
YouTubeの通信量の目安と通信量を節約する方法とは
2021/05/12YouTubeをモバイル端末で再生する際、通信量オーバーが怖くて視聴をためらった経験はありませんか。
本記事では、そんな方に向けてYouTubeの通信量の目安から、通信量を節約する方法まで解説していきます。通信量を抑えたい人はぜひ参考にしてみてください。
YouTubeの通信量を節約すべき理由とは?
外出先でスマホなどのモバイルデバイスからYouTubeを視聴するとき、常について回るのが「通信量」の問題です。
時間つぶしにYouTubeをとめどなく見てしまおうものなら、あっという間にキャリアの通信速度制限にかかってしまいます。
大手キャリアの場合、制限がかかると通信速度は送受信(上り・下り)ともに最大128kbps程度(一般的に快適な通信に必要とされる20Mbpsの150分の1以下)しか出ないため、通信の低速化は避けられません。(※制限速度はキャリアによって異なる場合があります。詳細はご契約キャリアのHPにてご確認ください)
通信速度制限がかかってしまった場合、YouTubeはもちろん、サイトの閲覧にも影響が出てきてしまうため、データ消費量の目安を知って、日頃から通信量の節約を意識しておくことをおすすめします。
スマホの通信速度制限を防ぐ方法とは?おすすめの対策について紹介
YouTube視聴時にかかる通信量の目安
YouTubeを視聴する際に、目安としておくべき画質別の通信量は、それぞれ以下のようになります。
※画質別データ通信量はLINE MOBILEより引用
画質を1080pに設定するのと144pに設定するのとでは、1時間の通信量の差は17倍程度違ってきます。つまり、画質の設定を変えるだけでも、通信量を大幅に節約することが可能となるのです。
1カ月1GBまでに通信量を節約したい場合、画質を360pに設定の上、10日で1時間以内の再生に留めておく必要があります。
頻繁にYouTubeを視聴する人が通信量を節約するためには、画質だけでなくほかの節約方法と合わせて対策しておくことをおすすめします。
通信量を節約しながら快適にYouTubeを使う5つの方法
通信量を気にすることなくYouTubeを存分に利用するには、次の5つの方法が効果的です。
・音質を下げる
・画質を下げる
・音声のみを再生する(※YouTube Music Premium限定)
・Wi-Fi環境でダウンロードしてから利用する(※YouTube Premium限定)
・Wi-Fi環境のあるところで利用する
音質を下げる
YouTube Musicの場合、自分で音質を変更していない場合、自動的に標準値が適用されています。
その標準値の設定を変え、音質を下げることで通信量の節約が可能となります。
<音質を下げる手順>
1.YouTube Musicアプリでプロフィール写真をタップ
2.「設定」 を選択
3.「一時保存とストレージ」 をタップ
4.「音質」をタップ
5.一時保存の音質に、デバイスの容量消費が最小である「低」を選択
ただし、すでに一時保存された曲の音質は保存し直さない限り変わらないので注意が必要です。
高音質から低音質に下げると音の品質は下がりますが、7割近くも通信量を節約することができます。
画質を下げる
YouTubeの画質は、「モバイルネットワーク接続時」と「Wi-Fi接続時」で設定を変えることができます。
<画質を変更する方法>
◉モバイル端末の場合
1.プロフィール写真 をタップ
2.[設定] をタップ
3.[動画の画質設定] をタップ
4.モバイル ネットワークと Wi-Fi 向けにお好みの画質を選択
高画質: データ使用量が増えるため、動画の開始に時間がかかったり、バッファが頻繁に発生したりする可能性があります。
データセーバー: 画質は低くなりますが、動画の再生開始は早くなる可能性があります。
◉パソコンの場合
1.動画プレーヤーで設定アイコン を選択
2.[画質] をクリック
3.希望する画質を選択
引用:YouTubeヘルプ
低画質を選択すると再生開始までの時間も短縮されるため、さらに通信量をおさえることができます。また一度設定した内容は動画プレーヤーに記憶されるため、その都度設定し直す必要がありません。
なお、YouTubeアプリを使用している場合は、アプリを閉じると設定がリセットされてしまう点は注意が必要です。
音声のみで再生する
YouTube Music Premiumメンバーに限られますが、音声のみを再生するよう設定することもできます。
その方法は、アプリ内アカウントメニューの「設定」から「ミュージックビデオを再生しない」を選択するだけです。
<音声のみを再生する手順>
1.YouTube Music Premiumのメンバーシップのアカウントでログインする
2.YouTube Music アプリを開く
3.プロフィール写真 >「設定」を選択
4.「ミュージックビデオを再生しない」 をオンにする
Wi-Fi環境でダウンロードしてから利用
こちらもYouTube Premiumメンバーに限られますが、あらかじめ YouTubeをWi-Fi環境下でダウンロードしておくのも、通信量を節約することに寄与します。
また、SDカードを使用したり、データをこまめに削除したりすれば、端末の容量不足に悩む心配もありません。
Wi-Fi環境のあるところで利用する
通信量は節約したいけれど、音質や画質を下げたくない人には、Wi-Fi環境のあるところで利用することをおすすめします。
自宅やカフェ、学校や職場などのWi-Fiスポットを使って通信すれば、そこでの通信分は通信量にカウントされません。
ただし、一般的にフリーWi-Fiは光回線に比べて速度が遅い上、セキュリティ対策が不十分なケースが多いため、利用には注意が必要です。
フリーWi-Fiスポットの危険性|安全に利用するための7つのセキュリティ対策
YouTubeの通信量を節約するなら『@nifty光』がおすすめ
光回線を利用すれば、通信量を気にすることなく、いつでも好きなだけYouTubeを楽しむことができます。
光回線環境下であれば、通信速度制限やWi-Fiスポット利用時の危険にみまわれることもありません。
しかし、回線業者は多数あるため、どこを選べばよいのか迷ってしまいますよね。
そんなときは通信混雑に影響されにくいIPv6接続対応で、セキュリティサービスが充実している「@nifty光」がおすすめです。
@nifty光は最大1Gbps(理論値)の大容量通信が利用できるため、YouTubeもスムーズに再生できます。
光回線の1Gbpsとはどのくらいの速さ?
また、ニフティが提供するセキュリティサービス「常時安全セキュリティ24」を併用することで、インターネット上のあらゆる脅威から端末を守ってくれます。
@nifty光との同時申し込みで、「常時安全セキュリティ24」の月額料金が最大12カ月間無料になるので、大変お得に利用できます。
YouTubeの通信量やインターネット上のセキュリティが気になる人は、これを機に@nifty光の導入を検討してみてはいかがでしょうか。
本記事を参考に、通信量と上手につきあいながら、ぜひ快適なYouTubeライフを手に入れてください。
※2021年5月時点の情報です。
※本文中に記載されている通信速度は理論値です。必ずしもこの速度が保証されているものではなく、お客様の通信環境や接続の時間帯などによっては、思うように速度が出ない場合や接続が不安定な場合があります。
※「常時安全セキュリティ24」はiOSのウイルススキャンには対応していません。