないものかもしれませんが、訪れた都道府県を条件別に数値化&ランキング化してくれるシステムのこと。アプリ版がGoogle Playの旅行&地域部門で人気1位を続けるなど話題です。旅のオプションとしても楽しめる魅力に迫ってみます!

◆訪れたことがある都道府県をポイント化する「経県値」

Twitterのタイムラインで、「訪問したことがある都道府県を挙げよ」「行ったことがない都道府県は?」といったツイートやハッシュタグを目にされたことはありませんか?

足を踏み入れたことがある都道府県。客観的に振り返る機会は少ないものの、実は気になるデータだったりしませんか?自分は多いのか、少ないのか。他人と比べてどうなのかも、わかるものならちょっと知ってみたいですよね。

そうした人たちの間で、ひそかにブームになっているのが「経県値」です。「経験値」ではないので、お間違えなきように。

この「経県値」は、読んで字のごとく、“県の経験”を数値化したもの。訪れたことがある都道府県を訪問パターンから数値化し、「経県値」としてレベル判定する仕組みです。言ってしまえば、シャレの効いたお遊び企画なのですが、やってみてハマる人が続出なのだとか。

立案・監修は、“地理のことなら何でもわかる” “地理好きによる地理好きのための”人気Webサイト「都道府県市区町村」。日本地図を「経県値」レベルによって色分けするというビジュアル的なギミックがウケて面白い、と評判になりました。

この「経県値」システムがアプリ化されたことで、よりゲーム感覚で楽しめると、人気に拍車がかかっているわけです。

◆判断基準6つを基に「経県値」を点数化

使い方は簡単で、全国47都道府県を以下の6パターンで判別していきます。

・居住:5点 3カ月程度の長期滞在も含める。
・宿泊:4点 夜行列車やバスで通過しただけでは不可。
・訪問:3点 泊まってはいないけれど、歩いたことがある。
・接地:2点 交通機関の乗り換え、高速バスでの途中休憩などで降り立っただけ。
・通過:1点 列車やバス、クルマなどで通過しただけ。船の寄港も含む。飛行機での上空通過は含まない。
・未踏:0点 上記のどれにも当てはまらない。

結果は、経県値ポイントごとに色分けした日本地図で表示されます。東北地方が高くて九州は低いなど、エリア別の行動パターンも一目瞭然に。

合計ポイントは、「生涯経県値」として点数化。満点は5点×47=235点ですが、それはちょっとありえない数値。100点を超えていれば、十分に“旅好き”でしょう。

◆自分なりの「経県値」から意外な楽しみ方も?

また、合計ポイント=「生涯経験値」だけでなく、

・今年の経県値
・カップル経県値
・親子経県値
・学生時代経県値
・大学卒業時の経県値
・ビジネスでの経県値

など、「***の経県値」として、さまざまな切り口からデータ化が可能です。

たとえば彼氏・彼女との旅行先を決めるときにも、2人の「経県値」から意外な行き先が決まるかも? 「オタ活での経県値」なんて項目もありますし、鉄道好きなら「鉄道利用の経県値」がステータスでしょう。

このように利用者それぞれのスタイルでポイント化できますから、みなさんも自分なりの「経県値」を高められてはいかがですか? データ共有もできますから、仲間同士で競い合っても楽しめますよ。

@niftyのおすすめインターネット接続サービス

  • @nifty光
  • ドコモ光
  • auひかり