
光回線の工事について徹底解説|期間や費用、開通までの通信端末無料貸出サービスも重要
2021/05/27光回線の申し込みで気になるのが工事についてです。工事の内容もそうですが、工事にかかる費用や工事までの期間や開通までの通信端末の無料貸出サービスも詳しく把握しておきたいところ。
本記事では光回線の工事について詳しく解説していきます。
この記事を読めば工事の費用や期間だけでなく、工事の前に知っておくべき注意点や工事後の対応まで理解することができます。最後までチェックしてみてください。
光回線とは
光回線とは、光ファイバーケーブルを使用して高速通信を行うインターネット回線のことです。
光ファイバーは細い繊維状のケーブルを使い、電気信号を光に変えて伝達することで高速通信ができます。光回線であればネットゲームや高画質動画の読み込みも速く、快適にインターネットを楽しむことができます。
光回線は回線事業者とプロバイダーを別々に契約することでインターネットを利用することができましたが、最近では、光回線をプロバイダーが借り受けることで契約を一本化できる「光コラボ」というサービスの提供が増えてきています。
光コラボはプロバイダーが回線ごと、まとめてサービス提供をすることができるため、プロバイダー独自のサービスを受けられるのが特徴です。
光回線の工事の前に確認しておくこと
まずは光回線の工事を行う前に確認しておくべきことをご紹介していきます。
主に以下の3つが必要となります。
・過去に光回線の工事がされているか確認する
・賃貸の場合はマンションISPが入っているか確認する
順番に見ていきましょう。
光回線の提供エリアを確認する
まずは光回線を利用する建物が光回線の提供エリアに入っているかを確認しましょう。光回線の提供エリアに入っていない場合にはインターネットを利用することができません。
光回線の提供エリア確認方法は、ご利用する光回線によって異なります。
@nifty光の場合はNTTのフレッツ光と同じ提供エリアになるため、フレッツ光の提供エリアを確認することで、提供エリアに入っているかが確認できます。
東日本エリアの場合:NTT東日本の提供エリア検索ページ
西日本エリアの場合:NTT西日本の提供エリア検索ページ
提供エリアに入っていれば工事完了後に光回線の利用ができます。
過去に光回線の工事がされているか確認する
次に光回線を利用する建物で、過去に光回線の工事が行われていないかを確認してみましょう。
ここでまずチェックしたいのが、光コンセントが設置されているかどうかです。
光コンセントが設置されている建物の場合には、過去に光回線工事が行われた可能性が高く、工事の立ち合いが不要となる場合があります。
さらに過去に光回線工事が行われているかを確認するには、不動産会社や管理会社に確認してみましょう。
集合住宅の場合はマンションISPが入っているか確認する
マンションやアパートなどの集合住宅で光回線を利用したい場合にはマンションISPが入っていないか確認してみましょう。
マンションISPは集合住宅の管理会社がインターネット回線を契約していて、該当の集合住宅ではLANケーブルを接続するだけでインターネットを利用できるようになっている仕組みです。
このマンションISPの場合には家賃にインターネット利用料が含まれており、入居後すぐにインターネットを利用できるというメリットがある反面、ひとつの回線を多くの入居者に分配しているため、速度が遅く感じやすいというデメリットもあります。
この回線をそのまま利用するのもひとつですが、管理会社に確認をすることで、個別で光回線を導入することができる可能性もあるので確認してみてください。
マンションISPに関しては以下の記事でも詳しく解説しているので、チェックしてみてください。
マンションインターネット対応と完備の違い|ホームタイプを選ぶ方法も
光回線の工事内容
光回線の工事とは具体的に何をするのかご存知でしょうか。
工事の内容は戸建て住宅とマンションなどの集合住宅で内容は異なりますが、最寄りの電柱から部屋の中に光回線(光ファイバケーブル)引き込むことで利用できるようにするという意味では同じことを行います。
戸建て住宅の光回線工事の内容
戸建て住宅で光回線工事を行う場合には、以下の流れで進みます。
電柱から住宅に光回線を引き込む
まず光回線は街中にある電柱から各家庭に提供されています。電柱から住宅に光回線を引き込むことで自宅に光回線が供給されるようになります。
住宅に引き込んだ光回線を室内に引き込む
続いて住宅に引き込んだ光回線を、インターネットを利用する室内まで引き込みます。室内までの引き込みには、電話線の配管がある場合はそれを利用するか、配管に空きがない場合はエアコン用のダクトを利用することが多いです。
光コンセントを設置する
室内まで光回線を引き込んだら室内に光コンセントを設置します。この光コンセントは室内でインターネットを利用する時につなげる光回線専用のコンセントです。
光コンセントは壁に直接設置するものと、壁からケーブルを出して設置するものがあります。
ここまでの作業でインターネットを利用したい部屋まで光回線が繋がったことになります。
光コンセントとONU・HGWをケーブルで繋ぐ
最後にONU(光回線終端装置)もしくはHGW(ホームゲートウェイ)と呼ばれる機器を光コンセントにケーブルで繋ぎます。
これらの機器は光回線から送られてくる光信号と電気信号を相互交換する装置となっており、インターネットを利用するために必須の機器です。
機器は工事の前日までに郵送で届くか、工事業者が持参するため、ご自身で用意をする必要はありません。
機器を繋いで光回線の信号がきちんと機器まで届いているか確認したら工事は完了となります。
ONU(光回線終端装置)とは|ルーターやモデムとの違いをわかりやすく解説
マンションなど集合住宅の光回線工事の内容
マンションやアパートなどの集合住宅で光回線工事を行う場合には2パターンに分かれます。
・共用スペースに光回線が引き込まれている
光回線の設備が全くない
光回線の設備が全くないマンションやアパートに光回線の工事を行う場合には戸建て住宅と同じ工事が必要になります。
共用スペースに光回線が引き込まれている
近年では共用スペースまで光回線が引き込まれている集合住宅が多くなってきています。
そういった集合住宅にお住まいの場合には、共用スペースにあるスプリッタと呼ばれる分配器から各戸まで光回線を引き込む工事を行い、光コンセントの設置とONUなどの機器への接続までを行います。
光回線の設備がすでにある場合の工事内容
光回線の設備がすでにある物件にお住まいの場合に、光回線の工事は接続事業者側の切り替え工事だけで終了します。
すでに設備があるというのは、過去に光回線を敷いていたが設備をそのままに解約していた場合や、集合住宅で各戸まで光回線が引き込まれていて光コンセントも設置されている場合などがあります。
光回線の工事期間
光回線の工事が行われるまでにどれだけの期間が必要となるかを見ていきましょう。
また工事が行われる当日にかかる所要時間も把握しておきたいところです。
光回線を申し込んでから工事が行われるまでの期間
光回線の申し込みをしてから実際に工事が行われるまでに、おおよそ1カ月ほどの期間があります。これは一律で1カ月がかかるということではなく、工事業者の空き状況次第で最短の工事日が決まります。
引っ越しが多い2月~4月の時期にはインターネットの申し込みも多くなるため、1カ月前でも工事の予約が取れないケースもあります。
一方で閑散期には2週間ほどで工事の予約が取れるケースもあるため、その時の空き状況次第といったところです。
光回線の工事にかかる時間
いざ光回線の工事日が決まり、当日に作業が始まってから終わるまでの時間は住宅環境によって異なります。
工事の内容は前述したものですが、各作業を行うために穴あけ工事が必要な場合や、光回線を引き込みたい階数が異なるだけでも工事にかかる時間は変わってきます。
早ければ1時間ほどで終わる場合もありますが、およそ2時間はかかるものと認識しておきましょう。
光回線開通工事まで通信端末の無料貸出も
ニフティでは、回線工事状況などにより開通工事までに時間がかかる場合、すぐにネットが使える通信端末の無料レンタルを行っています。
お問い合わせ・お申込みは以下の受付デスクまでご連絡ください。
【@nifty お申し込み受付デスク】
0120-50-2210
受付時間:毎日9:00 ~ 21:00、携帯電話 着信可
受付時間外はこちら(ご希望の日時にお電話します)
光回線の工事にかかる費用
光回線の工事費用は住宅環境やサービス提供元によって異なります。
ここでは@nifty光を申し込んだ場合の費用を参考にしてみます。
光回線の新設と移転でかかる工事費用
光回線の工事には大きく以下の2つの種類に分けられます。
・移転工事
さらに工事をする場所が東日本なのか西日本なのかというエリアなど、費用は詳細に分けられています。
詳細は以下に費用一覧が掲載されているのでチェックしてみてください。
≫新設工事費用一覧を確認する
≫移転工事費用一覧を確認する
上記の@nifty光の費用一覧では、光回線を新しく引き込む新設工事の場合に最大で18,000円(税込19,800円)となり、移転工事の場合には最大9,000円(税込9,900円)の費用がかかります。
ただし、工事業者が訪問をする必要の無い、「無派遣工事」になった場合にはどちらも2,000円(税込2,200円)で工事が完了します。
また注意が必要なのが土日休日で工事を実施した場合です。
工事業者の派遣が必要な際に、平日では立ち合いができないため工事日を土日休日に希望するという人は多いはずですが、土日休日の工事だと3,000円(税込3,300円)が追加で発生してしまいます。
どうしても平日に立ち合いができない場合には致し方ありませんが、費用が追加でかかってしまう点には注意をしましょう。
ただし、@nifty光ではキャッシュバックなど様々な特典があり、かなりお得に光回線を利用することができます。
こういった特典をしっかりとチェックして費用の負担額から検討するのも良いでしょう。特典に関してはこちらのページで詳しく掲載されているのでチェックしてみてください。
≫@nifty光の特典を確認する
光回線の事業者変更でかかる工事費用
新設と移転に加えて最近増えてきているのが事業者変更です。事業者変更とはすでに光コラボを利用している人が、他の光コラボ事業者に契約を変更することを指します。
@nifty光では、この事業者変更を行う際に工事費がかかりません。
参照:@nifty光事業者変更ご案内ページ
事業者変更の詳しい手順についてはこちらの記事でもまとめているので参考にしてみてください。
光回線の工事で立ち合いが必要なケース
ここまでの説明で気になるのが、どのような場合に光回線工事の立ち合いが必要なのかです。
ご自身が光回線の工事をお願いする際に立ち合いが必要なのかどうかで、費用もスケジュールも大きく変わってきます。
ここでは光回線の工事で立ち合いが必要になるケースを見ていきましょう。
光回線の工事で立ち合いが必要となる場合
基本的に光回線を申し込むと工事の立ち合いが必要なケースが多いです。
ケースとしては以下の2つ
・室内に光コンセントが設置されていない
どちらか一方でも当てはまれば光回線を引き込むために工事業者が宅内で作業をする必要があり、立ち合いが必要となってしまいます。
住宅に入って良いと工事業者に告げて不在にしたとしても、工事業者の人は留守のお宅に上がることはありません。立ち合いをしなければ工事は進まないので必ず立ち会うようにしましょう。
光回線の工事で立ち合いが不要となる場合
多くの場合は立ち合いが必要となりますが、立ち合い不要となるケースもあります。
入居者からすると光コンセントが室内に設置されているかで判断することとなりますが、光ファイバーケーブルの引き込みや光コンセントが設置されている場合でも、立ち合いが必要と判断される場合もあるので注意しましょう。
@nifty光を利用の場合には、NTTのデータベース上で建物に光コンセントまでの設備が設置されているかの情報が登録されており、基本的には問い合わせれば立ち合いが必要かどうかを確認することができます。
ただし、ここでの判定結果はあくまでもデータベースの登録上の判定結果となるため、最新の情報が更新されていなければ、実際には立ち合いが必要になる場合もあれば、立ち合いが不要になる場合もあることは認識しておきましょう。
事業者変更の場合
事業者変更の場合には工事の立ち合いは必要ありません。
サービス提供元で利用回線の事業者切り替えが行われるので、切り替え完了後にインターネットの接続設定を変更してインターネットを利用しましょう。
接続設定の方法は後述しているので最後までチェックしてみてください。
光回線の工事で知っておくべき注意点
ここでは光回線の工事を行う際に知っておきたい注意点をご紹介していきます。
主に以下の4つです。
・賃貸の場合には許可を取る必要がある
・戸建ての場合でも隣人の許可が必要な場合もある
・光回線の工事ができない場合もある
順番に見ていきましょう。
光回線の利用には工事が必要
光回線を利用するには工事は必須となります。
「自宅に電線がつながっているから光回線が使える」というようなものではありません。光回線のインターネットを利用するには工事は必ず実施しなければいけません。
すでに光回線の設備が整っている場合でも工事日を設定する必要があり、実際には工事業者の立ち入りが不要な場合でも、サービス提供元がインターネットを接続するための切り替え工事をする必要があります。
賃貸の場合には許可を取る必要がある
賃貸で光回線の工事を行う場合には、事前に管理会社やオーナーに許可を取る必要があります。光回線の引き込みを行う際に穴あけやビス留めをする場合があるためです。
実際に穴あけ工事が必要かどうかにかかわらず、賃貸で光回線を敷く際には確認を取るようにしましょう。
また賃貸の場合には退去時に原状回復をする必要があります。光回線を敷くための工事を行った場合には、設備の撤去工事が必要となり、撤去費用もかかります。
光回線の設備があることはオーナーにとってメリットではあるため、残して良いということになるケースもありますが、念のため退去後の設備をどのようにするのかを確認しておきましょう。
戸建ての場合でも隣人の許可が必要な場合もある
戸建て住宅の場合には賃貸でなくとも隣人への許可が必要となるケースがあります。
光回線の工事は電柱から回線を引き込む必要があるので、場合によっては隣接する敷地の上空に回線を通さなければいけないというケースがまれに発生します。
勝手に隣接する敷地の上空に回線を通すとトラブルに発展しかねないため、このようなケースには隣人への許可を取るようにしましょう。
光回線の工事ができない場合もある
光回線を利用するには工事が必要ですが、中には工事ができない場合もあります。
工事ができないケースとしては以下のようなものが挙げられます。
・管理会社やオーナーの許可が出ない
・電柱が近くにない
・近隣の私有地に入る必要があり許可が出ない
・工事に立ち合いができない
・住宅の構造上回線が通せない
実際に工事業者が来てから「管理会社に許可を取っていなくて工事ができなかった」とならないように、自分で確認ができることは早めに確認をしておくようにしましょう。
光回線の工事で必要となる穴あけ工事
実際に光回線の工事で行われる穴あけ工事はどのようなものなのか確認していきましょう。
穴あけ工事が必要となるのは以下のような工事を行う場合です。
・室内に光ファイバーを引き込む
・引留金具を取り付ける
順番に見ていきましょう。
外壁に光キャビネットを取り付ける
光回線の工事を行う場合に光キャビネットと呼ばれる箱のようなものを設置します。
この光キャビネットには電柱から引き込んできた光ファイバーを収納しています。
光キャビネットを外壁に取り付ける際にはビス留めをする必要があります。
室内に光ファイバーを引き込む
光ファイバーを室内に引き込む際には、多くの場合で電話の配管を利用して屋内にケーブルを引き込みます。電話の配管がない場合にはエアコン用のダクトを利用することになります。
ところがインターネットを利用したい部屋にケーブルを引き込もうとすると、電話の配管とは別に穴あけをする必要がある場合や、そもそも電話の配管やエアコンのダクトがない部屋に光回線を引き込みたい場合には、外壁から室内へ貫通させる穴をあける必要があります。
さらに穴から風雨が入らないように防水加工やカバーの設置をすることになります。このカバーを固定するのにもビス留めをする必要があります。
引留金具を取り付ける
電柱から引き込んできた光ファイバーを固定するためにもビス留めが必要な場合があります。
ビス留めする数も室内に引き込む穴までの距離によって異なります。
穴あけが不要な場合もある
工事を行う際には基本的には穴あけ工事が必要になりますが、室内に引き込むための穴に関しては電話の配管などを利用することで不要となるケースもあります。
基本的には穴あけが必要となるので管理会社やオーナーへの確認が必要となるのです。
光回線の工事が終わったら
光回線の工事が終わればインターネットを利用する準備を進めていきましょう。
インターネットを利用するまでは残り3工程です。
・接続の初期設定をする
・インターネットを利用する
順番に見ていきましょう。
パソコンやスマホを用意する
インターネットを利用するにはインターネットに接続する機器が必要です。さらに契約しているプロバイダーで接続するための初期設定が必要となります。
パソコンやスマホではなくてもインターネットの利用はできますが、初期設定をするにはパソコンが必要です。Wi-Fiルーターがあればスマホからでも初期設定が可能なので、パソコンもしくはスマホとWi-Fiルーターを用意しましょう。
工事より前に用意ができれば、工事後にすぐ初期設定をすることでインターネットの利用ができるようになります。
接続の初期設定をする
光回線の工事が完了すればインターネットはすぐに利用ができる環境になっています。
ただし、前述した通り、接続のための初期設定が必要です。
接続設定をする方法
接続設定は、ルーターやモデムにパソコンからアクセスしてプロパイダー情報を入力するだけです。
インターネット契約した際に届く書類の中に記載されている「ユーザー名」と「パスワード」を入力すれば設定完了です。
Wi-Fiルーターを利用している場合にはこちらの記事でWi-Fiの接続方法も紹介しているので参考にしてみてください。
Wi-Fiの接続方法|無線LANルーターを使ったインターネット
インターネットを利用する
光回線工事が終わり、初期設定も終わればインターネットを自由に利用することができます。
パソコンやスマホだけでなく、ゲーム機やテレビなどもインターネット接続ができます。今まで通信制限が気になってしまっていた動画視聴も存分に楽しむことができます。
これからのインターネットライフを楽しんでください。
スマートテレビでアプリを楽しむ|おすすめの動画配信サービスを紹介!
まとめ
光回線を利用するには工事をする必要があります。
工事をするには費用もかかり、事前の準備や工事の立ち合いなど面倒なことも多いものですが、光回線を利用できるようになればインターネット上にあふれる、様々なサービスを利用することができるようになります。
本記事を、光回線の工事に関する懸念点を解消するための参考に活用してみてください。
工事が終わり、光回線を利用し始めて気になるのが、インターネットの速度が本当に速いのかどうかです。
インターネットに必要な通信速度は利用用途によって異なります。
利用用途ごとの通信速度の目安はこちらの記事にまとめているので参考にしてみてください。
光回線の1Gbpsとはどのくらいの速さ?
目安を確認したところで、実際にご自身のインターネット環境がどの程度の通信速度が出ているのかも気になるところ。
通信速度はインターネット上で簡単に測定することができます。
測定できるツールや使い方もまとめているのでチェックしてみてください。
快適なインターネット回線速度の目安と計測方法|スピードテストの見方を解説
ご自身のインターネット環境の通信速度を確認した上で、通信速度が前述した目安速度に達していなかった場合には何か通信トラブルが考えられます。
光回線は最大通信速度が1Gbpsもあるインターネット回線なので、ほとんどの利用用途には問題なく対応できる通信速度になります。
どうしても通信速度が遅いと感じる場合にはこちらの記事を参考に速度改善を試してみてください。
インターネット回線速度が遅くなる原因と12の改善方法
上記の記事で取り上げられている対策を実行しても改善が確認できない場合には、プロバーダーを変更することも検討してみましょう。
ご自宅のインターネット環境に問題がない場合には、サービス提供元の障害やメンテナンスといったものか、同じエリアで光回線を利用している人が増えることで回線が混雑してしまっているかのどちらかが考えられます。
障害やメンテナンスはサービス提供元が解消することで改善されますが、回線の混雑は利用する時間帯を意図的に変えるなどの対応が必要です。
ネット回線が下りだけ遅い時の原因と解決方法
そこで活躍するのが、新しい接続方式であるIPv6です。
IPv6はそれまでの接続方式と異なり、回線の混雑による遅延が起きにくいことが特徴です。
IPv6の詳しい情報は以下にまとめているので気になる人はチェックしてみてください。
IPv6とは|接続確認から申込まで初心者にもわかりやすく解説
このIPv6に対応した光回線でおすすめなのが『@nifty光』です。
@nifty光はIPv6接続だけでなく、Wi-Fiルーターを25か月間無料でレンタルすることができたり、キャッシュバックなど様々な特典もあります。
光回線をこれから申し込む際には工事費がかかってしまいますが、お得な特典を利用することで費用を抑えることができます。
@nifty光をチェックしてみて、快適なインターネットライフを始めてみてはいかがでしょうか。
▼@nifty光の割引特典を今すぐチェック
※2021年5月時点の情報です。
インターネットに接続できない原因と10の対処法|インターネットなしも解消