web3.0.

Web3.0とは|Web2.0やメタバースとの違いをわかりやすく解説

2023/01/31

現在、新たな概念である「Web3.0」が注目を集めています。

これまでのインターネットは、管理者が提供するプラットフォームを通して利用する方法が一般的でしたが、Web3.0の普及が進むと、プラットフォームを通さずにあらゆる用途での利用が可能になります。

また、特定の管理者を通さない方法には金銭やセキュリティ面でのメリットもあります。

本記事では、今注目されているWeb3.0の概要と、Web2.0やメタバースとの違いについて解説します。

IPv6接続を利用してWeb3.0を利用したい方はこちら

Web3.0とは

インターネットには概念があり、用途が広がるにつれて進化しています。インターネットの概念や考え方が進化することで、我々が利用できるサービスは変わっていきました。

Web3.0とは、現時点でもっとも新しいインターネットの概念です。

また、Web3.0は「分散型インターネット時代の皮切り」と言われています。

 

Web3.0の特徴

分散型インターネットでは、ブロックチェーン技術(ネットワーク上で直接端末同士を接続することで、ユーザー同士のやり取りを可能にする技術)を利用することで、管理者が存在しない状態でも以下のやり取りが行えることから、Web3.0は注目を集めています。

・ユーザー同士でのデータ管理
・個人対個人でのコンテンツ提供
・デジタルコンテンツの販売
・オンラインでの送金

 

Web2.0との違い

Web2.0は2000年代に普及した概念です。

Web2.0が主流だった頃はSNSの普及が進んだことで、以下の2点が可能となりました。

・ユーザーが情報を発信する
・ユーザー同士が交流する

 

ユーザーがInstagramやTwitterなどのSNS、YouTubeをはじめとした動画サイトに情報をアップロードできるようになりました。

管理者がいるプラットフォームの利用が必要なのが、Web3.0との違いとなります。

Web2.0では、管理者が提供するプラットフォーム内でしか情報の発信やユーザー同士の交流はできないですが、Web3.0は管理者がいなくても個人間でのやり取りが可能です。

 

Web1.0との違い

Web1.0はインターネットの展開がはじまったばかりの1990年代に存在した概念です。

Web1.0は一方通行といえる概念で、できることは以下の2つがメインでした。

・Webサイトの閲覧
・テキストやメールでのやり取り

 

この時代では情報を発信している人は限られた人だけで、ユーザーからの発信はできませんでした。

また動画や音楽などのデジタルコンテンツもなく、テキストコンテンツを閲覧することが主な用途でした。

そのため、Web3.0とは以下の3点が異なります

・動画や音楽など利用できるコンテンツの種類
・ユーザー同士のやり取りができる用途の数
・ユーザーが情報を発信できるか

 

ユーザー同士のやり取りができないわけではありませんが、可能なのは知人同士でEメールの送受信ぐらいでした。

 

Web3.0が注目される理由

ここまでWeb3.0の特徴や、これまでの概念との違いを見てもなぜ注目されるのかピンと来ない人もいるでしょう。

Web3.0が注目される要因として挙げられるのは、以下の3つが実現できる点です。

・管理者を通さないやり取り
・セキュリティの改善
・グローバル規模でのやり取り

 

管理者を通さないやり取り

管理者が提供するプラットフォームでやり取りを行う場合、用途によっては手数料が発生することがあります。

例えば個人間でコンテンツの売買を行う場合、管理者が提供するプラットフォームに支払う手数料が発生します。

そのため、管理者が提供するプラットフォームを介する場合、以下のデメリットが発生するわけです。

・購入者が負担する金額が増える
・販売側が得られる収益が減るため、価格を高く設定しないといけない

 

Web3.0が普及すれば、販売者側が管理者へ手数料を支払う必要のない有料コンテンツ提供が可能になります。

そのため、コンテンツの販売価格が下がり、購入者が負担する金額が減ると考えられます。

 

セキュリティの改善

Web3.0で行うことができる管理者を介さないやり取りに対して、セキュリティの不安を感じる人もいるのではないでしょうか?

しかし、実際はその逆で、Web3.0ではセキュリティを向上できると期待されています。

Web2.0では、管理者が所有するサーバー1つがハッキングされると情報が盗まれる恐れがありますが、Web3.0ではやり取りをするたびに端末同士が直接接続されるので、1つのサーバーが攻撃するだけでは情報が盗めません。

またWeb3.0では、第三者へ個人情報を提供する必要がありません

Web3.0では端末同士を接続してコンテンツの送受信を行うため、個人情報を提供する必要がないわけです。

そのため、個人情報が盗まれたり悪用されたりといった心配がなくなります。

 

グローバル規模でのやり取り

プラットフォームを利用したやり取りでは、国内でしかコンテンツの売買ができないデメリットがありました。

Amazonは国ごとに利用できる売買サイトが異なり、その他のプラットフォームも国内のみ対応である場合が多くなっていますが、Web3.0では、世界のどこからでも同じサイト上でサービスを利用できます。

現在では、世界で誰でもアクセスできる分散型アプリの「DApps」が注目を集めています。

DAppsはグローバル規模で利用できるプラットフォームを開発しており、今後世界単位でのやり取りができると期待されています。

 

Web3.0に伴うリスク

メリットが目立つWeb3.0の利用にはリスクもあるため、注意が必要です。

Web3.0はプラットフォームに依存しない代わりに、トラブルが発生した場合の対応は自己責任になります。

また日本ではまだWeb3.0の利用に関する法律が整備されていないため、利用する場合は定期的に情報をチェックしておく必要があります。

 Web3.0とメタバースの違い

Web3.0はメタバースと混同されがちですが、まったく別のものです。

しかし、Web3.0とメタバースは関連性が高いといえます。

 

メタバースとは

メタバースとは仮想空間の1つです。

メタバースでは、自分の分身となるアバターがインターネット上で活動でき、メタバースの空間では、アバター同士で遊んだりミーティングが可能です。

仕組みだけ見るとVRと似ているように思えますが、利用する条件が異なります。

VRは仮想空間にアクセスするためのデバイスがなければ利用できませんが、メタバースはVR対応の機器がなくても利用できるため、VRよりも敷居は低いといえるでしょう。

 

Web3.0とは違うが関連性もある

メタバースはあくまでインターネット上でやり取りを行うツールの1つでしかありません。

構造上ではWeb2.0でもメタバースの利用は可能です。

インターネットの概念であるWeb3.0とは意味や役割が大きく異なりますが、Web3.0とまったく関連がないわけではありません。

メタバースの世界では、さまざまなデータのやり取りが可能です。

その中には、仮想通貨を用いた金銭の取引も含まれています。

オンライン上で個人間の金銭取引をする場合、Web2.0でプラットフォームを介するとハッキングによる情報流出のリスクが伴いますが、Web3.0でメタバースを利用すると、プラットフォームを介さないため流出するリスクがありません

また世界規模でのやり取りが可能なので、メタバースの利用に適しています。

以上のことを踏まえて、Web3.0はメタバースを利用するうえで重要な概念と考えられています。

メタバースとは?やり方や必要なものなど、初心者向けにわかりやすく解説

 

Web3.0世界でもメタバース世界でも欠かせないインターネット環境

どのような形でインターネットを利用する場合も、回線環境のクオリティが求められます。

現在インターネット上には、動画や音楽をはじめとした多様なコンテンツがあふれているため、回線環境が安定していないとコンテンツをダウンロードするだけでも時間がかかってしまいます。

Web3.0でメタバースを利用する場合は、さらに安定した回線環境が求められるため、通信速度が速く接続状態の安定感にも長けている光回線がおすすめです。

光回線はプロバイダーによって品質が異なるため注意が必要です。

IPv6接続を利用して混雑しにくい回線回路を利用する「@nifty光」であれば、どの時間帯も安定した通信が可能なため、Web3.0やメタバースの利用にうってつけです。

一度、検討してみてはいかがでしょうか?

▼@nifty光の割引特典を今すぐチェック
hikari_router_bnr_new
※2023年1月時点の情報です。

@niftyのおすすめインターネット接続サービス

  • @nifty光
  • ドコモ光
  • auひかり