
シニアにこそスマートウォッチをすすめる理由|見守りや健康管理に
2022/02/24スマートウォッチでできることを紹介し、健康管理や見守り機能など、シニアの方にこそスマートウォッチの利用をおすすめする理由について解説します。ぜひ参考にしてみてください。
スマートウォッチとは?
スマートウォッチは、腕時計型のウェアラブルデバイスの一種で、健康管理やメッセージの確認、音楽の再生など、さまざまな機能が搭載されている電子機器です。
腕時計の表面に小型のディスプレイが搭載されており、内部にはCPUが搭載されているため、スマホなどと連携して便利な機能を利用することができます。
例えば、スマートウォッチによって毎日の歩数を計測したり、1日の心拍数を測定したりすることで健康状態のモニタリングが可能ですし、電子マネーによるタッチ決済やスマホへの着信やメールを画面上に通知する機能などもあります。
用途に応じて特徴的な機能を搭載したモデルも豊富で、健康管理に特化したものやスポーツ/アウトドア向けの機能が充実したもの、電子決済や通知機能など日常生活に便利なものなど幅広くあるため、自分に合う1台を見つけることができるでしょう。
スマートウォッチでできること
スマートウォッチでできることについてまとめていきます。
主な機能としては以下の6点が挙げられます。
・時計機能
・健康/スポーツ管理機能
・音楽再生機能
・GPS/高度計などの機能
・着信/メールなどの通知機能
・電子マネー機能
具体的な利用シーンなどを想像しながら確認してみてください。
時計機能
”ウォッチ”と名の付くデバイスなので基本機能として時間を確認することができます。
時計の表示方法も設定などによって、デジタル/アナログと切り替えられるモデルも多いです。
健康/スポーツ管理機能
歩数や心拍数、消費カロリーなど日々の活動をモニタリングして、健康管理やスポーツなどの記録に使う機能もあります。
運動不足解消やダイエットのために歩くことを意識してみたり、ジョギングやサイクリングなど心拍数を管理したりしながら、より高い運動効果が得られます。
何となく「多めに歩く」「運動を習慣にする」だけでなく、日々の記録を見える化しながら、モチベーションを維持して無理なく健康管理が行えます。
また、機能性の高いモデルになると「睡眠ログ」や「血中酸素濃度」など、より細かい情報を管理することも可能です。
音楽再生機能
スマートウォッチとスマホを連携すると、音楽再生や曲のスキップなどを手元のスマートウォッチから操作することができます。
移動中やジョギング中など、いちいちスマホを取り出すのが面倒なシーンでも、手元のデバイスをタッチするだけで思うままの操作が可能になり、ストレスフリーに音楽が楽しめます。
GPS/高度計などの機能
スマートウォッチ内に搭載されたGPSによって、地図機能やコンパス、天気予報といった機能も使うことができます。
高齢者や子供向けの見守り機能としても使うことができますし、登山などのアウトドアを楽しまれる方にとっても便利に使えるでしょう。
着信/メールなどの通知機能
スマホに届いたメールやLINE、着信などをスマートウォッチ上で通知してくれる機能もあります。
手元の振動や音などで通知してくれるので、確実に気付くことができます。
電子マネー機能
Suicaなどの電子マネー決済ができるスマートウォッチもあります。
財布やスマホを取り出す必要がなく、腕をタッチするだけで改札を通ったり、買い物の支払いができたりするので、日常生活がよりスムーズで快適になります。
シニアにこそおすすめしたいスマートシューズとは
スマートウォッチをシニアにおすすめする理由
「スマートウォッチ=若い人向けのデバイス」と思っている方も多いかもしれませんが、実はシニアの方こそスマートウォッチの利用がおすすめです。
スマートウォッチをシニアにおすすめする理由としては、以下の3点が挙げられます。
・歩数計や心拍計測で健康管理ができる
・見守り機能で家族も安心
・もしもの時の緊急通知機能が使える
では、それぞれのポイントについて詳しくしみてきましょう。
歩数計や心拍計測で健康管理ができる
いつまでも健康な身体を維持するためには、日頃からの運動習慣がとても大切です。
スマートウォッチを効果的に活用しながら、歩数計や心拍計測を続けて無理なく身体を動かしながら健康管理をしてみてください。
毎日の歩数を決めてウォーキングのモチベーションにしたり、身体への負担を考えて一定以上の心拍数にならないようペースを調整することで、長く運動を続けられます。
見守り機能で家族も安心
スマートウォッチにGPS機能が搭載されていれば、自分の現在位置を家族などに知らせることができます。
見守り機能としても使えるため、毎日の生活の様子を簡単に見守ることができますし、遠く離れて暮らしていても歩数や心拍数などの健康状態をチェックすることができます。
もしもの時の緊急通知機能が使える
もしもの緊急事態が発生した場合でも、スマートウォッチから家族や医療機関などに通知が送信される機能を搭載したモデルもあります。
その他にも、心拍数の急変や転倒などによる強い衝撃を感知した場合に、通知が届けられる機能が搭載されたスマートウォッチもあるので、万が一の際もいち早く対応して命を守ることができるでしょう。
スマホ不要で利用できるスマートウォッチを紹介
シニアの方がスマートウォッチを使う上で高いハードルとなるのが「スマホとの連携が必要」という点にあります。
一般的には両デバイスを連携した上で、各種機能が使える仕様になっているモデルが多いため、スマホを持っていないシニアの方にとっては導入が難しいと感じるかもしれませんが、スマホ不要でも使えるスマートウォッチがあります。
スマホがなくても各種機能が使えるので、スマホを持たないシニアの方はぜひ検討してみてください。
Apple Watch
Apple Watchはスマートウォッチの代表的なブランドの1つで、スマホなしでも使える「セルラーモデル」がラインナップされています。
スマートウォッチ単体で電話をかけたり、メッセージを送信したりすることもできますし、幅広い健康管理機能や緊急時のSOS機能、転倒検出など、シニアの方にもおすすめの機能が搭載されています。
ハイエンドなモデルからリーズナブルなモデルまで揃っているので、求める機能に合わせて選んでみるのがおすすめです。
日本製スマホ不要 スマートウォッチ
こちらの商品は健康管理に特化したシニアの方におすすめのスマートウォッチです。
心拍数や血圧といった測定機能の精度が非常に高く、不整脈などの持病を抱えている方の健康管理デバイスとしても高い信頼性を得ています。
スマホ不要で使える仕様になっているので、ガラケー使いの方でも気軽に使えるのも嬉しいポイントです。
スマートウォッチ スマホ不要 アプリ不要
スマホ不要でリーズナブルなスマートウォッチをお探しの方におすすめの商品です。
毎日の歩数を手軽に記録することができるので、運動習慣の見える化をしてモチベーションを維持したい方におすすめとなっています。
シンプルな機能性と高い防水・防塵性能で優れた耐久性を持つのも魅力ですし、バッテリーの持ちも良いので面倒な充電も頻繁に行う必要がありません。
いかがでしたか?
歩数計や心拍計測で健康管理ができ、見守り機能で家族も安心でき、もしもの時の緊急通知機能が使えるスマートウォッチは、若い人だけでなく、シニアにこそおすすめする理由についてご紹介しました。
スマートウォッチは多数の取り揃えがあるので、ぜひ目的に合ったスマートウォッチを検討してみてください。
※2022年2月時点の情報です。
免許返納後の生活を楽しむ|シニアにおすすめのインターネット活用