
【格安スマホ】どの端末?どこの会社?どのプラン?初心者のための格安スマホ選び方
2018/05/16「なんとかスマホを安く使いたい!」そう思って格安スマホデビューを考えている人もいると思いますが、どの会社(MVNO)のどのようなプランを選べばいいのかをはじめ、疑問がたくさん出てくるのでは? 今回は、格安スマホを初めて買う人が購入時に見ておくべきポイントを解説していきます。
◆あなたは「キャリア派」? それとも「格安スマホ派」?
スマホを選ぶ際、月々の通信費を見直すなどの理由から、「格安スマホ」を選択する人も当たり前のように見られるようになり、総務省の発表によれば、2017年12月末時点でのMVNO契約数は1764万件で、前年の同じ時期と比較して約19%も増えています。
ただし、「まだまだよくわからない……」など、どこでどういうふうに購入したらいいのか分からず悩んでいる人も少なくありません。
まず、格安スマホを使いたいと思った場合、どこに買いに行けばいいのでしょうか。
最近では実店舗がある格安スマホ業者も増えてきてはいますが、基本的にはネットで申し込むのが一般的です。また、家電専門店などで端末を購入して、格安SIMを別途申し込むという手段もあります。
ここで決めるべきは「OS」と「回線」で、OSは「Android」か「iOS」の2択、回線は「ドコモ系」、「au系」、「ソフトバンク系」の3種類から選ぶことになります。
Android端末はZenFone(ASUS)やarrows(富士通)、HUAWEIなど数多くのブランドがありますが、iOSはiPhoneだけなのは、キャリアのスマホと事情は同じです。
◆MVNO(会社)&プラン選びのチェックポイント
では、そんな格安スマホはどのような基準で選べばいいのでしょうか。ポイントとなるのは「何を重視し、どんなことに使うのか」という点です。たとえば、
————————-
・月額料金を抑えて節約したい→料金プランの幅
・快適にネットが使いたい→通信速度の充実度
・動画をたくさん見たい→大容量プランの有無
————————-
このように重視するポイントを絞っておくことで、自分にぴったりな格安SIMを見つける手がかりになります。
一方、そうはいっても現実的な判断基準としては、やはり「料金プラン」をひとつの目安とするのが一般的でしょうか。
もし使い方にはこだわらず、月々にかかる通信費をできる限り安くしたいというのであれば、とにかく安い料金プランがある格安SIMを選び、基本の月額料金でおさまるような使い方をするのが、もっとも節約につながる方法と言えます。
ただし、料金面に関しては、以前の格安スマホを取り巻く状況とは違い、ちょっとした差はあるものの、各MVNO間の差は縮まりつつあります。お得感やリーズナブルさをより感じるためには、「料金+何ができるか」という“付加価値”の重要度が高まってきています。
たとえば、「ポイント」システムなども格安スマホ選びでは注目してもらいたいところ。大手通販サイトのポイントやNifMoのように独自のポイントが貯まったり、航空会社のマイルが貯まるところもあったりします。
特に「NifMo」では、いつものショッピングを楽しんだり、おすすめするアプリをダウンロードしたり、飲食店で食事をしてアンケートに答えるだけで、携帯料金がどんどん安くなるおトクな「NifMo バリュープログラム」もあるので、このようなタイプを選べばさらに節約が可能です。
◆「機種選び」で注目すべき3つのポイント&性能の目安
いよいよ格安スマホを購入する際には、どんな端末を選べばいいのでしょうか。
多くの機種がラインナップされている格安スマホは、得意な機能や個性が違います。機種選びは、以下の3つのポイントに注目してみてください。
1:性能や機能面
2:価格やデザイン
3:OSのアップデート対応といった将来性
価格帯は安いものなら1万円前後、高いものでも5万円ぐらいで購入できる場合が多く、価格が低めのものでも、指紋認証機能が搭載されていたり、デュアルSIMやデュアルスタンバイに対応したものなど多彩です。
快適に使うためのひとつの目安としては、
・CPU:クアッドコア以上
・RAM:2GB以上、解像度:HD以上
・バッテリー:2300mAh以上
といった項目を意識してみるのがおすすめです。
◆格安スマホの契約で迷ったら「スマホセット購入」もおすすめ!
先ほどの目安などを参考にお気に入りの端末を決めてもらえればOKですが、どの端末を選んでいいか決められないという人は、格安スマホとSIMをセット購入できるNifMoのようなMVNOを選ぶのもひとつの手です。
端末と料金プランがセットでわかりやすく表記されているので、大手キャリアの端末を選ぶときと同じような感覚で選べて、初めて格安スマホを使う人にとっては安心です。
セット購入ではMVNOが推す注目機種や最新端末がラインナップされているほか、時期によってはキャンペーンなどの特典があることも。うまく活用して賢く格安スマホデビューを飾りましょう!
▼話題の格安スマホ・格安SIMなら@niftyのNifMo(ニフモ)
