Androidスマホのホームボタン…「長押し」が活躍するって知ってた?

2017/04/13

Androidの「ホームボタン」に、現在、かなり便利な機能が追加されている。機能の存在自体は知っているが、意外と利用している人は少ないようなので、活用方法を紹介してみたい。

◆Android6.0以降のユーザーの調べものは「ホームボタン長押し」で決まり!

スマホの下部には3つのボタンが配置されていて、それぞれ役割が違うのは、Androidユーザーなら周知の事実だ。なかでも中央にある「ホームボタン」は、何かにつけて頻繁に操作するボタンとなっている。

Android6.0へとバージョンアップが行われた際、そのホームボタンに「Now on Tap」という機能が追加されたのを覚えているだろうか。ホームボタンを長押しすると、利用シーンに応じて関連したアシスト機能を表示してくれる。

もう少しわかりやすくいうと、Now on Tapを使うことで、画面内に表示されている内容(主に固有名詞)を読み取りGoogle検索を実行……というプロセスを、わざわざ別にブラウザなどを開いて検索することなく使えるのだ。

実は、調べものをしたいとき、検索するには使用中のアプリなどを一度閉じ、ブラウザを立ち上げて検索するというのが、なかなかに面倒くさい。これを解消してくれるだけでもNow on Tapは便利だし、それがホームボタンの長押しだけで使えるというのはお手軽といえる。

長押しをすると、画面内から検知した固有名詞のカードがいくつか表示される。あとはカードの内容に応じて、関連情報の行き先となるアイコン(カード内の下部に表示される「検索」や「マップ」、「画像」といったもの)が数種類並んでいるので、知りたいアイコンをタップし情報にアクセスしよう。

◆使用アプリに関係なくホームボタンの長押しで情報へ即アクセス!

では、実際にはどのような使い方ができるだろうか。状況別に考えてみよう。

・シーン1:店の情報が知りたい
メールでレストランなどの店情報が届いた場合、ホームボタンを長押しすると、必要だと判断された情報が示される。そこで道順を知りたいのであれば、店名が書かれたカード下部のマップアイコンを選べば、店舗までの道順が表示される。

誰かとの待ち合わせや、打ち合わせ先などを調べる際、わざわざメール内の本文をコピーしてブラウザの検索欄に貼らずにすむのは、手間が省けてありがたい。

・シーン2:Webページ内の気になる情報の詳細を知る
気になる人物など、Webページ内にある情報に関しても、Now on Tapを使えば簡単に調べられる。手順は先ほどと同じく、知りたい情報が表示されている状態でホームボタンを長押し。カードを選んでアイコンの種類を選んでタップすればOKだ。

・シーン3:SNS利用中に気になるものを調べる
LINEやTwitter、Facebookを使っているときも、もちろんNow on Tapの利用は可能。タイムラインを見ていて気になったものなどがあれば、迷わずホームボタンを長押ししよう。

◆「Now on Tap」機能のオン・オフ切り替えはGoogle設定から変更可能

Now on Tapは画面内に表示されている内容から関連情報を調べられ、それはどのアプリでも使うことができる。

つまり、ブラウザだけでなく、ニュースやSNS、音楽プレイヤーなどでもホームボタンの長押しが有効なので、とにかくアプリ使用中に気になった要素があれば長押ししてみるのもいいかも。

さらに、関連情報の行き先には「YouTube」などが選択肢に含まれている場合もあり、見つけた情報をそれに適したアプリへとつないでくれる役割もある。アプリの切り替えも楽にできてしまい、もはやNow on Tapを使わない理由が見つからないほどだ。

なお、Now on Tapのオン・オフは自由に変更でき、Googleの「設定」から「Now on Tap」へと進み、利用の有無を選ぶことができる。

何かを調べたいときはホームボタンを長押し。まずは試してみては。

※記事内容は2017年3月現在の情報を基に作成。

@niftyのおすすめインターネット接続サービス

  • @nifty光
  • ドコモ光
  • auひかり