連絡手段だけではもったいない! LINEをリマインダー利用して予定を賢く管理

2017/09/01

LINEを「リマインダー」として使える方法があるのは知っているだろうか。LINEのトークを活用して予定や約束をリマインドすれば、スケジュール確認のためにアプリを変える手間もなくなる。そんな便利ワザをご紹介!

◆LINEユーザーなら予定管理bot「リマインくん」はオススメ!

何か忘れてはいけない予定や行動がある場合、皆さんはどのように管理しているだろうか。

カレンダー機能を使ったり手帳に書き込んだりと、いろいろな方法があると思うが、多くの人が利用しているLINEを使った手軽で便利な方法がある。それは予定管理bot「リマインくん」を活用する方法だ。

リマインくんは、bot(ボット)と呼ばれるネットの自動化プログラム(※たとえばTwitterでひとつのテーマについて自動的につぶやくなど)を利用し、予定と時間をトーク画面に投稿するだけで、該当の日時になると自動的にメッセージを送ってきてくれるのだ。

多彩な機能もありがたいけど、とにかくスケジュールを忘れたくないという人にとっては、シンプルで使い勝手がいいリマインくんがオススメ。毎日のようにLINEを利用している人も、普段使いの延長で使えるのもいい。

◆リマインくんをLINEで友だち登録すれば利用開始!

リマインくんを使うには、LINEアプリでリマインくんを友だち登録しておく必要がある。登録手順は次の通り。

(1)「リマインくん」で検索し、公式サイトにアクセス
(2)ページ内にある「今すぐ友だちに追加」をクリックor QRコードを読み込む
(3)友だち追加画面で登録


これでリマインくんの利用準備は完了となる。

◆個人でもグループでも忘れちゃいけないことを思い出すきっかけに!

では、実際にリマインダーを設定する方法を見ていく。基本的には通常のLINEを使うのと大差はなく、

(1)あとで知らせてほしい内容を入力しトーク画面に送信
(2)その後、告知してほしい時間を送信


という簡単な手順でリマインダー設定は終了。注意点としては、リマインドする内容と日時を別々に送信するということ。こうしておけば、設定した日時が来たときにリマインくんからトークとしてお知らせが届けられる。

設定した内容は、画面下部にあるメニューボタンを押すか、「一覧」または「確認」と送信すれば確認が可能。設定ずみリマインダーを解除するには、リマインくんとのトーク画面で「キャンセル」と伝えるか、リマインダー一覧を表示している状態で「キャンセル」ボタンをタップすればOKだ。

ちなみに、リマインくんはグループトークでも利用が可能。ちょっとした飲み会やイベント開催時など、みんなで共有しておきたいスケジュールのリマインダーとしても活躍してくれる。LINEのヘビーユーザーは是非、お試しを!

※記事内容は2017年8月現在の情報を基に作成。

@niftyのおすすめインターネット接続サービス

  • @nifty光
  • ドコモ光
  • auひかり