
腸内環境を整えて健康に!?話題の腸活アプリ「腸イケメン」「ウンログ」を試してみた
2018/08/07 藤田 智美病気になりにくく太りにくい体を維持するには、理想的な腸内環境を保つ必要があります。目には見えない腸内の状況を把握し、効果的に「腸活」を進めたい人には、スマホアプリの活用がオススメです(※注:食事中は読まないでくださいね)
◆美容やダイエットにも役立つ「腸活」
腸は全身の免疫を司る重要な臓器。腸内環境が整って免疫力が高まると、便秘が解消されるだけでなく、アレルギーの改善や病気の予防効果も期待できると言われています。
理想的な腸内環境を維持できれば、肌ツヤもよくなる上、ダイエット効果アップの期待も! さらにストレス軽減や不眠の改善、アンチエイジング効果なども見込めるというのですから、頑張らない手はありませんよね。
腸内の善玉菌を優勢にし、お腹の中の環境を整えるための活動を「腸活」といいます。「腸活」のカギを握るのは主に食事ですが、腸の働きをよくするストレッチなども効果的です。
◆目に見えない腸内環境はアプリでチェック
「腸活」を進める上で不可欠なのが腸内環境の把握。といっても、腸カメラで覗かない限り、お腹の中をチェックすることはできないので、日常生活の中では、お通じで判断するしかありません。
便の形状や色、硬さ、量、ニオイ、お通じの頻度など、いくつかのポイントをチェックすることで、そのときどきの腸内環境を知ることができます。
つまり、腸内環境を整えるためには、お通じチェックを習慣化しながら対策を練る必要があるわけですが、黙々と確認・記録していると、気分が滅入ってしまいますよね。
そこでオススメしたいのが、スマホの腸活アプリです。イチオシは以下の2つ!
・「腸イケメン」(ブラウザアプリ)
自律神経と腸のカリスマで、テレビでもおなじみの小林弘幸教授(医学博士)が監修するブラウザアプリ。

4人のイケメンキャラクターが専属トレーナーとなって「腸活」を指導。アバター機能を備えており、記録内容と合わせて「スター」を入手することで、着せ替えなどのアイテムを充実させられるといった楽しみも。月300円(税込330円)の有料会員になれば、小林教授による医学的なアドバイスを読むこともできます。
・「ウンログ」(iOS/Android)
50万人が活用中! NHK総合の情報番組「あさイチ」でも紹介された排便記録ヘルスケアアプリ。

親しみやすいビジュアルを利用したページで、排便・排尿の回数や間隔、形状、色、量などを記録。お肌の調子や気分、体重の増減などと合わせて把握できるので、健康管理はもちろん、美肌対策やダイエットなどにも役立ちそう。
冷え、ストレス、生活習慣など、腸内環境が乱れる要因は生活のいたるところに転がっています。病気の治療に有効な薬が、腸内にいる善玉菌まで排除してしまうことも。
一朝一夕ではいかないのが「腸活」の難しさ。長く続けて健康な状態を維持するためにも、無理なく楽しみながら取り組みたいものですね。
※記事内容は2018年7月現在の情報を基に作成。