
Tカードや楽天などの「共通ポイントカード」で寄付/募金する方法
2019/06/24◆地道に貯めたポイント、その使い道は?
コンビニやレンタル店、スーパー、ネットショップなどで買い物をする際、共通ポイントカードを提示すると購入額に応じたポイントが付与されますが、貯まったポイントは何に使っていますか?「買い物のたびに使う派」と「たくさん貯めてまとめて使う派」に二分されるという予想のもと、筆者がある女性アイドルグループに取材した際、ポイントの使い道を聞いてみると、
(1)端数をポイントで支払う
(2)たくさん貯めて家族へのプレゼントに使う
(3)頑張った自分へのご褒美(スイーツなど)に使う
(4)DVDはポイントで買うと決めている
(5)貯めること自体が趣味なので、使ったことがない
(6)旅行に行きたくて貯めている
(7)使い道は模索中だが、自分以外の誰かのために使いたい
と、さまざまな答えが返ってきました。
貯まったポイントの使い方は人それぞれ。還元率は決して高くはありませんが、地道にコツコツ貯めた分、「じっくり考えて使いたい」「買い物のたびにワクワクしながら貯めたので、いいことに使いたい」と考える人も多いようです。
◆共通ポイントカードで寄付/募金する利点
共通ポイントカードに貯めたポイントは、「1ポイント=1円」のようにお金に換算して買い物に使うことができますが、同じ交換率で寄付/募金にも活用可能です。寄付や募金をするなら現金でもいいと思う人もいるかもしれませんが、クレジットカードや銀行口座を介して行う場合、1,000円、3,000円、5,000円・・・・・・と、一口の金額が決まっているケースが多いのが実情。まとまったお金を寄付するならプロジェクトを厳選しようと考えているうちに、機会を逸してしまう人もいるようです。
共通ポイントカードを使えば、1ポイントから募金が可能。寄附金控除の対象にはなりませんが、簡単な手続きで複数のプロジェクトに参加できます。
こちらの記事も読まれてます
◆どんなプロジェクトに寄付/募金できる?
コツコツ貯めたポイントを使って、どのようなプロジェクトに寄付/募金できるのでしょうか。その一部を紹介します。・京都大学iPS細胞研究所 iPS細胞研究基金(Yahoo! JAPAN/Tポイント)
iPS細胞技術を患者さんにお届けすることを目指す研究所の研究基金として、1ポイントから寄付できます。
・「捨てられた犬や猫たちを救おう」(Yahoo! JAPAN/Tポイント)
プロジェクトを手がけるのは、殺処分されるはずだった犬と猫を保護し、里親を探す活動を行う「犬と猫のためのライフボート」。多くの人の支援を受けて、これまでに17,000頭以上を救ったといいます。
・「くまモン ノートルダム大聖堂復興応援基金」(Yahoo! JAPAN/Tポイント)
熊本県国際協会がノートルダム大聖堂復興応援・支援を目的に行うプロジェクト。フランス観光親善大使のくまモンと一緒に、支援の輪に参加しませんか?
・「親を亡くした子どもたちに進学の夢と心のケアを」(Tポイント)
保護者がなくなったり、重度の後遺障害のために働けなくなったりした家庭の子どもたちを支援する「あしなが育英会」のプロジェクトです。
・「東日本大震災 復興支援」(Pontaポイント)
一口50ポイントから寄付可能。日本赤十字を通じて、高齢者・社会福祉施設や病院の復旧・再建、子どもたちへの教育などの支援活動に当てられます。
・「セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン 5歳の誕生日を、子どもたちに。」(Tポイント)
予防可能な病気で命を落とす子どもたちを救うために活動を行うセーブ・ザ・チルドレン・ジャパン。ポイントによる寄付金は、産前産後ケアや衛生教育、ワクチン接種など、さまざまなケアに役立てられます。
・「国境なき医師団」(Tポイント)
自然災害の被災地や紛争地域、難民キャンプ、感染症の流行地などの土地で人道援助活動を行う国際NGO「国境なき医師団」の活動費に。
・「楽天の森」(楽天スーパーポイント)
楽天イーグルスのマスコットのモデル・イヌワシをはじめとした生き物の生息環境を整備する活動が「楽天の森」。1ポイント=1円で1ポイントから募金可能。
ほかにも、国内・海外の被災地支援や開発途上国の子どもを支援する活動など、たくさんのプロジェクトがあります。詳しくは、各ポイントカードのサイトでチェックしてみてください。
・「Yahoo!ネット募金」
・「Tポイント募金」
・「楽天クラッチ募金」
・「LAWSON 環境社会貢献コース」
・「dポイントクラブ 寄付につかう」
・「募金する 電子マネー naaco【公式サイト】」
毎日コツコツ貯めたポイントを有効活用したいと思ったら、参加できるプロジェクトをチェックしてみてください。ポイントによる寄付/募金で救える命があるかもしれません。
※記事内容は2019年5月現在の情報を基に作成。
こちらの記事も読まれてます