【LINE】増えすぎた「友だちリスト」は整理できる!並べ替えて見やすくする方法

2018/12/26

日常の連絡手段はLINEという人は多いでしょうが、できればよく使う連絡先やトークは、すぐ見える位置に配置したい。そんなときはお気に入りやピン留め機能を使えば、すっきりと整理できます。LINEの使い勝手をアップさせる整理方法を紹介します。

◆トーク一覧でのソート機能を使ってLINEを整理

まずはLINEトークの並べ替え方法から見ていきましょう。

(1)トークの一覧画面を開き、画面上部のメニューボタン(※縦に3つの点が並んだアイコン)をタップ


(2)表示されたメニューから「トークをソート」を選択


(3)「受信時間」「未読メッセージ」「お気に入り」と3つから新着メッセージの表示順を選ぶ



それぞれの表示順パターンは名前からも想像できると思いますが、

・「受信時間」:新しくメッセージを受け取った順
・「未読メッセージ」:未読のトークがあり、かつ受信時間順
・「お気に入り」:お気に入りに設定している友だちやアカウントが上部に配置され、その中での受信時間順

といった順番で表示されるようになります。

◆ピン留めすればトーク一覧の最上部に表示が可能

トーク一覧については、ソート以外にも「ピン留め」機能も役立ちます。ピン留め設定を行うと、トーク一覧に表示されているアカウントのアイコンに、青いピンアイコンが出現し、表示位置が固定されます。

ピン留め機能と先ほど紹介したソート機能を組み合わせて利用した場合、表示順は、
(1)ピン留め
(2)ソート

の順で有効となります。複数のアカウントをピン留めした場合、受信時間が新しいものより、上から順に表示されます。

ピン留めする方法は、

・Android:任意のトークを長押し後、表示されたメニューから選択
・iPhone:任意のトークを右にスワイプ後タップ

となります。

◆お気に入りリストを使って友だち・グループトークを並べ替え

トークの並び順で「お気に入り」というパターンがありましたが、そもそもLINEでは、友だちリストに表示される友だちアカウントやグループは、基本的に並べ替えることはできませんが、お気に入り機能を使えば、よく連絡する友だちをリストの最上位に表示させられます。

お気に入りの設定の仕方は簡単。

・友だち一覧→お気に入りにしたい友だちをタップ→画面右上にある星型アイコンをタップ

これでお気に入りリストに登録されます。

リスト内の表示順はお気に入りに登録した順番となりますので、複数のアカウントを登録する際は、もっともよく連絡する相手から順番にお気に入りリストに追加していきましょう。グループトークもお気に入りとして登録が可能です。

紹介した以外にも、友だち一覧の表示順が「アルファベット→記号→ひらがな→漢字」の順になる特徴を利用して、表示名を変える方法もありますが、これだと忘れてしまったり間違ってしまったりというリスクもありそう。

LINEの使い勝手をアップさせるための整理・並べ替え方法は、自分が使いやすいものを選んで試してみてください。

※記事内容は2018年11月現在の情報を基に作成。
※操作手順内の表現はOSや機種、アプリのバージョンにより異なる場合あり。

【PC版LINEの使い方】ダウンロードからログイン方法まで|8つの便利機能も紹介

@niftyのおすすめインターネット接続サービス

  • @nifty光
  • ドコモ光
  • auひかり