shogi_game

初心者でも無料で楽しめる将棋ゲームとは?オンライン・オフライン種類を紹介

2024/02/09

近年の将棋ブームの影響により、スマホやPC向け将棋ゲームへの注目が集まっています。

将棋のゲームはいろいろな種類があり、無料で利用できるものが多いですが、状況や棋力によって適したものが異なるので、どの将棋ゲームに手を出せばいいのか迷ってしまいます。

本記事では、状況や棋力に応じた無料で利用できるおすすめの将棋ゲームを紹介します。初心者の方から有段者の方まで参考になる内容なので、ぜひ最後までご覧ください。

安定した回線でオンライン対戦したい方はこちら

将棋ゲームの種類

スマホやパソコンで将棋のゲームを利用する場合、自分に適した種類を選ぶ必要があります。

将棋のゲームは大きく分けて以下の2種類があります。

オフライン式(初心者向け)

オンライン式(棋力を上げたい人向け)

これから将棋を覚えたい人にはオフライン式、とことん腕を磨いて棋力を上げたい人にはオンライン式がおすすめです。

 

オフライン式将棋ゲーム(初心者向け)

オフラインの将棋ゲームは、コンピューター(以下、CPU)が対局相手になってくれる形式です。

相手がCPUなので対面と違って緊張する可能性が低く、自分が初心者であっても気兼ねなく挑めます。

なかには将棋のルールや基礎が学べる講座付きのゲームがあるので、初心者の人には適した形式といえるでしょう。

 

オンライン式将棋ゲーム(棋力を上げたい人向け)

これから経験を積んで上達したい人には、オンライン式の将棋ゲームがおすすめです。

オンライン式は名前の通り、オンラインで全国の人たちと対局ができます。

オンライン対局と聞いて「あまりにも強い人と当たったらどうしよう」と不安を感じる人もいるかもしれませんが、ほとんどのオンライン式将棋ゲームでは、自分の実力に応じて相手を見つけてくれます。

棋力が高ければ、強い相手とのマッチングも期待できます。

 

オフライン将棋ゲーム

オフライン将棋は初心者向けから有段者向けまで幅広いものがあります。

将棋のルールから覚えられる入門者向けのゲームもあるので、これから始めたい人も安心です。

 

これから将棋を覚えたい人におすすめの「将皇(入門編)」

「将皇(入門編)」は名前の通り、入門者向けの将棋ゲームです。

駒の動かし方をはじめとしたルールを学べるモード、問題を解けるモードがあり入門者におすすめです。

CPUと対局できる実戦モードもあるので、ルールを覚えてすぐに対局できます。入門編で勝てるようになった人向けの通常版もあるので、そちらもチェックしてみてください。

iOSアプリ版

Androidアプリ版

 

基本から学べる「ぴよ将棋」

ルールを覚えてからさらに将棋の基礎を学びたい人におすすめなのが、「ぴよ将棋」です。

「ぴよ将棋」は選択できるCPUの棋力が幅広く40レベルまで用意されていて、段位にすると初心者からアマ六段までのレベルが選択可能です。

さらに検討機能が備わっているので、AIが自分の対局を分析して良くなかった手を教えてくれます。

棋力を上げるには、対局ごとの反省が不可欠なので検討機能は役に立つでしょう。

さらに、実戦詰将棋の問題を1日4問出題してくれるので、毎日将棋の勉強ができます。

ブラウザ版

iOSアプリ版

Androidアプリ版

 

CPU対局におすすめの「AI将棋ZERO」

「AI将棋ZERO」は無料で利用できるCPU将棋ゲームのなかでも、強さはトップクラスといわれています。

そのため、実力を付けたい人、どんどん対局して棋力を向上したい人にはピッタリですが、CPUレベルの選択が可能なので、初心者の人でも心配いりません。

対戦後にAI解析の形勢グラフを見ながら対局を振り返れるので、指した内容の振り返りをしたい人にもおすすめです。

iOSアプリ版

Androidアプリ版

 

オンライン将棋ゲーム

オンライン対局ができる将棋ゲームは無料のものが多く、自分の棋力に合う相手を見つけてくれるものばかりです。

また勉強機能が備わっているゲームもあり、初心者の人でも使いやすいものが見つかるでしょう。

 

スマホユーザーから人気の「将棋クエスト」

「将棋クエスト」は完全無料で何局でもオンライン対局ができる将棋ソフトです。

「将棋クエスト」は人気のタイトルのため利用者が多く、自分の実力にあった対局相手をマッチングしてくれます。

初心者には入門用コンピューターとマッチングしてくれるので、幅広い棋力の人が利用できるでしょう。

詰将棋の問題集や用語辞典が用意されているので、勉強にも役立ちますが、PC版はないため基本的にスマホかタブレットでしか利用できない点に注意が必要です。

Androidエミュレーターを使えばPCでも利用できますが、デバイスのスペックが求められます。

iOSアプリ版

Androidアプリ版

 

対局バリエーションが豊富な「将棋ウォーズ」

「将棋ウォーズ」は日本将棋連盟公認のオンライン将棋ゲームです。

無料で対局できるのは1日3局までの条件はありますが、利用者が多いのでいつ利用しても相手探しには困らないでしょう。

もちろん自分の棋力にあわせてマッチングされるので、あまりにも強すぎる相手に当たりへこまされるリスクもありません。

またルールから基本まで学べるコンテンツを利用できるので、将棋をこれから始めたい人にもおすすめです。

ブラウザ版

iOSアプリ版

Androidアプリ版

 

とことん対局できる「81道場」

「81道場」は日本将棋連盟後援の完全無料オンライン将棋対局ゲームです。

上手にハンディキャップを与える駒落ちや変則将棋に対応しており、お互いの棋力が同等ではなくても対局を楽しめます。

しかし、もともとはPC用のゲームのため操作が複雑な点には注意が必要です。

スマホ版はPC版を利用している人からのインストールを想定しているので、はじめてのオンライン将棋で利用すると戸惑う恐れがあります。

逆に考えると機能が豊富なので、使いこなせれば対局から検討までの利便性が高いゲームといえるでしょう。

ブラウザ版

iOSアプリ版

Androidアプリ版

 

オンライン対局をするなら光回線

将棋の対局は棋力が高くなるほど持ち時間が長い設定で対局したくなるものです。早指し将棋を好む人もいると思いますが、それでも最低30分はかかると考えるべきしょう。

モバイル回線でオンライン対局をすると、電波の状況によって対局途中に接続が途切れてしまう恐れがあり、集中したい対局中も、通信状態の悪化で気を散ってしまう可能性があります。

将棋のオンライン対局を行うなら安定したインターネット回線を利用しましょう。オンライン対局におすすめのインターネット回線は「@nifty光」などの光回線です。

@nifty光は混雑しにくい通信経路を利用するiPv6に対応しており、回線が混雑しやすい時間でも接続が途切れにくく対局中に接続が切れる心配がありません。

一度、検討してみてはいかがでしょうか?

※2024年1月時点の情報です

@niftyのおすすめインターネット接続サービス

  • @nifty光
  • ドコモ光
  • auひかり