【YouTube】格段に使いやすくなる!視聴時に便利な「再生リスト」の作り方2種

2019/05/14

YouTubeでの視聴動画が増えると、再生リストの「お気に入り」「後で見る」がいっぱいになり、訳がわからない状況に陥りがち。そうした際は、再生リストに好きな項目を増やし、動画をブックマーク的に整理すれば超便利!YouTubeの活用法も広がりますよ。

◆YouTube「再生リスト」に新規項目を増やせば超便利!

YouTubeに「お気に入り」や「後で見る」項目があることは、多くの方がご存知でしょう。動画再生画面・右下の設定項目から「保存」を選ぶと、その動画を「お気に入り」「後で見る」として保存できます。

この保存先が、「再生リスト」(あるいは「プレイリスト」)と呼ばれるもの。ブラウザのブックマーク画面での、フォルダをイメージすればわかりやすいかもしれません。

この「再生リスト」を活用すればYouTubeが格段に使いやすくなるものの、使いこなしている方は意外に少ないとも。そもそも、好きなリストを作れることすら知らない方が多いのでは?やはり、YouTubeのわかりづらい仕様が原因なのでしょうか。

YouTubeで好きな「再生リスト」(プレイリスト)を作るには、大きく分けて2つの方法があります。

ひとつは、動画の再生画面から作る方法

「お気に入り」ほどではないものの、視聴中の動画を何かしらの形で保存しておきたい時などに便利です。

(1)再生画面・右下の「保存」をクリックすると、「後で見る」「お気に入り」などの下にある「新しいプレイリストを作成」をクリック
(2)下の方にある「名前/再生リストの名前を入力」を選択し、「名前」欄に適当なリスト名を入力
(3)手順2と同ページ内にある「プライバシー設定」でリストの公開or非公開を選択

これで新たなリストが作成され、視聴していた動画がそこに保存されます。

◆YouTubeの「マイチャンネル」で再生リストを編集しよう

もうひとつの方法は、(ログイン後の)トップ画面・右上の自分アイコンをクリックし、「マイチャンネル」から設定する方法

リストが増えてくると、こちらの方が便利でしょう。

設定画面へたどりつく手順がややこしいため、整理しておきます。

(1)「マイチャンネル」画面から「チャンネルをカスタマイズ」へ
(2)「ホーム」「動画」「再生リスト」と並ぶ項目から「再生リスト」を選択
(3)「作成した再生リスト」横の「新しいプレイリスト」ボタンをクリック
(4)「再生リストのタイトル」入力画面で好きな名称を入力して公開or非公開を選択

各設定画面で「プレイリスト」「再生リスト」の名称が混在していますが、意味は同じです。日本語版YouTube特有の現象なので、どちらかに統一してもらいたいですね。

作成したリストの名称や公開設定の変更は、各リストのトップ画面から「編集」ボタンをクリックし、詳細ページに進むことで可能に。

ですが、それらしき「再生リストの設定」ボタンを押しても、公開設定しか変更できません。リストの名称は、リスト名をクリックすると変更(入力)可能になります。なんともわかりづらい仕様で、「名称変更にはリストを作り直さないとダメ?」と勘違いする方も多いとか。

ちなみに、モバイル版YouTubeでは、動画再生画面からしか設定できません。YouTubeアプリでは、リストの作成すら不可。ただでさえわかりづらい仕様なので、再生リスト(プレイリスト)の活用には、PCからのアクセスをおすすめします。

※記事内容は2019年4月現在の情報を基に作成。
※操作手順内の表現はOSや機種、アプリのバージョンにより異なる場合あり。

@niftyのおすすめインターネット接続サービス

  • @nifty光
  • ドコモ光
  • auひかり