
LANケーブルのノイズ対策|インターネットを安定させるための除去方法
2022/01/12インターネットは有線と無線のどちらで利用する場合も、LANケーブルのノイズが起きると通信状態が不安定になります。通信速度が遅いときはLANケーブルにノイズが発生している可能性があるので、チェックしたいポイントです。
本記事ではLANケーブルにノイズが発生する原因と除去する方法を解説します。LANケーブルに関する対策をするだけでも通信速度が改善することがあるため、通信速度が遅いと感じている人は参考にしてください。
安定したインターネットを利用したい人はこちら
LANケーブルのノイズとは
LANケーブルのノイズとは、外部で発生した電磁波をLANケーブルが拾うことでノイズとなります。LANケーブルのノイズが発生すると、電圧の上昇によって性能が低くなり速度低下や接続不良が発生するといった悪影響を及ぼします。
通信速度が低下する原因はパソコンやルーターの動作不良、回線品質の低下であることが多いですが、LANケーブルのノイズが原因という場合も少なくないので注意しましょう。
LANケーブルのノイズ問題は主に有線接続で起こりますが、無線接続でもWi-FiルーターとONU(回線終端装置)をつなぐのにLANケーブルを利用するため無関係ではありません。Wi-FiルーターとONUをつなぐLANケーブルもノイズが発生すると通信速度が遅くなるので、無線接続を利用している人もチェックしてください。
ノイズが起きる原因
LANケーブルのノイズが起きる原因は主に以下3つです。
・近くに家電製品のケーブルがある
・LANケーブルの品質
それぞれの原因を詳しく解説します。
近くに家電製品がある
LANケーブルにノイズが発生する一番の原因は、近くに置いてある家電製品です。家電製品は電磁波によって動作し、製品の外へも電磁波が出ることでLANケーブルに影響を与えています。LANケーブルが家電製品からの電磁波を拾うとノイズとなり、通信状態が悪化する原因となるわけです。
近くに家電製品のケーブルがある
LANケーブルと家電製品が離れていて、近くに家電製品のケーブルがあるだけでもノイズが発生します。家電製品はケーブルにも電磁波が通っており、ケーブルに通っている電磁波が外へ漏れているため、近くにLANケーブルがあるとノイズの原因になります。またLANケーブル同士もお互いに干渉しあってノイズが発生することがあります。
LANケーブルの近くに家電製品のケーブルや他のLANケーブルがあれば、速度低下の原因になっている可能性があります。
LANケーブルの品質
LANケーブルにノイズが発生する可能性は、ケーブルの品質にも左右されます。LANケーブルは形状によってノイズの拾いやすさが異なります。そのため、通信状態を安定させるにはノイズを拾いにくい形状のLANケーブルを使うのが理想的です。
LANケーブルのカテゴリと種類を解説|おすすめの選び方も紹介
ノイズを除去する方法や対策
LANケーブルにノイズが発生している可能性がある場合、以下の方法で除去することがおすすめです。
・ノイズが起きにくいLANケーブルを使う
・必要以上に長いLANケーブルは使わない
LANケーブルを交換したくない人は、家電製品やそのケーブルを離れた場所に置くのがおすすめです。LANケーブルを交換しても大丈夫であれば、電磁波を寄せ付けにくい製品を使いましょう。
それぞれのノイズ除去方法を詳しく解説します。
近くに家電製品、家電製品のケーブルを置かない
LANケーブルの近くに家電製品、または家電製品のケーブルを置いている場合、LANケーブルから離れたところに移動させましょう。LANケーブルから家電製品、家電製品のケーブルを離すとノイズとなる電磁波を拾わなくなり、速度低下の原因を減らすことができます。
ノイズが起きにくいLANケーブルを使う
家電製品の場所を移動することが難しい場合、違うLANケーブルを利用する方法がおすすめです。LANケーブルには以下3つの形状があり、どれを使うかでノイズが発生する可能性が変わります。
形状 |
メリット |
デメリット |
スタンダードタイプ |
線が太く、家電製品からの電磁波を拾いにくい。 |
線が太いため収納に不便。 |
フラットタイプ |
収納がしやすい。 |
家電製品からの電磁波を拾いやすい。 |
スリムタイプ |
収納がしやすい。 |
家電製品からの電磁波を拾いやすい。 |
おすすめはスタンダードタイプで、線が太く電磁波を拾いにくい強みがあります。電磁波を拾いにくいケーブルを使えばノイズが起きる可能性が最低限になるので、通信速度を改善したい場合に有力な選択肢といえるでしょう。
フラットタイプやスリムタイプは収納のしやすさがメリットですが、その代わりに電磁波を拾いやすいデメリットがあります。つまりノイズが発生する可能性が高いため、家電製品の移動が難しい場合はおすすめできません。
またノイズ対策がされているLANケーブルを使うのも方法の1つです。市場で販売されているLANケーブルのなかにはノイズ対策としてシールド加工が施されている製品があります。より万全にノイズ対策したい人は、こちらもチェックするといいでしょう。
必要以上に長いLANケーブルは使わない
必要以上に長さにあるLANケーブルを使わないのもノイズ除去方法の1つです。LANケーブルには長くなるほど電磁波を拾いやすくなります。そのため、必要以上に長いLANケーブルの利用は禁物です。LANケーブルを交換する場合、必要な長さを把握したうえで購入しましょう。
LANケーブルの長さで速度は変わる?長くなってしまう時の対処法を解説
ネット回線の見直しもしてみよう
LANケーブルの交換などの対策をしても通信速度が改善されない場合、インターネット回線の品質を見直してみましょう。
通信速度を改善するなら光回線がおすすめです。中でも@nifty光に注目してみてください。@nifty光はIPv6に対応しているため速度遅延が起きにくいIPv6での接続が可能なので、より快適なネット環境を求める人におすすめです。
さらにIPv6に対応した無線LANルーターを最大25カ月間無料でレンタルできる特典や、キャッシュバック特典などの特典が豊富で、他の回線からの乗り換える際に費用が抑えることができます。この機会により快適な光回線への乗り換えを検討してみてはいかがでしょうか。
▼@nifty光の割引特典を今すぐチェック
※2022年1月時点の情報です。
インターネット回線速度が遅くなる原因と12の改善方法