Instagramのショッピング機能って何が便利なの?他のネット通販との違いは?

2019/02/25
2018年から機能の充実が続くInstagram(インスタグラム/以下、インスタ)の「ショッピング機能」とは? インスタでの買い物が、ほかのネット通販やオークション、フリマサイトとは、何が違ってどう便利なのかを探ってみましょう。

■Instagramの写真をタップすれば実物が買える気軽さ

インスタで服などの写真を見て、「これ、どこで買えるの?」と思われたことはありませんか。

写真メインのインスタでは、他SNSと比べると、その品物に関する詳細などテキスト(文字)情報の使い勝手にちょっと難があったり、ショップ情報や購入サイトのURLなどが掲載されていても、写真とリンクする形では見づらい部分があったりしました。

そこで登場したのが、日本では2018年夏から導入されたインスタの新サービス「ショッピング機能」です。

ショッピング機能とは、フィード投稿に表示される商品に、商品名や価格を記載した「タグ」が付けられる機能のこと。タグをタップすると、商品情報が掲載された詳細ページに飛べます。

インスタにアップされた画像を見ていて、気に入った品物をすぐに購入することができるため、直感的にお気軽ショッピングができると好評なのだとか。

試しに商品の紹介・販売をしているインスタを見てみましょう。写真の左下に、小さなバッグのアイコンが表示されていませんか?

このアイコンは、写真がショッピング機能に対応していることを表します。写真をタップすれば、商品名・価格を記載したタグ(吹き出しのようなカタチ)が、写真の上に出てくるはず。タグをタップすると商品詳細ページに切り替わり、「購入する」で商品購入ページに移動という流れ。

商品からだけでなく、ブランドのプロフィールページで「ショップ」という項目をタップしても、ショッピング可能な投稿(写真)の一覧が表示されます。特定ブランドの品物を見比べたい場合に便利ですよ。

■Instagramショッピングならではの安心感も

インスタのショッピング機能は、たしかに「売る側には便利」な機能。でも、買う側の私たちにもメリットがあります。

そのポイントが、ショッピングの承認に必要な条件です。

・ビジネスユースで、提供者契約とコマースポリシーに準拠した物理的な商品を販売していること
・Instagramアカウントが、ビジネスプロフィールに移行済みであること
・Instagramアカウントが、所有権のあるFacebookページと接続されていること
・Facebookページでショップセクションを追加、もしくはビジネスマネージャでカタログを作成していること

難しい専門用語はさておき、要は「きちんとショッピングサイトを運営できているかどうか」が審査されるわけです。

見方を変えれば、安心して買い物ができるサイトかどうかを、インスタの運営側がチェックしてくれるとも。だからといって「100%安心」とは言い切れませんが、誰でも簡単にモノを売れるネットオークションやフリマサイトとは、信頼度が違います。

さらに2018年秋からは、ストーリーズでもショッピング機能が利用可能に。「動画投稿」や「商品アイテム単位での保存機能(ショッピングコレクション)」への対応で、利便性がさらにアップ。

インスタのショッピング機能は、高価な有名ブランドだけでなく、古着や直輸入・一品物の専門店など、さまざまなショップが利用しています。その中からお気に入りショップを探すだけでも楽しめますから、皆さんも試されてみては?

※記事内容は2019年1月現在の情報を基に作成。

@niftyのおすすめインターネット接続サービス

  • @nifty光
  • ドコモ光
  • auひかり