disaster prevent_app

震災で帰宅難民にならないために入れておきたい防災に役立つおすすめアプリ4選

2021/12/08

外出や通勤中に大規模な地震が起きると、公共交通機関が麻痺して帰宅難民になる恐れが生じます。

コロナ禍の現在であっても出社して勤務している人は多いため、出先で被災すると混乱してしまう可能性は高くなります。

そこで、本記事では震災で帰宅難民にならないために入れておきたい防災アプリを紹介するので、ぜひ参考にしてください。

hikari_bnr_router

最近発生した震災状況と今後の震災予測について

2021年5月時点での地震予測地図では、以下の地域で今後30年間に深度6弱以上の地震が起きる可能性が高いとされています。

北海道南東部
仙台平野の一部
首都圏
東海~四国地域の太平洋側及び糸魚川
静岡構造線断層帯の周辺地域


その他の地域は大規模地震が起きる可能性が低いとはいっても、被災しないとは言い切れません。

確率が低いとされている地域でも、過去には1983年日本海中部地震や2005年の福岡県西方沖の地震、2007年能登半島地震といった大規模地震が起きています。


また近年では、以下のように数年に1度のペースでさまざまな地域で大規模な地震が発生しています。

2011年3月11日 東日本大震災
2016年4月14日 熊本地震
2018年6月18日 大阪府北部地震
2018年9月6日 北海道胆振東部地震


以上を踏まえると、どこに住んでいても地震災害への対策をしておく必要性があります。

地震動予測地図の見方|震度6弱以上発生リスクに備える

 

コロナ禍でも外出時に被災する恐れがある

コロナウイルスの流行がはじまった頃はテレワーク(リモートワーク)の普及が進み、出勤や外出をする機会が減っていきました。

しかし、コロナ禍への対応に慣れてきたことで、テレワークと出社勤務を併用したハイブリッドな働き方が主流になりつつあります。

2021年4月に日本生産本部が発表した情報では、2020年5月はテレワーク実施率が31.5%となっていました。

そのため、コロナ禍であっても出勤時や外出時に震災に遭遇する可能性は十分にあると考えられます。

 

実際に役立った防災アプリ

地震や豪雨、積雪などの大規模災害はいつ起こるのかわからず、いつ帰宅難民になってもおかしくはありません。

また、外出中に災害が起こると、町中に帰宅困難者があふれてしまい、不必要に動くと混乱を招くため、災害が起きた直後はむやみに動くべきではありません。2021年10月に発生した千葉県北西部地震でも、公共交通機関の駅周辺に人が溢れる騒ぎになっています。

そのため、万が一を想定して、実際に役立ったと言われている防災アプリをお守り代わりにスマホへインストールして、状況に合わせて利用してください。

実際に役に立ったといわれるアプリは以下の4つです。

シャアサイクル「ハローサイクリング」
地図アプリ「MAPS.ME」
タクシーが呼べるアプリ「Go」
「防災情報 全国避難所ガイド」

それぞれの防災アプリの特徴や機能を解説します。           

シェアサイクル「ハローサイクリング」

「電車やバスは止まっているけど、自転車があればなんとか帰れる」といった状況では「ハローサイクリング」が役に立ちます。

ハローサイクリングは2021年10月7日夜に千葉県北西部地震が発生した際、公共交通機関が停止しているときに多くの人が活用しました。 

スマホへハローサイクリングのアプリを入れて会員登録を済ませておくと、自転車を提供してもらえるステーションの検索と予約が可能になります。

自転車は借り物なので利用後は返却しなければいけませんが、ハローサイクリングの提供ステーションであればどの場所でも返却ができ便利です。

利用料金は15分50円からと安く、12時間プランが1,000~2,000円で利用できます。

 

オフラインで使える地図アプリ「MAPS.ME」

地震が起きたときは、スマホでインターネット接続ができなくなる恐れが生じます。外で被災したときにインターネットが使えないと、従来の地図アプリが利用できず路頭に迷いかねません。

しかし、スマホに「MAPS.ME」を入れておくとインターネットが使えなくても地図が見られます。

MAPS.MEはオフラインで利用できる地図アプリのため、あらかじめ必要な地域の地図をダウンロードしておけば、インターネットが使えないときでも地図の閲覧が可能です。

地図は以下の2ステップで簡単にダウンロードできます。

1.ダウンロードしたい地域を表示する
2.「地図をダウンロード」のボタンをタップする

ただし、ファイルサイズが大きいので、Wi-Fiに接続した状態でダウンロードすることをおすすめします。

防災のために入れておきたいオフライン地図アプリ「MAPS.ME」

 

タクシーが呼べるアプリ「GO」

「GO」はオンライン上でタクシーの乗車予約ができるアプリです。

予約制で乗車できるので、乗り場の列に並んでタクシーを待つ必要がありません。またGO Payを使うと社内で支払いをせず降車できるので、手持ち金がないときでも活用できます。

以下の2ステップだけでタクシーの予約が出来るので、難しい操作は必要ありません。

1.現在地の地図画面で乗車位置を指定
2.画面の指示に沿ってタクシーを呼ぶ

また、日時指定をしての予約も可能なので、日常的にもタクシーが使いやすくなります。

 

帰宅できないときに使える「防災情報 全国避難所ガイド」

外出先で被災した場合、予約が殺到してシェアサイクルやタクシーが利用できない恐れがあります。

そのため、帰宅できない場合も想定して「防災情報 全国避難所ガイド」も入れておきましょう。

「防災情報 全国避難所ガイド」には全国の避難所データが10万件以上登録されているため、最寄りの避難所を調べたいときに役立ちます。

アプリを起動したときに現在地近辺の避難所が検索できるので、奥の手として備えておくといいでしょう。

また、各自治体が独自の防災アプリを提供しており、そちらの活用もおすすめです。

 

近い将来大規模震災の可能性が高いと言われている中、災害はいつどこで遭遇するか誰にも予測できません。

少しでも不安をやわらげるためにも、出来る備えをしてみてはいかがでしょうか。

※2021年12月時点の情報です。

hikari_bnr_ipv6

 

@niftyのおすすめインターネット接続サービス

  • @nifty光
  • ドコモ光
  • auひかり