
Gmailの右クリックが便利に! メールチェックも整理も格段に効率アップ
2019/05/27
仕事に、プライベートにとGmailを利用している人も多いでしょうが、「右クリック操作」が劇的に変化したことはご存知ですか? まだ使ったことがないという人はもったいないです! 今回の解説を読めば、きっと使いたくなるはずですよ。
特にパソコン用ブラウザで使う際、何かと便利な「右クリック」には、「メールのタブ移動」「アーカイブ」「既読にする/未読にする」「削除」くらいしか選択メニューがありませんでした。
ところが、2019年2月のアップデートでようやく、さまざまなオプションメニューが追加され、大幅に使い勝手がアップしました。新しくなった右クリックメニューには、次のようなものがあります。
・タブに移動
・返信
・全員に返信
・転送
・アーカイブ
・削除
・既読にする
・スヌーズ
・移動
・ラベルを付ける
・ミュート
・〇〇さんからのメールを検索する
・この件名のメールを検索
・新しいウィンドウで開く
ここまでメニューがそろっていれば、一通りのことが該当メールを右クリックするだけで実行できます。
・メール本文を開かずとも返信&転送が可能
・右クリックしたメールの送信者名でメール検索できる
・同じ件名の全メールを検索できる
・複数のメールを別々のウィンドウで同時に開ける
・ラベル追加やメール移動が簡単
と、ざっとあげただけでもこれだけあります。
以前は本文を開かないと返信や転送、ラベル付けもできませんでしたが、右クリックの改良により解消。これでメール処理や整理が素早く行えるようになりそうです。
1:「○○さんからのメールを検索する」
今まで通り、検索窓にキーワードを打ち込んでの検索もできますが、メールを送ってきた相手に関するものであれば、右クリックから検索が可能。メールチェックもれや、返信し忘れの確認などに役立ちます。
2:「新しいウィンドウで開く」
人にもよるかもしれませんが、複数のメールを確認・編集するとき、受信トレイはそのままに該当のメールを表示しておきたいときなどに便利です。
3:「移動」
受信トレイから個別フォルダへの移動が右クリックだけで行えるのは、操作の効率化に一役買ってくれます。
ほかにも、対応を一旦保留にしておきたいときに使える「スヌーズ」も右クリックにあるなど、操作を効率化できるのはうれしいですね。まずは一度、確認してみてください。
※記事内容は2019年4月現在の情報を基に作成。
※操作手順内の表現はOSや機種、アプリのバージョンにより異なる場合あり。
◆新しくなったGmailの右クリック
Gmailは実に多くの機能がありますが、一方、その機能を利用するには該当のボタンをクリックする必要があったりして、何かと一手間かかるのが玉にきずでした。特にパソコン用ブラウザで使う際、何かと便利な「右クリック」には、「メールのタブ移動」「アーカイブ」「既読にする/未読にする」「削除」くらいしか選択メニューがありませんでした。
ところが、2019年2月のアップデートでようやく、さまざまなオプションメニューが追加され、大幅に使い勝手がアップしました。新しくなった右クリックメニューには、次のようなものがあります。
・タブに移動
・返信
・全員に返信
・転送
・アーカイブ
・削除
・既読にする
・スヌーズ
・移動
・ラベルを付ける
・ミュート
・〇〇さんからのメールを検索する
・この件名のメールを検索
・新しいウィンドウで開く
ここまでメニューがそろっていれば、一通りのことが該当メールを右クリックするだけで実行できます。
◆右クリックメニューが増えると何が便利?
この右クリックメニューの変更が、どれだけ便利かというと、・メール本文を開かずとも返信&転送が可能
・右クリックしたメールの送信者名でメール検索できる
・同じ件名の全メールを検索できる
・複数のメールを別々のウィンドウで同時に開ける
・ラベル追加やメール移動が簡単
と、ざっとあげただけでもこれだけあります。
以前は本文を開かないと返信や転送、ラベル付けもできませんでしたが、右クリックの改良により解消。これでメール処理や整理が素早く行えるようになりそうです。
◆右クリックメニューを駆使して効率化
実際に使ってみて特に便利に感じたメニューを、いくつか紹介してみたいと思います。1:「○○さんからのメールを検索する」
今まで通り、検索窓にキーワードを打ち込んでの検索もできますが、メールを送ってきた相手に関するものであれば、右クリックから検索が可能。メールチェックもれや、返信し忘れの確認などに役立ちます。
2:「新しいウィンドウで開く」
人にもよるかもしれませんが、複数のメールを確認・編集するとき、受信トレイはそのままに該当のメールを表示しておきたいときなどに便利です。
3:「移動」
受信トレイから個別フォルダへの移動が右クリックだけで行えるのは、操作の効率化に一役買ってくれます。
ほかにも、対応を一旦保留にしておきたいときに使える「スヌーズ」も右クリックにあるなど、操作を効率化できるのはうれしいですね。まずは一度、確認してみてください。
※記事内容は2019年4月現在の情報を基に作成。
※操作手順内の表現はOSや機種、アプリのバージョンにより異なる場合あり。