insta_spam02

インスタグラム公式アカウントのなりすましに注意|詐欺手口と見分け方について解説

2021/04/15

インスタグラムやTwitterなど、さまざまなSNSでなりすまし詐欺が多発しているのはご存知ですか?なりすまし詐欺に引っかかってしまうと、個人情報が抜き取られたり、アカウントが乗っ取られたりといった被害を受けることが想定されます。

本記事では、インスタグラムで増加しているなりすまし詐欺の手口と見分け方について解説していきます。また、なりすましDMが届いた場合の対処法についてもわかりやすく紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

インスタグラムで増加しているなりすましとは?

近頃増加しているインスタグラムのなりすまし詐欺。芸能人やインフルエンサー、企業の公式アカウントでの被害が増加しています。ここでは今まで確認されている、なりすまし詐欺の手口について確認していきます。

インスタグラム公式アカウントのなりすまし詐欺手口

企業ブランドやロゴなどを無断で利用した公式アカウントや有名人のなりすましアカウントでの被害が多くなっており、個人アカウントに対する被害も確認されています。

なりすまし手口にはいくつかのパターンがあり、次のような被害が報告されています。

・公式のなりすましアカウントからのDMでフィッシングサイトへ誘導され、個人情報が抜き取られてしまった
・メッセージ内のリンクから公式アカウントとは異なるサイトに誘導された


なりすまし詐欺の手口は、DMを使用したフィッシング詐欺、パスワード総当り攻撃などさまざまです。

特に近年は他のサービスへ誘導され、IDとパスワードが流出してしまう事例が増加しているため、セキュリティ意識を高めておく必要があります。

実際に確認されている公式アカウントのなりすまし被害例

実際にインスタグラムで確認された、公式アカウントのなりすまし被害事例を紹介します。

DAISO

なりすましアカウントから個人情報の入力を促す偽のDM(ダイレクトメッセージ)が送信され、フィッシングサイトへ誘導される

資生堂

複数のなりすましアカウントが確認されており、フィッシングサイトへ誘導するDMが送信されている

 

企業の公式アカウントのなりすまし事例は複数確認されており、被害に遭う方も増加しています。

なりすまし詐欺の手口は、偽のアカウントからフォロワーに向け「高額商品が当選しました」「芸能人と会える権利があります」などのDMを送信してきます。

賞品受領のためと偽り、本人確認として個人情報やクレジットカード情報の入力を促してくるため、公式アカウントから身に覚えのないDMが届いた時は、注意が必要です。

 

インスタグラムなりすまし詐欺を見分ける方法と対処法

なりすまし詐欺を見分けるにはいくつかの方法があります。また、なりすましDMが届いた場合も、適切な対処法を行えば被害を最小限に抑えられます。

ここからは、なりすましアカウントを見分ける方法と、DMが届いた場合の対処法について解説します。

なりすましアカウントを見分けるポイント

巧妙になりすましたインスタグラムアカウントを見分けるには、次の4つの方法があります。

・青い認証バッジがついているか
インスタグラムの公式アカウントには、アカウント名の隣に青いチェックマークが表示されています。このマークはインスタグラムから正式な公式アカウントとして認証された信頼の証拠です。とてもわかりやすいバッジなので、プロフィール欄を見ればなりすましかどうかすぐに見分けられます。

・企業やインフルエンサーからのなりすまし被害報告
企業やインフルエンサー自身からなりすまし被害の内容が公式サイトなどで報告され、注意喚起されています。公式サイトでは、公式アカウントと見分ける方法をわかりやすく事例とともに掲載されているため、見比べることでなりすましかどうか見分けることができます。


・フォロー数やフォロワー数を確認する
公式アカウントであれば多くのフォロー、フォロワーがいるはずです。特にフォロワー数はごまかしが効きづらいので、見分けやすいポイントになります。

フォロワー数の少ない公式アカウントからDMが届いた場合は、なりすまし詐欺の可能性を疑ってください。


・送れられてきたDMに怪しい文言やURLがないか
公式アカウントから見覚えのない当選メールが送られてきた場合は、なりすまし詐欺である可能性が高くなります。

不審なDMが届いた場合、以下の記事でもなりすましメールの見分け方を解説していますので、参考にしてみてください。

Amazonを装ったなりすまし迷惑メールに注意|詐欺手口と偽物の見分け方

なりすましDMが届いた場合の対処法

なりすまし詐欺が疑われるDMが届いたら、次の3つの点に気をつけて対処しましょう。

・怪しいと思ったらDMを削除する
個人情報を聞かれたり、別のサイトに誘導されたり不審なDMが届いた場合は安易に情報を入力せず、DMを削除してください。仲の良いフォロワーからのDMだったとしても、すでに乗っ取りの被害に遭っている可能性もあります。

怪しいと思った場合は、リンクをタップしたり返信したりせず、すぐにDMを削除することをおすすめします。


・インスタグラムへ通報、なりすまし報告をする
なりすまし詐欺からのDMと発覚した時点で、インスタグラム公式へなりすましであることを報告しましょう。

なりすまし報告の方法は以下の通りです。

1.なりすましのアカウントのプロフィールを開き、右上の「…」をタップ
2.ポップアップの1番上にある「報告する」をタップ
3.「アカウントを報告」をタップ
4.「なりすましアカウントである」をタップ
5.「このアカウントは誰になりすましていますか?」が表示されたら、該当するものをタップ
6.最後に「報告を送信」をタップすれば、通報完了


・周囲へ注意喚起
なりすましDMが届いたら、できるだけ早めに周囲へ注意喚起を行いましょう。自分のフォロワーにもなりすましDMが届いている可能性も高くなります。どんなDMが届いたか、どう対処するかを注意喚起することで、フォロワーの被害も回避できます。

もし自分の身近なフォロワーがなりすまし被害に遭っていたら、自分にも不審なDMが届いていないか確認してみましょう。

 

なりすまし被害に遭わないための対策方法

なりすまし詐欺に遭わないようにするためには、普段から対策をしておく必要があります。

ここからは、簡単にできるなりすまし詐欺の対策方法について具体的にご紹介します。

インスタグラムアカウントのセキュリティを強めておく

インスタグラムでなりすまし被害に遭わないようにするためには、インスタグラム自体のセキュリティを強めておく必要があります。

特に有効な対策は次の4つです。

・パスワードを複雑化させる
インスタグラムのパスワードは、できるだけ大文字小文字を組み合わせた英数字で複雑化させておきましょう。できれば2つ以上の単語、数字、記号を8文字以上組み合わせられると、セキュリティ効果も強くなります。

また、IDやパスワードも他のサービスと同じものを使いまわしていると、万が一情報が漏れてしまった場合、被害が拡大しやすくなります。

できるだけサービス毎に違うパスワードを設定し、被害を最小限に収めるようにしておきましょう。

覚えられないから…とパスワードの使い回しは危険! 想定されるリスクと対策方法

・定期的にパスワードを変更する
複雑化したパスワードだとしても、同じパスワードを使用していると憶測されやすくなります。登録メールアドレスと合わせてパスワードを変更しておくと、万が一情報が漏れてしまったとしても安心です。


・外部アプリとの安易な連携は控える
インスタグラムと外部アプリを連携させると、プロフィールの閲覧など情報が漏れやすくなります。悪質なアプリを連携してしまうと本来の目的とは別に、個人情報が抜き取られる可能性があります。

アプリ連携が必要な場合でもアプリが安全か確認し、必要最低限にしておきましょう。


・二段階認証を有効化させる
二段階認証とはIDとパスワード以外に、登録してある電話番号に届いた認証コードを使ってログインする方法です。この方法は自分がログインしてないときに認証コードが届いた時、IDとパスワードが漏れてしまったことも確認できます。

二段階認証については、こちらの記事に詳しくまとめていますのでぜひ確認してみてください。

二段階認証とは?仕組みから注意点までわかりやすく解説

 

スマホのセキュリティを強めておく

インスタグラムだけでなく、IDやパスワードを保存しているスマホ自体のセキュリティも強化しておく必要があります。どちらも簡単に導入できる方法なので、ぜひ試してみてください。

・最新OSに更新しておく
使用しているスマホOSは、常に最新版のOSに更新しておきましょう。古いOSのままの場合、OSの脆弱性や新しいウイルスに狙われやすくなってしまいます。スマホOSはアップデートするごとにセキュリティが強化されているため、ウイルス感染などのリスクも軽減できます。

スマホのOSアップデートは毎回必要?しないとどうなる?

・セキュリティソフトやアプリを利用する
スマホのセキュリティ強化におすすめなのが、セキュリティソフトやアプリの導入です。セキュリティソフトにはスマホを守る機能が多く搭載されています。

例えば「常時安全セキュリティ24」は、リアルタイムウイルススキャンや、有害なサイトへのアクセスをブロックといった機能があります。なりすましDMで送信されてきたフィッシングサイトへアクセスしようとした際、警告を表示してくれます。

 

まとめ

なりすましDMが届いた場合、落ち着いて対処すれば被害を最小限に抑えることができます。さらに、セキュリティソフトを導入しておくことで、巧妙ななりすまし詐欺の手口へ事前に対策しておくことが可能です。

中でも今回ご紹介した「常時安全セキュリティ24」は、1契約で最大7台までインストール可能なため、家族全員分のスマホで利用できます。また有害なサイトにアクセスしようとした際に警告画面が表示されるため、偽サイトに個人情報を入力してしまう心配もなくなります。

セキュリティソフトの導入を迷っている方は、この機会に「常時安全セキュリティ24」の導入を検討してみてください。
利用料金などの詳細は「常時安全セキュリティ24」ページにてご確認ください。
sec24

※2021年4月時点の情報です。
※iOSはウイルススキャンに対応していません。

@niftyのおすすめインターネット接続サービス

  • @nifty光
  • ドコモ光
  • auひかり