【YouTube】全然おすすめじゃない動画を「本当のおすすめ」に学習させる方法

2019/04/23

YouTubeの視聴時、表示される“おすすめ”動画に「これのどこがおすすめなの?」と疑問を抱く方は多いはず。でも、ちょっとした手間を惜しまなければ、“おすすめ”を自分好みにブラッシュアップできることはご存知ですか?

◆視聴履歴がYouTube“おすすめ”のポイントに

“ながらYouTube”な日々を送られている方も多いでしょうが、YouTubeにログインした際、トップページの「あなたへのおすすめ」が気になりませんか?

「なんでこの動画が?」「こんな動画が表示されるだけで不快!」など、誰もが“なぜ?”の嵐になりがちなのです。

「あなたへのおすすめ」の詳しいアルゴリズムは非公開ですが、ユーザーの視聴履歴を基に傾向・嗜好などが判別され、動画セレクトに反映されます。

つまり、動画を見れば見るほど“判別精度=お好み度”がアップするわけです。

まずは好きな動画を数多く、できれば特定ジャンルの動画を集中的に視聴すること。これが“おすすめ”ブラッシュアップへの第一歩です。好きなジャンルの動画はログイン状態で、その他の動画はログアウト時に視聴と、思い切った使い分けも有効でしょう。

また、動画は「トピック(カテゴリー)」と「タイトル」で判別されるため、無関係なキーワードがタイトルに含まれると、“おすすめ”精度を下げる要因になります。

たとえば視聴したドライブやツーリング動画に、「旅行で**へ! 釣りもしたよ」的なタイトルがあったとします。すると、次回ログイン時には大量の“釣り”関連動画がおすすめ表示され……。

キーワードが動画の主内容なのか、オプションに過ぎないのか、細かいニュアンスを精査するほどYouTubeは賢くないのです。

◆YouTubeの“おすすめ”はアプリよりブラウザで調整

YouTube任せでは、「あなたへのおすすめ」は思うような“おすすめ”になってくれません。一歩進んだ自分流のブラッシュアップをしていきましょう。基本的な手順については、スマホ版アプリ、パソコンやブラウザなどで共通です。

・「あなたへのおすすめ」各動画のタイトル横にある縦に「…」が並んだアイコンをクリックし「興味なし」を選択


これで「動画が削除されました」と出て、非表示になります。さらに「理由を教えてください」を選択すると、以下の項目が現れます。


(1)この動画を見たことがある
(2)この動画は好みではない
(3)このチャンネルに興味がない


理由のチェックボックスは複数選択できますので、おすすめの精度を上げるために(2)と(3)を選びましょう。
「このチャンネルに興味がない」を選択すると、当該チャンネルの動画は原則として非表示に。ただし、再び同チャンネル(別の動画でも)を視聴すると、条件が解除されてしまいます。

地道な作業ながら、これを繰り返すだけでも、1ヶ月後には「あなたへのおすすめ」が様変わりしているはず。即効性は低いので、最低でも数週間は続けてみましょう。

◆ブロックや再生履歴の消去という方法も

ブラッシュアップする場合、「ブロック」の活用も選択肢に視野に。ドライな欧米感覚では、「好きじゃなければブロック」なのかもしれません。ブロックすると、そのチャンネル自体が“おすすめ”から排除されます。

アプリには、パソコンやブラウザより無関係な動画が増える傾向もあるようです。万人受けする動画が並ぶものの、視聴すれば同系統の動画が大量に“おすすめ”されるので念のため。

ちなみに、該当動画の再生履歴を削除しても、判別アルゴリズムにはデータが残るようです。履歴を全削除すれば消えますが、過去のブラッシュアップもリセットされてしまいます。

また、ゲーム機などを利用したテレビ視聴では、こうしたオプション選択ができません。ちょっと面倒ですが、パソコンやスマホとの併用で“おすすめ”精度を上げていきましょう。

※記事内容は2019年3月現在の情報を基に作成。
※操作手順内の表現はOSや機種、アプリのバージョンにより異なる場合あり。

@niftyのおすすめインターネット接続サービス

  • @nifty光
  • ドコモ光
  • auひかり