
LINE PC(パソコン)版の使い方│ダウンロードからログイン方法まで8つの便利機能も紹介
2021/05/27LINEといえばスマホ版が定番ですが、長文のやりとりやOpenChat(オープンチャット)のチェック、グループビデオ通話などにはLINE PC(パソコン)版が便利です。
リモートワークでも活用できるよう、導入方法から便利な機能、使い方までチェックしておきましょう。
PCの操作でサポート希望の方はこちら
LINE PC(パソコン)版の準備~ダウンロードからログインまで
LINE PC版には、Windows版とMac版、Google Chromeブラウザで使用するChrome版が存在。
環境や用途に合わせて、専用アプリや機能拡張をダウンロード&インストールして使用します。
ログインするには3つの方法があります。
スマホ版LINEに登録したメールアドレスとパスワードを入力
2.QRコードログイン
表示されたQRコードをスマホ版LINEのQRコードリーダーで読み取り、PCログイン認証画面に表示されたコードをスマホ版LINEに入力。スマホ側で本人確認ボタンを押す
3.電話番号ログイン ※2021年5月27日をもって終了
LINE PC版でアカウントを作成した場合のみ。国番号を選択し、電話番号とパスワードを入力
ログインを済ませると、スマホのLINEと自動的に同期が完了します。
次回からログイン作業を省きたい場合は、「自動ログイン」にチェックを入れておくとよいでしょう。
それぞれ解説していきます。
関連記事:【LINE】複数端末からログインしてしまった…消えたデータは復元できる!? 回避策は?
LINE Windows版を利用する場合
【ダウンロード】
(1)LINE公式サイトで、上部メニュー「ダウンロード」→「Windows版をダウンロード」の順にクリック。
または、ダウンロードページ内下方にある「Windows Store」アイコンからも入手可能
(2)ダウンロードが完了したら、exeファイルをクリックしてインストール
ログイン方法
(1)LINE PC版を起動
(2)「メールログイン」or「QRコードログイン」or「電話番号ログイン」いずれかの方法でログイン
LINE Mac版を利用する場合
ダウンロード
(1)LINE公式サイトで、上部メニュー「ダウンロード」→「Mac App Storeからダウンロード」をクリック
(2)自動的にApp Storeが起動し、LINEアプリのページが開くので、「入手」→「インストール」の順にクリック
ログイン方法
(1)LINE PC版を起動
(2)「メールログイン」or「QRコードログイン」いずれかの方法でログイン
LINE Chrome版を利用する場合
ダウンロード
(1)Google ChromeブラウザでLINE公式サイトの「ダウンロード」にアクセスし、Chromeアイコンをクリック
(2)Chrome ウェブストアのLINEアプリのページが表示されたら、「Chromeに追加」
→「機能拡張を追加」の順にクリックすればLINEが追加されます。
ログイン方法
(1)URLバーの右横にあるLINEマークをクリックでLINEウィンドウが表示される
(2)「メールログイン」または「QRコードログイン」、「電話番号ログイン」いずれかの方法でログイン
LINE PC版の基本操作
ログインまで完了したら、LINE PC版の基本操作をマスターしてみましょう。
友だちを追加する
(方法1)「友だちを追加」ボタン→「友だちを検索」の順にクリック。
友だち検索ウィンドウが開いたら、スマホ版のLINEと同じ要領でID検索または電話番号検索を行ってください。
(方法2)「友だちを追加」ボタンをクリックすると、「知り合いかも?」リストが表示されます。追加したい相手が見つかったら、友達追加アイコンをクリックします。
(方法3)グループトークに参加している人のアイコンをクリックし、友だち追加アイコンをクリックして友だち追加することも可能です。
関連記事:LINEで勝手に友だち登録させない方法とは? 迷惑メッセージも完全拒否!
メッセージを送る
「友だち」または「トーク」リストの中からメッセージのやりとりをしたい友だちやグループを選び、入力欄にメッセージを入力してEnter/returnキーを押すことで送信できます。
文中に改行を入れる際は、Shiftキーを押しながらEnter/returnキーを押せばOK。テキストエディタなどで入力した文章を入力欄にコピー&ペーストすることも可能です。
「スタンプ」マークをクリックすれば、スマホ版LINEで購入したスタンプや絵文字も使用できるので、試してみてください。
写真・動画・ファイルの送受信
「スタンプ」マークの横にあるクリップのアイコンをクリックすると、PC内のファイルを送信できます。
写真や動画はもちろんのこと、テキストや音声、PDF、Excelファイルなどさまざまなファイルの送受信が可能です。ただし、開けるかどうかは相手の環境に依存します。
グループLINEの作成
「友だち」を追加→「グループ作成」の順にクリック。
グループ作成ウィンドウが開いたら、まずはグループ名を入力し、グループアイコンとして表示される画像を選択。
さらに、左側のリストから招待したい友だちを選んで「追加」ボタンをクリックすれば、グループの完成です。
関連記事:【LINE】写真や動画も貼り放題!「ひとりグループ」便利な使い方6選
ノート、アルバムの作成
トークルームの右上にある「ノートを見る」アイコンをクリックすると、ノートとアルバムのウィンドウが開きます。
ノートタブでは、新規投稿スペースをクリックすると入力画面が表示されるので、テキストの場合は「新規投稿」枠に入力またはコピー&ペースト、写真や動画の場合はアイコンをクリック。
その後、「+」マークからPC内のファイルを選ぶか、スペース内にドラッグ&ドロップして投稿します。スタンプや絵文字、リンクなども投稿可能。
音声通話、ビデオ通話をする
入力スペースの右上にある電話の受話器アイコンをクリックすると、1対1のトークでは音声通話が、グループトークではグループ通話ができます。
その右隣にあるビデオマークをクリックすることで、1対1のトークではビデオ通話が、グループトークではグループビデオ通話が可能に。いずれも「確認」ボタンで呼び出しが始まります。
なお、音声通話やビデオ通話ではマイクやスピーカー、ウェブカメラを使用するので、事前に接続や設定を確認しておきましょう。
関連記事:【LINE】ビデオ通話で自分の顔は映りたくない!カメラをオフにする設定方法
タイムラインの閲覧と投稿
時計のマークの「タイムライン」アイコンをクリックすると、Web版タイムラインが開き、ブラウザでの閲覧や投稿が可能に。
友だちの投稿に「いいね」やコメントで反応したり、気になる投稿をシェアしたりすることもできます。
関連記事:LINEのタイムラインって、どのように活用すればいいの?
Keep機能を使う
KeepはLINEに投稿された写真や動画などのファイルや気になるトークを保存しておける便利機能。ノートやアルバムが共有ツールなのに対し、Keepは個人で活用するツールです。
使い方は簡単。保存したい投稿の下にある「Keep」ボタンをクリックするか、吹き出しの右クリック(Macの場合は「Control」キーを押しながらクリック、MacBook/MacBook Airでは2本指でトラックパッドをタップ)で保存が完了。
LINEウィンドウの左下にある「Keep」ボタンでチェックできます。
関連記事:【LINE】まだ「Keep」機能使ってないの?便利すぎる写真や会話の保存&確認方法
LINE PC(パソコン)版ならではの便利機能を使いこなそう
LINE PC版には、知っておくとビジネスシーンでも重宝する8つの便利機能が備わっています。
1.トーク画面の複数表示
トーク画面ごとに別ウィンドウで開いて画面上に複数のトークルームを表示させることが可能。操作手順は次のいずれかです。
・トークルームリストから別ウィンドウで開きたいトークルームをドラッグ&ドロップ
2.トークを最前面に固定
他ソフトで作業をしている間も会話の流れを追えるよう、PC画面の最前面に特定のトークルームを固定しておくことができます。
最前面に固定したいトークルームを別のウィンドウで開き、右上の3本線をクリックして、「最前面で表示」を選ぶだけ。解除するには、同じ操作を行って「最前面で表示」のチェックを外してください。
3.ビデオ通話やグループビデオ通話でPC画面をシェア
ビデオ通話やグループビデオ通話はスマホ版でも楽しめますが、PC版では画面下部の「画面をシェア」アイコンをクリックすることで、PCの画面を共有が可能。プレゼンや会議にも役立ちそうな機能です。
4.画面キャプチャの共有
入力ウィンドウの上にある「画面キャプチャ」アイコンをクリックすると、PC画面上でキャプチャを撮って自在に加工し、友だちに転送やトークルームで共有できます。
LINE以外のソフトやデスクトップにも対応しているので、QRコードのやりとりや操作の説明、情報の共有などに役立ててください。
5.特定キーワードのメッセージ通知機能
あらかじめ特定のキーワードを指定しておけば、その言葉を含むメッセージが届いたとき、トークリストやトーク画面でタグ付け&色分けしてお知らせすることができます。
メインウィンドウの左下にある「…」→「設定」をクリック
→トーク」→「+キーワード追加」をクリック
空欄に通知が必要なキーワードを入力
チェックマークを押せばOK。キーワードは20個まで登録可能
6.フォントの変更
トークルームのフォントやフォトサイズを自分好みに変更ができます。
メインウィンドウ左下の「…」→「設定」
「フォント」と「サイズ」をお好みでチョイス
テキストの多いトークルームを表示した状態で行うのがポイントです。
7.トークの翻訳
外国語のトークを日本語に翻訳、日本語の文章を英語や中国語、韓国語などに翻訳することができます。
目的のトークを右クリック(Macの場合はControlキーを押しながらクリック、MacBook/MacBook Airでは2本指でトラックパッドをタップ)し、「翻訳」を選択。
元の言語と翻訳したい言語を選択して「翻訳」ボタンをクリック
8.メモ機能(※Chrome版のみ)
Chrome版だけの便利機能としてメモ機能が搭載されました。アイデアやToDoリスト、写真や画面のキャプチャなどを最大1GBまでサーバーに保存できます。
テキストや画像を友だちにトークする感覚で送信して保存でき、内容はChrome版のLINEで共有できるため、違う端末からも閲覧できてとても便利な機能になっています。
ただし、スマホ版LINEやWindows版LINE、Mac版LINEにはメモが共有されません。3分に1度自動的に同期されますが、オフラインでも利用可能です。
LINE PC(パソコン)版で仕事や自宅作業を快適に
LINE PC版はスマホ版にはない便利機能も活用できます。
インターネット回線があればどこでも使えるので、オフィスワークにもテレワークにも重宝すること間違いありません。打ち合わせに、データのやりとりに、仕事の効率アップに役立てましょう。
さらにスマホ版LINEと同期されて自宅でもやりとりを確認できます。仕事と自宅作業を快適にするLINE PC版を活用してみてはいかがでしょうか。
※2020年6月時点の情報です。
※操作手順内の表現はOSや機種、アプリのバージョンにより異なる場合あり。