ADSLと光回線の違いって何? 速度? 仕組み? 料金? 今光回線に乗り換えるべき理由

2020/03/04

インターネット接続に必要な回線には、大きく分けて「光回線」と「ADSL」があります。ところで皆さんは、両回線の違いがどこにあるかわかりますか? なんとなく「通信速度が違う」というイメージはあるかもしれませんが、具体的なことは……という方も多いでしょう。そこでサポート窓口に寄せられるよくある問い合わせの一つでもある、「ADSLと光回線の違い」について見ていきます。

◆そもそもADSLとは? 光回線とは?

まずは2種類の回線の概要をまとめてみます。

【ADSL】
ADSLはAsymmetric Digital Subscriber Lineの略称で、メタルケーブルを使用した高速デジタルアクセスの技術のこと。もう少しわかりやすく言うと、「従来の電話回線を利用してインターネット通信する方法」となります。

電気信号を使って通信するため物理的な距離の問題が生じ、インターネットに接続する場所がNTTの基地局から遠方になるほど通信スピードに影響が出てしまいます。

【光回線】
光回線は「光ファイバー」と呼ばれる伝送路(光回線)の中に光信号を通して行われる高速通信。電気信号を「ONU」と呼ばれる機器を経ることで光信号に変換し、通信が行われます。

物理的な距離の影響を受けることはほぼなく、基本的には環境を問わずに高速通信が可能に。回線の種類にもよりますが、1Gbpsや10Gbpsなど、高速通信を実現してくれます。

◆光回線とADSLの違いとは?

このように2つの回線は、その通信方法からして異なりますが、もう少し普段利用するシーンに合わせて違いを見てみましょう。

(1)通信速度が違う
ADSLと光回線の最大の違いと聞かれたら、やはりスピード。ADSLが最大50Mbps程度なのに対し、光回線は近年、最大速度1Gbps(=1,000Mbps)が主流となっています。

通信スピードに差が出るのは、先ほど説明したようにデータ伝達方法が異なるためで、距離の影響を受けない光回線の方が高速通信できるのです。

(2)通信の安定性
通信スピードの違いにも関係することですが、データ伝達に使われる回線により、ADSLと光回線ではインターネットの安定性自体にも差が見られます。

ADSLで使われる電話回線は、周辺にある同回線の影響でノイズを起こしやすい性質があるため、インターネット通信に影響が出やすい面が……。一方の光回線はノイズの影響が発生しづらく、インターネットを安定して使うことができます。

(3)通信費
ここまで見てくると光回線の方が速度も安定性も高く、ADSLよりもメリットが多い通信手段と言えます。

ただADSLが勝っている点もあります。それが毎月の通信費。例えば@niftyのADSL接続サービスの場合、NTTの固定回線を持っていなくても月額2,000円程度で利用できるため、ADSLの方がリーズナブルに使えることがわかります。

◆ADSLと光回線の見分け方はある?

自分が利用している回線がADSLか光回線かわからない……という方は少ないかもしれませんが、念のため、回線の見分け方をいくつかまとめてみます。

・契約時の書類(「契約内容のご案内」「開通のご案内」など)で確認
もっとも確実な方法がこちら。開通時に送られてきた書類(※@nifty光の場合「契約内容のご案内」)で、「ご契約サービスについて」の「名称」の項目をチェックしてください。光回線なら「@nifty光 マンションタイプ」など契約コース名が表記されています。
 

・回線との接続方法
ADSLの場合、室内のモジュラージャックとパソコンの間にADSLと書かれたモデムがあるほか、電話機とADSLとの分配をする、「スプリッタ」と呼ばれるマッチ箱より少し大きめの機器があります。

◆ADSL回線終了? これからは光回線への乗り換え

光回線とADSLの違いについて見てきましたが、「安く使えるなら多少遅くてもADSLでもいいかも」と思った方、ちょっと待ってください。

ご存知の方もいるかもしれませんが、実はADSLサービスに関しては、NTT東日本とNTT西日本は2023年1月31日にADSLサービス停止を決定・発表しています。

その理由としては、関連物品の製造終了や利用者の減少が挙げられているほか、光回線の普及が大きな理由の一つ。ADSLユーザーには光回線への乗り換えを呼びかけています。

>ADSLの乗り換えについて詳しくチェック

ではADSLからの乗り換え先である光回線は、どう選べばいいのでしょうか。そこで注目してほしいのは「光コラボレーション(光コラボ)」です。

【光コラボのメリット】
・プロバイダー&回線契約が一本化され支払いもサポートも窓口が一つに
・事業者独自のサービスを受けられる

同じ光回線を選ぶなら、このようにメリットが多い光コラボを選ぶのがいいでしょう。なかでも「高速通信IPv6対応」などの特典が受けられる、「@nifty光」はおすすめです。

@nifty光ならデジタル家電専門店「ノジマ」で「毎月1回、購入品金額が8%OFF」という特典も。ほかにも多くの特典がありますので、こちらでチェックしてみてください。

ADSL終了はユーザーにとっては残念なことかもしれませんが、光回線に乗り換えることで高速通信が使えるようになります。サービス終了まで猶予はありますが、今から乗り換え先の検討を始めてみませんか。

@nifty光の割引特典を今すぐチェック

※2020年3月時点の情報です。
※ページ内の通信速度表記は、いずれも理論値(※ベストエフォート)。

光回線の工事について徹底解説|期間や費用、開通までの通信端末無料貸出サービスも重要

@niftyのおすすめインターネット接続サービス

  • @nifty光
  • ドコモ光
  • auひかり