
スマホ依存にならないために!スマホ依存症の危険性と対策
2022/08/31子どものスマホ普及率が高まり、ネット依存やSNS依存といった子どものスマホ依存症が問題となっています。そこへ新型コロナウイルスの影響もあり、おうち時間が増えたことで、スマホ依存に拍車がかかっています。
スマホは生活に欠かせないものとなっている一方で、子どもがスマホばかりいじっているとお悩みの保護者の方も多いのではないでしょうか。スマホ依存症にならないための対策方法を把握しておきましょう。
スマホの利用時間を制御したい人はこちら
子どものスマホ依存による危険性
子どもがスマホ依存症になると人体に対する影響と実害を被る可能性が高まります。どういった危険性があるか理解しておくことが、子どもの安全を守ることにつながります。スマホ依存症で起こりうる危険性を整理して対策を練りましょう。
精神面への影響
スマホを使いすぎると精神面への影響が大きくなります。主に感情のコントロールができなくなることから、いつもイライラしてキレやすくなるといった症状が出てきます。逆に感情が表面に出てこなくなり、物事を考える力も弱くなってしまいます。
スマホ依存が進むとスマホがないだけでパニックを起こすこともあり、薬物依存やアルコール依存で起きる禁断症状と似たような症状が起きます。これらの症状は脳の前頭前野の血流量が下がることで、働きが鈍くなっていることが原因と考えられています。
睡眠不足による睡眠障害
身体への影響が見られやすいのが睡眠不足による睡眠障害です。スマホを利用することで就寝時間が遅くなります。さらに寝ようとしても直前までスマホ画面を見ているとブルーライトを大量に浴びている状態なので、寝つきが悪くなります。
やっと寝ついたとしてもブルーライトは睡眠を浅くするために慢性的な睡眠不足に陥りやすくなります。大人でもこういった症状が増えてきていますが、子どもは大人よりも睡眠時間が必要です。寝室でベッドに入ってからもスマホをいじっている場合もあるので、注意しておきましょう。
運動不足による健康問題
運動不足による健康問題にも注意が必要です。スマホを使えばいつでもどこでも誰とでもコミュニケーションが取れるため、近年では外へ出て遊ぶ機会が減少しています。
外へ出て汗をかかないため、汗をかく機能が弱くなり、熱中症などのリスクも高まります。また運動不足による肥満や、食事がおろそかになることによる栄養失調の危険もあります。ブルーライトは食欲にも影響を与えると言われていて、睡眠不足と同様に健康トラブルの原因になる可能性があります。
有料コンテンツへの課金
ここからは実害を被る危険性になります。スマホアプリの中には課金するものが多数あります。いわゆる有料コンテンツです。この有料コンテンツは、最初は無料で始められるものが多いため、気軽に遊ぶことができますが、熱中してしまうとつい課金をしたくなります。
実際にお金を支払うのは保護者が大半なので、つい課金をしてしまい、気づけば数万円、数十万円といった課金をしてしまうということがあります。
コミュニケーションツールによる人間関係トラブル
SNSを使えば簡単にコミュニケーションをとることができます。とても便利な反面、誰とでもコミュニケーションがとれてしまうため、トラブルに巻き込まれるというケースも出てきています。家出をするためにSNSで知らない人にメッセージを送り、家出をしたつもりが監禁されるといったニュースは記憶に新しいですよね。
こういった犯罪だけでなく、身近な友人関係でも大人の目につかないところでいじめに発展するケースも増えています。保護者が把握するのは難しいところはありますが、注意しておくようにしましょう。
個人情報の流出
インターネットを利用していると個人情報を登録する機会が多くなります。これは子どもに限らず大人にも当てはまりますが、SNSなどでも簡単に個人情報が発信されてしまいます。近年ではSNSに投稿した写真に見えるものから自宅を特定される事件が発生しています。
特殊な例では、意外なものをわざと道端に落としておき、拾った人のツイートを見て名前などの個人情報を手に入れるなど、様々な方法を使って個人情報を得ようとする人がいます。安易にSNSで自分が特定できるような内容を発信していないか、注意が必要です。
こういったものだけでなく、サイトを見ているだけでウイルスに感染されるという危険もあります。最悪の場合にはクレジットカード情報などの流出の危険もあるのでセキュリティソフトの対策が必要です。
子どものスマホ依存症をセキュリティソフトで制御する
子どものスマホ依存症には様々なリスクがあることがわかりました。では、子どものスマホ依存のリスクに対して、どういった対策がとれるのかを考える必要があります。ここからは、子どものスマホ依存に対して保護者がとれる対策を紹介します。それがセキュリティソフトを活用したスマホ利用の制御です。
セキュリティソフトにはウイルス対策などの機能だけではなく、インストールしたデバイスの利用を制限する機能があるものもあります。セキュリティソフトの機能をうまく活用することで、無理なくスマホの利用時間を制御することができます。
おすすめはニフティの常時安全セキュリティ24です。常時安全セキュリティ24を上手に使えばスマホ依存のリスクをカバーすることができます。ここからは常時安全セキュリティ24の機能をご紹介していきます。
デバイスの利用時間を細かく設定
常時安全セキュリティ24では、子どものネットの使い過ぎを防止するためのペアレンタルコントロールという機能があります。このペアレンタルコントロールの機能を使えば、デバイスの利用時間を細かく設定できるのでスマホの利用時間を短くすることができます。
Android版に限れば、デバイスだけでなくアプリの制限をかけることもできるため、アプリインストールの制御などもできます。常時安全セキュリティ24は、ひとつのライセンスで最大7台まで対応することができるので、スマホだけでなくパソコンの制御もできます。インターネットの利用を制御できるため、スマホ依存の対策にはうってつけです。
子どもの見守り機能
常時安全セキュリティ24はスマホの利用制限だけでなく、子どもを見守る機能もついています。子どもを見守る機能は、スマホの位置情報を地図上で確認できたり、アラームを鳴らすことができるようになっています。子どもの通学や習い事などでも位置をいつでも確認できるので、保護者としては安心できる機能です。
この機能があれば子どもを見守るだけでなく、スマホを紛失や盗難にあった際にも役立ちます。
セキュリティソフトとしての役割も
常時安全セキュリティ24はセキュリティソフトなので通常のセキュリティソフトとしての機能も発揮します。ウイルス対策や危険なサイトへの接続防止だけでなく、閲覧可能なWebサイトのカテゴリを指定することもできます。
子どもに見てほしくないカテゴリを表示しないようにして、安全な環境でスマホを利用することができるので、保護者は安心です。
子どもがスマホ依存にならないためにセキュリティソフトを活用しよう
子どものスマホ依存には様々なリスクがあります。そのリスクがこちら
・睡眠不足による睡眠障害
・運動不足による健康問題
・有料コンテンツへの課金
・コミュニケーションツールによる人間関係トラブル
・個人情報の流出
スマホ依存症によるこれらのリスクを理解した上で保護者が対策をとる必要があります。セキュリティソフトを使えば、スマホの利用時間を制御することができるので、無理なくスマホ依存の防止を図ることができます。
常時安全セキュリティ24では以下の3つの特徴があります。
・子どもの見守り機能
・セキュリティソフトとしての役割
常時安全セキュリティ24を使えばスマホ依存症の防止対策ができます。常時安全セキュリティ24はひとつのライセンスで最大7台のデバイスを保護することができます。常時安全セキュリティ24をうまく使って子どものスマホ依存症を防止しましょう。
利用料金などの詳細は常時安全セキュリティ24ページにてご確認ください。
※2022年8月時点の情報です。
スマホやパソコンを守るセキュリティソフト「常時安全セキュリティ24」おすすめの理由