【時短&節約】今すぐ使いたくなる!メリットだらけの「ネットスーパー」活用術

2017/12/14
ネットスーパーをどう使っていいか分からない。そんな声をよく聞きますが、実はネットスーパーをうまく活用することで、時短&節約という両面で活躍してくれます。では、ネットスーパーをどう利用していけばいいのでしょうか?

◆店舗への移動やレジで並ぶ時間などをサクッと短縮

ネットスーパーのいいところは、

(1)いつでも生鮮食品や日用品を注文できる
(2)最短当日配達も可能
(3)運ぶのが重いものも配達で楽々
(4)悪天候や混雑状況も関係なし
(5)スーパーが近くない場合のありがたみ

など、数多くありますが、ネットスーパーのよさはそれだけではありません。うまく活用することで、時短と節約に役立てられます。

まずは時短について見ていきましょう。

共働きや小さい子どもがいる家庭をはじめ、仕事や育児などに追われている人にとっては、いつでもどこからでも注文できるネットスーパーなら、空いた時間を有効に使えます。

スーパーで実際に買い物している時間だけでなく、移動時間まで掛からない点も大きいです。仮に自宅から往復10分程度の場所にスーパーがあり、買い物に20分ほど使い毎日買い物に出かけていると、1日30分・1週間で210分、つまり3~4時間ほどの時間を費やしていることになります。もちろん、レジに並んだり買ったものを袋に詰めたりする手間も省けます。

手が空いた時間にネット注文をすれば、こうした労力や時間をまるっとなくすことができます。省略できる手間は省略して、家の中のことや家族のための時間、またはちょっとした趣味の時間を確保しましょう!

◆冷蔵庫内を見ながら注文すればムダ買いがなくなる!

ネットスーパーの活用術は時短だけでなく、節約という面でも活躍してくれます。

ネットスーパーを利用しない理由として、「つい買いすぎてしまう」という点がよく挙がります。ですが、つい買いすぎてしまうのは、実際の店舗に行ってもあり得ることで、むしろネット注文のコツを掴めば買いすぎを抑えられる可能性の方が高いです。

それには次のような段取りで注文するのがオススメです。

(1)冷蔵庫内のストックを確認
(2)献立や購入予算を決める

まず(1)はネットでも実店舗でも押さえておくべきポイントで、普段から心がけている人も多いと思います。冷蔵庫はもちろん、食品や日用品をストックしている棚や収納も確認しておけば、「ついつい」も減ってくるのではないでしょうか。

実店舗に買い物に行く場合、足りないものをメモしたり覚えておく必要がありますが、ネットスーパーであれば、その場で確認しながら注文できるのがいいですね。悩みながら買って帰ったら、「まだ家にストックがあった……」「買い忘れた……」という失敗をなくすことができます。

(2)についても行き当たりばったりの買い物を減らすための大切なポイント。献立や購入予算をあらかじめ決めておけば、衝動買いやムダ買いも減らすことができるでしょう。

ネットスーパーであれば価格の暗算やスマホでの計算も必要なく、常に画面上に品目と合計金額が表示されます。カートに入れたものや合計金額を把握しながらの買い物であれば、より献立や購入予算に沿った買い物を進められるのではないでしょうか。

◆消耗品は使用頻度と購入スパンを決めておく

家にあるものを見ながら、足りないものや必要なものだけを注文できるネットスーパーですが、購入タイミングを明確にしておくのも節約につながります。

購入したものが、どれぐらいの期間で使い切れるかを考え、一回で使う量や頻度が少ないものはストックする量を減らす、といった工夫です。

また、ストックする場合も2つ以上の過剰なストックは避けて、さらに置いておく位置も決めておきましょう。ストックしてあるものがあるかないかをすぐに確認できるようにしておくことで、買い忘れや買いすぎの防止につなげましょう。

ネットスーパーであれば、買い物を始める前にその場でストックの有無を確認できる点が便利ですね。お米やペットボトルなどの「ストックしておきたいけど重くて買い物が大変……」というものもネットスーパー向きのお買い物対象でしょう。

◆配達伝票や注文履歴を家計簿代わりに活用

最後に、商品と一緒に届く配達伝票は捨てずに保管しておくことがポイントです。これは実店舗のレシートも同じですが、家計簿代わりとして活用すれば、1カ月でどれぐらい使っているかなどの見直しに役立ちます。

万が一なくしてしまっても、注文履歴などからの確認もできるでしょう。月末に見直していけば、自然と節約の意識も高まります。

最後に念のため、利用時の注意点もチェック。トイレットペーパーなどすぐにストックが必要になるものは、配送時間などを考えると店舗で購入する方が、小回りが効く場合もあるでしょう。また、配送も天候や時期によってラグが発生する可能性もありますので、必要とするタイミングによっては実店舗と使い分けていくのがいいでしょう。

ですが、最近では「自分では商品を見て選べない」というデメリットも、売り場を担当するプロが目利きするなど、どのネットスーパーも鮮度や品質の維持には力を入れている様子。

送料に関しても一定以上の購入で無料もあれば、商品が届く前にメールでお知らせしてくれるサービスなど、利用者のことを考えた内容が充実しつつあります。ネットスーパーで時短&節約を両立してみませんか?

@niftyのおすすめインターネット接続サービス

  • @nifty光
  • ドコモ光
  • auひかり