
自分でやれば数百円!! スマホの強化ガラス(保護)フィルムをきれいに貼る方法
2019/06/12画面を保護する強化ガラスフィルムは、スマホユーザーの必需品。携帯ショップでは数千円かかるところを、自分で貼れば1,000円前後ですませることができますが、気泡やホコリが入ってキレイに仕上がらない可能性も。上手に貼るコツはあるのでしょうか。
◆強化ガラスフィルムを入手したらまずやるべきこと
スマホの画面を保護する強化ガラスフィルムは、ネット通販などでも入手が可能です。
最近は、クリーナークロスやホコリ除去用のシールなどがセットになった商品が主流。耐衝撃性や耐摩耗性、透過率などももちろん重要ですが、気泡が入りにくい加工を施したタイプもあるので、貼りやすそうな商品をチョイスするとよいでしょう。
作業にはホコリの少ない明るい部屋の平らな机の上で行うのがベストです。
まずは清潔な布を敷いてスマホを置きます。この作業にはホコリが大敵なので、途中で動き回らなくてもいいよう、これから貼る強化ガラスフィルムや付属品(クリーナー、クロス、ホコリ除去用シールなど)は箱や袋から取り出し、手の届く範囲に並べておきましょう。
ホコリやゴミが風で運ばれてきてスマホの画面につかないよう、エアコンはオフにしておきます。
◆スマホの強化ガラスフィルムを貼るコツ
液晶クリーナーやクリーニング用クロスなどは付属品としてセットになっていることが大半ですが、もしない場合は事前に準備しましょう。
さらに、フィルムをきれいに貼る際に活躍してくれる「マスキングテープ」を用意してください。
準備が整ったら作業スタート。以下の順番で進めます。
(1)液晶画面をきれいにする
(2)小さなホコリを取り除く
ここまでは、どんなタイプのフィルムを貼る場合でも必要な作業です。一見すると単純な作業ですが、なかなかホコリやゴミを取りきるのは難しいもの。そんなときは、付属のホコリ除去シール、なければセロハンテープを駆使して、しっかりきれいにしましょう。
(3)保護シールがついたままの状態でフィルムの位置をスマホ上で調整
強化ガラスフィルムの接着面を下にした状態でスマホ本体の上におき、位置を合わせます。この時、フィルムについている保護シールやはくりシールは貼ったままの状態です。
(4)位置決め後、マスキングテープでずれないように固定する
位置が決まったら、フィルムをスマホ上に置いた状態で、スマホの片側3カ所、上、中央、下にマスキングテープをフィルム側から本体裏面にかけて貼ってください。
(5)保護シールをはがして液晶画面に貼る
はがれないように注意しつつ、マスキングテープがピンと張った状態を保ちながら液晶画面にフィルムを貼っていきます。気泡が残っている場合は、クロスで表面を拭きながら押し出していきましょう。
(6)マスキングテープをはがして貼付完了
マスキングテープであらかじめ位置を固定しているため、よほど強く引っ張ってしまったりする以外、保護フィルムの貼り付け位置がずれることはないはずです。マスキングテープをおすすめする理由は、粘着力が強すぎず、はがしやすいからです。
もしマスキングテープがないという場合は、両面テープやセロハンテープでの代用も可能。その際、最後にテープをはがす段階でフィルムまで一緒にはがしてしまわないように注意してください。
◆スマホに保護フィルムを貼るなら風呂場がおすすめ!
先ほど説明した手順でフィルムを貼る位置の問題はクリアできたと思いますが、フィルム貼りの“天敵”とも言えるのが、ホコリ類です。
事前にとんなにきれいに拭き取っても、いざ貼る段階でゴミが入ってしまった・・・・・・という経験をしたことがある人は、少なくないでしょう。
そんなときはフィルムを貼る場所に注目してみてください。おそらく多くの人がリビングなど、部屋の中で作業すると思いますが、おすすめの作業場所は「風呂場」です。
風呂場はそもそもホコリ類が少なく、特にシャワーなどを使った後であれば湿度が高く、ホコリが舞いにくくなっています。また静電気も起こりにくいのもポイントです。
最近は防水スマホが増えてきていますので、フィルムを貼る前に軽く洗うのもいいかもしれません。
風呂場で貼るメリットとしては、仮に洋服にホコリがついていたとしても、服を脱いでも違和感なく作業できることも大きいでしょう。湿気を逃してしまうため、換気扇は止めておいてください。
◆強化ガラスフィルムをはがしたい・・・どんな方法がある?
ここまで説明した方法で、きっときれいに強化ガラスフィルムを貼れていることと思いますが、最後に「はがし方」も紹介しておきます。
アクシデントなどで貼るのに失敗した、貼っていた強化ガラスが割れてしまった、などの事態が起きた際、一度フィルムをはがす必要があります。
まず張り直しを前提としてはがす場合は、スマホの四隅などから爪楊枝を差し込んでみてください。爪楊枝が入ったら、そっと持ち上げて薄めのカード類を差し込み、ゆっくりとフィルムを持ち上げていきましょう。
この方法なら、フィルムを傷めることなく、はがせる可能性が高いです。とはいえ、絶対に傷つかない、ということは保証できませんので、紹介したきれいに貼るコツを試してもらった上で、緊急の際は自己責任ではがしてください。
また割れてしまった強化ガラスをはがす時も、カードが活躍します。ただ、割れているものの場合、カードに傷がつくおそれがありますので、クレジットカードなどの使用は避けましょう。
強化ガラスフィルムを上手に貼るコツは、ホコリを完全に除去すること。失敗しても上手にはがせばやり直しがききますが、まずは慎重にチャレンジしてみてください。