
クロネコメンバーズだけじゃない!ネット通販利用に便利な佐川急便「WEBトータルサポート」とは
2019/08/02宅配便の受取に便利なヤマト運輸「クロネコメンバーズ」は、知名度アップとともに利用者も急増中とか。でも、佐川急便にも同種のネットサービス「WEBトータルサポート」があります。ネット通販の利便性が大きく変わるかもしれない同サービスについて、「クロネコメンバーズ」とも比較しながら見てみましょう。
◆法人主体の佐川急便にも個人向けWEBサービスが
一時期と比べ、沈静化したように感じられる宅配便の再配達問題ですが、相変わらず、荷物の受取に頭を悩ませている方は少なくないでしょう。
たとえば荷物の配送がヤマト宅急便なら、クロネコメンバーズ会員になることで、さまざまな受取サービスを利用できます。最近は郵便局も個人向けサービス展開に積極的で、以前より“受け取りやすくなった”と感じられるかもしれません。
ところが、配送業者がひとつの事業者に決まっていない大手通販サイトや、配送が佐川急便のみとなっているオンラインショップを利用し、「クロネコメンバーズが使えない・・・」という経験がある方も多いのでは?
ちょっと待ってください。佐川急便の各種サービスといえば、法人向けや、大口の依頼主専用といった印象が強く、個人向けサービスはないと思い込んでいる方もいるかもしれませんが、実は、佐川急便にもクロネコメンバーズのような個人向けサービス、「WEBトータルサポート」があります。
最近でこそ佐川急便サイトのトップページからリンクされていますが、少し前までは「サービス一覧」→「サポート」(バリューチェーンを向上させるビジネスサポート)→「受取支援」とたどる必要があり、個人向けサービスだと気づかないケースもあったようです。
◆宅配便の各種通知がメールで届く佐川急便「WEBトータルサポート」
この佐川急便「WEBトータルサポート」。公式サイトの案内ページも「Support 業務支援(バリューチェーン支援)」に属するためか、業務用な雰囲気の見た目ではありますが、もちろん個人利用(登録)できます。登録制サービスなので、利用には事前の会員登録が必須です。
会員登録が完了すると、各種サービスを利用できるようになります。その中でも、個人ユーザーに便利な“受取”関連サービスは、以下の通り。
1:配達予定通知メールサービス
2:配達完了通知メールサービス
3:不在通知メールサービス
4:営業所受取到着通知サービス
5:Web再配達受付サービス
クロネコメンバーズと同じく、配達予定通知メールサービスを設定しておけば、受取日時を変更することが可能です。
ただし、配達予定通知メールが事前に送られてくるかどうかは、「発送側が佐川のシステムを使って伝票を作っていること」が必要とのこと。そのため、自分が通知メールを受け取る設定にしていても、残念ながら通知が来ないケースもあります。
また、受取場所をコンビニやロッカーに変更することはできず、そもそも佐川急便では、コンビニ受取には発送側の法人契約が必要で、街頭ロッカーにも未対応。荷物が発送された後の受取方法の自由度は、クロネコメンバーズと比べると、やや低くなります。
営業所受取到着通知サービスも、発送時に営業所受取が指定された荷物の到着を教えてくれるものであり、発送後の荷物を営業所受取りに変更できるわけではないので、ご注意を。
ただ、各種通知がメールで届くだけでも、荷物を受け取る敷居は低くなるはず。楽天市場など佐川急便での配送が多い通販サイト&ショップを利用される方は、クロネコメンバーズだけではなく、WEBサポートサービスにも登録しておいて損はないですよ。
※記事内容は2019年6月現在の情報を基に作成。