スクショ&LINE共有機能が便利すぎる!改めて「Yahoo!乗換案内」をおすすめする理由

2019/05/23

会社の同僚と取引先に訪問、友だちと出かけるときなど、電車の乗り換えルートを共有すると便利だと感じることは多々あります。そんなとき、皆さんはどう相手に伝えていますか。乗換アプリで検索したルートを、LINEなどにテキストで打ち込むのは面倒……そこで注目してほしいのが、「Yahoo!乗換案内」アプリ。実はスクリーンショット(スクショ)機能が付いているのです!

◆電車の乗換ルートを簡単に共有する方法はない?

普段、電車移動する際、皆さんはどの乗換案内アプリを利用していますか?それぞれ好みや使いたい機能に応じて使っていると思いますが、今回おすすめしたいのは「Yahoo!乗換案内」です。

その理由は、検索した乗換ルートをスクショで簡単に共有できるからです。しかも、このスクショですが、AndroidやiPhoneといったスマホ本体のものではなく、アプリにスクショ機能が組み込まれているので、かなり使いやすいのです。

しかも、この乗換案内アプリのスクショは、とても1枚の画面内では入りきらないような複雑なルートも、1枚の画像として共有できる優れものです。

◆スマホ本体ではなくアプリの機能としてスクショを搭載

「Yahoo!乗換案内アプリのどこにスクショ機能があるの?」と思う人もいるでしょうが、スクショボタンは検索結果のページに表示されます。では、使い方を見ていきましょう。

(1)アプリを立ち上げ路線検索を行う
(2)検索結果の中から詳細を見たいものを選択
(3)詳細ページ内上部にあるカメラ型のアイコン「スクショ」をタップ

これでルート案内を画像として保存することができます。初めて利用する際には写真、メディア、ファイルへのアクセス許可を求められるので、「許可」をタップして、アプリで撮影したスクショを保存できるようにしてください。

実際に撮影したスクショを見てもらうとわかりますが、発着時刻や料金といった情報が1枚の画像として保存されます。色分けがされていて視認性が高いのもいいですね。

◆乗換案内アプリで撮影したスクショを共有するには

アプリでのスクショ撮影に続いて、画像を共有する方法を説明します。

(1)先ほどの操作でスクショを撮影
(2)「ルート画像をシェアしますか?」と聞かれるので、「LINE」または「その他のアプリ」のどちらかを選び「シェアする」をタップ
(3)選んだアプリ内で共有したい相手を選びスクショを送信(共有)する


通常のシェア方法としてはLINEが選ばれていますが、その他のアプリを選択すれば、Twitterやメールなどでの共有も可能です。

たったこれだけでスクショも共有も簡単にできてしまいます。スクショボタンが「いかにも最初からありました」のような位置にあるので、今まで気付いていなかった人もいるのでは。

簡単&便利な機能なので是非試してみてください。もしスクショボタンが見当たらないという人は、アプリを最新版にアップデートしてご確認を!

※記事内容は2019年4月現在の情報を基に作成。
※操作手順内の表現はOSや機種、アプリのバージョンにより異なる場合あり。

@niftyのおすすめインターネット接続サービス

  • @nifty光
  • ドコモ光
  • auひかり