
メモリ増設の効果とその方法|メモリ増設で処理速度が速くなる
2020/07/07 IT小ネタ帳編集室パソコンの動作が遅く、快適に利用できない場合には、パソコンのメモリ不足が考えられます。
・アプリケーションの起動に時間がかかる
上記のような不満を感じたら、パソコンの買い替えを検討する前にまずはメモリ増設でパソコンのアップグレードを図ることをおすすめします。本記事では、メモリを増設することによって得られる効果や増設する方法について解説します。
安定したインターネットを利用したい人はこちら
メモリを増設する効果とは?
パソコンの使い心地を決める大きな要因となるのは実はメモリです。メモリは「主記憶装置」と呼ばれ、データを記憶する機能を持っています。
パソコンを立ち上げる、ソフトを開く、などの作業すべてにメモリが利用されています。
パソコン購入時にこのメモリがフルで搭載されていないものは、メモリ増設ができる余地があります。
まずはこのメモリを増設することで得られる効果について解説します。
メモリ容量が不足するとどうなる?
パソコンに搭載されたメモリ容量が不足してくると以下のような問題が起こります。
【処理速度の低下】
メモリ容量が不足して最初に気になることが処理速度の低下です。特にパソコンの起動やエクセルで大量のデータを扱った時に時間がかかることを実感します。
【アプリケーションの起動遅延】
複数のアプリケーションを起動する際にも、メモリ容量が不足していると起動が遅くなります。動画編集など容量を大きく使用するものを利用すると、さらに容量不足を実感します。
【画面表示の異常が発生】
メモリ容量が不足したまま利用を続けることで処理に時間がかかり、画面が白くなったり、表示がされなくなる場合があります。容量を大きく使用するものを利用することでクラッシュが発生しやすくなります。
これらの現象を繰り返しているとデータの喪失だけでなく、パソコンの故障にもつながりかねません。
メモリ容量の不足はパソコンにとって重要な問題であることがわかります。
メモリを増設すると処理速度が向上する
メモリ容量が不足すると、あまり使われないデータを一時的にHDDやSSDといった記憶領域に移動させてメモリの空きを確保しようとします。HDDはメモリより処理速度が遅いため、パソコン自体の処理速度が遅くなってしまいます。
パソコン内の処理は以下のように例えられます。
HDD:本棚
CPU:脳、手足
メモリ:デスク
本棚であるHDDに格納されているデータを取り出す。
デスクであるメモリでデータを展開する。
手足であるCPUで処理をする。
作業をする時にデスクが広いとすぐに処理をすることができますが、デスクが狭いために毎回本棚にデータを取りに行くことで処理が遅くなってしまうイメージです。メモリを増設すれば、デスクを広くすることができるため、すぐにデータの処理を開始することができるようになります。
このようにメモリの搭載量が多いパソコンほど、高性能かつ処理速度の高いパソコンと言えます。
メモリを増設する前に確認すべき内容
メモリを増設するとパソコンの処理速度が向上することがわかりました。それではメモリの増設を行う。と言いたいところですが、メモリはパソコンの根幹となる機器のひとつです。このメモリの増設を行う前にきちんと準備をして作業する必要があります。
ここからはメモリ増設をする前に確認しておくことをご紹介していきます。
メモリの搭載容量を確認する
メモリ増設を検討するにあたっては、まず現在使用しているパソコンのメモリがどのくらいの容量なのかを確認しましょう。
調べ方以下の通りです。(Windows10の場合)
①Windows画面のスタートメニューまたはWindowsのロゴをクリックし、メニュー内にある「設定」ボタンをクリック
②設定内の項目から「システム」をクリック
③システム内の項目から「バージョン情報」を選択してクリック
④デバイス仕様欄のなかにある「実装RAM」から、本パソコンに搭載されているメモリ容量を確認
※Windowsのロゴをクリック→コンピューター(右クリック)→プロパティをクリックでも確認可能
パソコンの最大メモリ搭載容量より、現在のメモリ容量が少なく空きスロットがあれば、メモリ増設で処理速度の改善が見込めます。ただし、パソコンによってメモリ最大搭載量は違い、この最大搭載量を超えるメモリ搭載はできません。
メモリの規格を確認する
続いてメモリの規格についても確認しておきましょう。パソコンのタイプによって、対応するメモリの種類やサイズ、切り欠き位置等の形状が異なります。そのため、あらかじめメモリ規格を把握しておくことが重要です。
現在、パソコン向けで主流となっているのが、「DDR4 SDRAM」(通称DDR4)となります。DDR4-2400やDDR4-2666などの表記をメモリチップ規格、PC4-19200などの表記をメモリモジュール規格と言います。
基本的には、メモリチップ規格のDDRの数字や、後列に並ぶ数字が大きければ大きいほど、高機能になります。また「DDR3」と言ったメモリを用いたパソコンもありますが、規格が異なるメモリには互換性がないため、メモリの増設を検討されている場合は、規格をしっかり確認しましょう。
増設パターンを検討する
搭載メモリの容量とメモリの規格を把握したら、メモリの増設パターンを検討しましょう。現在のメモリ容量と空きメモリスロットの数、メモリの最大容量を参考にして、メモリの増設パターンを検討します。
メモリ増設のパターンを検討する際は、まずはメモリを増設する目的や用途を明確にする必要があります。実装メモリ(RAM)が4GBとした際に以下のような増設パターンが考えられます。
【インターネットの閲覧や、簡単なビジネス用途】
2GBのメモリを増設して合計6GBにする
【オンラインゲームやマルチタスクの作業】
4GBのメモリを増設して合計8GBにする
またメモリスロットに、同一容量・同一メーカーのメモリを2枚取り付けることで、「デュアルチャネル」という機能が働き、速度をアップさせることが可能です。異なる容量のメモリを組み合わせるとまれに不具合が起こる可能性もあります。基本的には同じメモリを増設することをおすすめします。
メモリを増設する方法
メモリを増設する前に行う確認が済んだら、いよいよメモリを増設していきましょう。ここからはメモリを増設する方法と増設時の注意点について解説していきます。
購入時に間違いがないか店員さんに確認する
メモリを購入する際は、自分でメモリを見つけるのではなく、店頭で希望するメモリの規格や容量、枚数を伝えて購入するようにしましょう。自信がなければ、購入時点で、現在使用しているパソコンの機種やメモリを購入する目的を店員さんに伝え、確認してから購入するようにしましょう。
メモリの取り付け方
メモリが購入できたら、いよいよメモリを増設する工程になります。メモリの増設をする上では、以下のものを準備してください。
・ドライバー
・所有しているパソコンの取扱説明書
メモリを増設する手順は以下の通りです。
①パソコンの電源を落として、接続されているケーブルをすべて抜く
②パソコンの本体カバーをあける(パソコン本体のカバーの取り外し方については、パソコンの取扱説明書を確認してください)
※メモリは、ホコリや水分、静電気に弱い部品です。増設作業を行う前に、しっかりと手の水分を拭き取り、身近にある金属に触れて体の静電気を逃しておきましょう。
③メモリを差し込むメモリスロットを確認する
④メモリスロットの差し込み口がわかったら、スロット内の突出部と、メモリの切り欠き部分の位置が合うように方向を確かめ、均等に力を加えてメモリを挿入する。
※メモリを持つときはメモリ本体の端を持つようにします。黒いチップ部分や金色の端子の部分に触れると、故障の原因になる恐れがあるので、取り扱いには十分注意しましょう。
※メモリがきちんと差し込まれると、「パチン」、「カチッ」という音がして、スロットの両端にある固定具が上に上がり、メモリが固定されたことを確認できます。
⑤取り外したケーブルやカードをもとに戻し、ケースを閉じてパソコンの電源をいれ、しっかり起動するか確認しましょう。パソコン起動後に、メモリ容量が増設されていれば作業終了になります。
メモリを増設してもパソコン処理が遅く感じる場合
年々、増大する情報量をさばくためには、高機能を有した機器への投資が不可欠です。多くの人が使うパソコンの重要性は高まる一方で、高性能やハイスペックを謳った機種が各メーカーから次々と発売されています。
しかし、パソコンの性能は買い換える以外にも、メモリを増設することで高めることが可能です。メモリの増設によって得られる効果や方法を正しく理解して、自身の目的や用途に合ったパソコンを手に入れましょう。
しかし、普段使用するインターネット回線そのものの速度が遅くては、メモリを増設する意味がありません。
そこでおすすめしたいのが「@nifty光」です。
@nifty光では、NTT東日本及びNTT西日本が提供する光回線サービス「フレッツ光」を利用した高品質かつ安定的なインターネット接続環境を提供しています。@nifty光は、一般的な通信規格であるIPv4やPPPoE接続ではなく、新たな通信規格であるIPv6や新方式のIPoE接続のため、地域や時間帯に関係なく、安定かつ快適なインターネット環境を構築してくれます。
これから乗り換えを検討される場合は、IPv6 IPoEに対応したプロバイダへの変更を検討しましょう。
▼@nifty光の割引特典を今すぐチェック
※2020年7月時点の情報です。
※操作手順内の表現はOSや機種、アプリのバージョンにより異なる場合あり。
インターネット回線速度が遅くなる原因と12の改善方法