
【Googleマップ+α】デートや観光、マラソンのコース設定に重宝!総移動距離を測定・確認する方法
2019/11/25◆デートや旅行などのイベント前に総移動距離を確認するメリット
行きたい場所はたくさんあっても、デートや観光などのイベントに使える時間には限りがあります。恋人や家族を笑顔にしようと充実のプランを練ったにもかかわらず、距離を読み誤って予定していたスポットを回りきれなかった、時間が足りなくてゆっくり楽しめなかった、歩きすぎて疲れてしまった・・・・・・といった失敗談をお持ちの人も多いのでは?
限られた時間で複数のスポットを巡るには、余裕のあるスケジュールを組むことが大切。そのためにも、移動コースや距離を把握した上で時間配分を考える必要があります。
そこでおすすめしたいのが、総移動距離のチェック。徒歩で移動する距離を事前に把握しておくことで、無理のないプランが立てられるので、デートや観光をより楽しめそうですよね。
また、複雑なルートの距離を事前にチェックできれば、ランニングやマラニック(マラソン+ピクニック)、ウォーキングなどのコース作成もラクラク。予定している距離に収まるよう、行きたいスポットや通りたい道を含むコースを選定することで、楽しみの幅も広がります。
◆複数のスポットを結んだ距離の計測方法【Googleマップ編】
複数の地点を結んだ距離の測定には、「Googleマップ」(iOS/Android)が活躍します。ここでは、スマホ版「Googleマップ」での測定方法を紹介します。(1)「Googleマップ」を起動し、距離を測りたいルートのスタート地点で長押しします。
(2)スタート地点に指定した場所に赤いピンが立ったら、「指定した地点」の情報が表示された部分を下から上へスワイプさせ、「距離を測定」をタップします。

(3)画面中央にターゲットスコープのようなマークが現れるので、地図をドラッグして次に追加したいポイントまで移動。追加したいポイントで右下の「+」マークをタップ。「Googleマップ」では、2点間を直線でしか結べないので、カーブがある場合はこまめに地点を追加するといいでしょう。

(4)必要に応じて「+」マークをタップし地点を追加していきましょう。総移動距離は左下に表示されます。

(5)失敗したときは、上方にある上に弧を描いた左矢印をタップして1つ前の操作に戻ります。
こちらの記事も読まれてます
◆Googleマップ以外にも使える距離計測アプリ2種
「Googleマップ」のほかにも、使えるアプリは複数あります。ここではその一例を紹介します。・「キョリ測」(iOS/Android)

プレミアム会員になれば、直線ではなく道に沿ったラインを自動で引ける「道沿い機能」が利用可能に。
・「RunGo」(iOS/Android)

自作のルートまたは登録されているルートは、音声ナビゲーション付きで実際のランニングやウォーキングにも活用できるので、道を確認する手間も省けそう。
小さな子どもや高齢者、愛犬の散歩コースの選定にも役立つ距離測定。お気に入りのアプリを見つけて、生活に役立ててください。
※記事内容は2019年10月現在の情報を基に作成。
※操作手順内の表現はOSや機種、アプリのバージョンにより異なる場合あり。
こちらの記事も読まれてます