
意外と知らない「ファンクションキー(F1~F12キー)」の一覧と使い方
2023/02/09わかっているようで、実は一部しか知らないかもしれない、ファンクションキーの多機能さ。改めて用途を整理すると、「こんなことが簡単にできるのか」と驚かされるキーもあります。ノートパソコンで多用する「Fn」キーとの組み合わせや、「Fnロック」機能も覚えておくと便利ですよ。
PCの操作でサポート希望の方はこちら
この記事の内容を動画で見たい人はこちらをどうぞ。
キーボード最上段の「Fn」キーは便利で多機能
Windowsパソコンのキーボード最上段にズラッと並ぶ「F1」~「F12」と刻印されたキー群、これが「ファンクションキー」と呼ばれるキーです。かつてのMS-DOSや初期Windowsでは必須ともいえるキーで、面倒な動作を簡単化してくれる、魔法のキーでもありました。
スマホ世代の中には、ファンクションキーを一度も使ったことがないユーザーも少なくないと思います。「このFnキーって、何のためにあるの?」などという声も聞こえてきそうです。
そもそもファンクションキーには、ほかのキーとは異なる特別な機能が割り当てられています。ソフトウェアによって独自の機能が割り付けられているケースもあり、その多くは日本語入力に関する機能となっています。
意外と知らない「Microsoft Edge」の基本的な使い方と便利な機能
各ファンクションキーでは何ができる?
まずはF1~F5キーに関して、Windowsで割り当てられた基本機能をおさらいしておきましょう。
・「F2」:ファイルやフォルダー、アイコンの名称を変更。選択状態でF2を押すと、当該部分が反転状態に
・「F3」:ファイルやフォルダーの検索。デスクトップでは検索チャーム、ブラウザ上では「ページ内検索」窓が起動
・「F4」:ウィンドウのアドレスバーを表示。
*Internet Explorer、マイコンピュータ、エクスプローラー限定
・「F5」:更新。ブラウザ上では、そのページ(タブ)が再読込される
アクセス過多で重いWebサイトに使われるネットスラング「F5連打」は、再読込の繰り返しを意味します。
続いて後半の「F6」~「F10」キー。文字入力に関連した機能がまとめられていて、日本語で入力した文字について各キーを押すことで、以下の操作が可能です。
・「F7」:カタカナに変換
・「F8」:半角カタカナに変換
・「F9」:全角アルファベットに変換
・「F10」:半角アルファベットに変換
使わない方はまったく使わない機能でしょうが、逆に使い慣れると、便利で手放せなくなるキーかも?日本語のまま全角で打ってしまったアルファベットも、「F10」で一気に半角化できます。
最後の2つ、「F11」と「F12」には特殊機能が割り当てられています。
・「F12」:名前をつけて保存。*Office限定
【Mac】使わないともったいない!覚えておきたいMacのキーボードショートカット35選
ノートパソコンではファンクションキーの「Fnロック」が便利
ここまではファンクションキーの基本ですが、キーの配置に制限があるノートパソコンでは、音量や画面の明るさなど、専用の機能もファンクションキーに割り当てられています。
最上段のキーボードに音量マークなどがついているのを見たことがあると思います。この機能を使うには、通常、キーボード左下付近にある「Fn」キーを活用します。
この操作が一般的な使い方ですが、ファンクションキーをFnロックすることでも、こうした専用機能が動作します。多くの機種では、以下の操作でロックがかけられます。
PowerPointを圧縮して容量を減らす方法
ノートパソコン特有の機能を使いたい時のちょっと便利な設定方法
どちらのファンクションキーの使い方も便利なのですが、もし使い分けが面倒だという人は、パソコン起動時のBIOS画面で、Fnロックの可否を切り替えることもできます。通常のファンクションキー機能は使わず、専用機能だけを利用したい場合などは、BIOSで設定しておくと便利です。
設定方法(=BIOSの項目)は、たとえばDELLなら「Function Key Behavior」、HPなら「Action Keys Mode」が該当。メーカーによって異なるため、利用する際は調べてみましょう。
パソコン操作が心配な方はサポートサービスの利用がおすすめ
あまりスマホやパソコンの操作に慣れていない方は、リモートで設定をサポートしてくれる「@nifty まかせて365」がおすすめです。
ニフティが提供する「@nifty まかせて365」は、年間17,000件以上のサポート実績があり、365日すぐに電話がつながります。専用ツールを利用したリモートサポートや、スタッフが訪問して対応することも可能です。
パソコン操作で不安という方は@nifty まかせて365 リモートサポートを利用されてみてはいかがでしょうか。
>サポートサービスの詳細は「@nifty まかせて365」ページにてご確認ください。
※2023年2月時点の情報です。
※操作手順内の表現はOSや機種、アプリのバージョンにより異なる場合あり。