wired-and-wireless

有線接続と無線接続の違い|それぞれメリットとデメリットを解説

2022/05/26

自宅にインターネットを導入する際に有線接続と無線接続のどちらの接続方法を利用するかで悩む人も多いのではないでしょうか。それぞれの接続方法にメリットとデメリットがあり、インターネットをどのように利用するかによっても、どの接続方法が適しているかが異なってきます。

有線接続と無線接続のメリットとデメリットをきちんと整理して接続方法を選択することで、自宅のインターネット環境をより快適にすることができます。本記事では有線接続と無線接続それぞれのメリットとデメリットを紹介していきます。接続方法に悩んでいるという人は参考にしてみてください。

安定したインターネットを利用したい人はこちら

有線接続と無線接続の違いを解説

「有線接続」「無線接続」は、インターネットに接続する方法を表す言葉で、以下のような違いがあります。

有線接続:LANケーブルに繋いでインターネットに接続する
無線接続:電波でインターネットに接続する


有線接続は、モデム やルーターとパソコンなどの端末をLANケーブルで繋いでインターネットに接続します。それに対して、無線接続はLANケーブルではなく電波で通信を行ってインターネットに接続します。インターネットに接続する上でケーブルを使用するか否かによって「有線」「無線」が分かれます。

有線接続のメリット・デメリット

有線接続のメリット・デメリットは下記の通りです。

wired-merit-demerit

それぞれについて詳しく見ていきましょう。

有線接続のメリット

高速通信が可能

有線接続では、モデムやルーターとパソコンをLANケーブルで直接接続するため使用環境に左右されずに高速通信が利用できます。スペックの高いLANケーブルを使用することで通信速度をさらに高めることも可能です。

通信速度が求められるオンラインゲームや4Kなど高画質の動画を視聴するといった場面など、その他にも大容量のデータファイルをダウンロード/アップロードする際などにも有線接続でインターネットを利用するのがおすすめです。

通信が安定しやすい

LANケーブルで機器同士を直接繋いでいるため、通信が安定しやすいというメリットもあります。安定した通信環境が求められるテレビ会議なども、通信が途切れてストレスが溜まることなく、より快適にインターネットを利用することができます。

有線接続のデメリット

端末の使用場所が限られる

有線接続ではモデムとパソコンなどの端末をLANケーブルで直接繋ぐ必要があるため、使用場所が限られます。基本的にモデムの位置を中心にケーブルが届く範囲でしか利用できません。モデムを置いていない部屋でパソコンを使ったり、屋外でインターネットに接続したりできないため利用の幅が狭くなってしまいます。

ケーブルの配線が見える

LANケーブルを使用するため、配線が見えてしまうというデメリットもあります。配線周りをスッキリさせるためには、配管を通して見えなくしたり、LANケーブルの長さなどを工夫する必要があります。

新築戸建てのネット配線|LANケーブルをすっきりさせる工夫を紹介

無線接続のメリット・デメリット

無線接続のメリット・デメリットは下記の通りです。

wireless-merit-demerit

こちらも詳しく見ていきましょう。

無線接続のメリット

配線が不要

無線接続は電波を使用して無線で接続するためLANケーブルなどの配線が不要です。無線ルーター周りがゴチャゴチャせず見た目もスッキリし、ケーブルが邪魔になることもありません。LANケーブルの端子がないスマホやタブレットもネットに接続できるというメリットもあります。

端末を自由に移動できる

電波の届く範囲であれば端末を自由に移動させてインターネットを利用することができます。リビングや自分の部屋、ソファなど場所を変えてインターネットを利用することもでき、ポケット型のWi-Fiルーターであれば屋外でもネットに接続できるため利用の幅が広がります。

端末同士の通信も簡単に行える

無線接続でインターネットに接続した端末同士で通信を行ってデータファイルを共有するといった使い方もできます。例えば、パソコンとプリンターそれぞれでインターネットに無線接続していれば、ケーブルで繋がなくてもパソコン上で開いたファイルをプリンターで印刷することが可能です。

同時に多数の端末と接続できる

無線接続だと同時に多数の端末をインターネットに接続することができます。LANケーブルを使用した有線接続だと、ケーブルの数で接続台数が限られますが、無線接続であれば、スペックにもよるもののパソコンやスマホ、タブレット、スマート家電、ゲーム機など、さまざまな端末を同時にインターネットに接続することができます。

無線接続のデメリット

通信が不安定になりやすい

無線接続では使用環境によって電波干渉を受けて通信が不安定になりやすいというデメリットがあります。特に、無線ルーターの近くで電子レンジなどの家電製品やBluetoothに接続した機器を使用すると電波干渉が起きやすいため、無線ルーターや家電製品の配置に気を遣ってみてください。

電波が届きにくい場所で速度が低下する

電波が届きにくい場所で端末を使用すると通信速度が低下してしまいます。例えば、無線ルーターの設置場所とは異なる部屋でネットに接続した場合や、無線ルーターと端末の間に壁などの障害物がある場合に速度低下が起きます。

セキュリティ面で注意が必要

無線接続ではセキュリティ面での注意も必要となります。SSIDやパスワードが流出してしまうと無断でインターネットを利用されるケースがあり、個人情報が漏洩するリスクも生じます。不正アクセスによって情報が抜き取られたり、通信の内容が漏洩したりといった被害が生じる可能性もあるので、リスク管理をきちんとした上で利用しなければなりません。

有線無線接続どちらも環境に応じて使い分けるのが大切

有線接続と無線接続にはそれぞれのメリットとデメリットがあるため、TV会議やオンラインゲームの利用が多い場合には有線接続を利用し、メールやチャットなどの利用やスマホで接続する場合には無線接続を利用するなど、状況に応じて使い分けることが大切です。

また、自宅で有線接続と無線接続のどちらでも快適にネットを利用したいのであれば、自宅に引き込むインターネット回線そのものを高速通信ができて安定している光回線を利用するのがおすすめです。

中でも注目したいのが@nifty光です。

@nifty光は混雑が起きにくい次世代通信方式を利用する「IPv6」に対応しているため、休日や夜間などインターネットの利用者が多い時間帯でも安定した通信が利用できます。

またキャッシュバックや、IPv6対応無線ルーターレンタル最大25カ月間無料の特典などもあるため、初期費用を最小限に抑えることができます。

これからインターネット回線の導入を検討している方は、一度@nifty光を検討してみてはいかがでしょうか?

▼@nifty光の割引特典を今すぐチェック
hikari_router_bnr_new

※2022年5月時点の情報です。

@niftyのおすすめインターネット接続サービス

  • @nifty光
  • ドコモ光
  • auひかり