友達とオンライン勉強会が人気|効果的なやり方やおすすめアプリを紹介

2022/04/22

新型コロナウイルスの影響で学校や塾でオンライン授業が増え、自習室が空いていないケースも増えてきました。自粛期間で外出ができない時間が増えたこともあり、学生の中でインターネットを利用したオンライン勉強スタイルが流行しています。

本記事ではオンライン勉強のやり方やメリットについて、詳しく解説していきます。新学期を迎えてオンライン勉強会の環境を整えたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

安定したインターネットを利用したい人はこちら

学生の間で流行しているオンライン勉強会

外出を控える必要があり、学校や塾でも人数を減らして授業することが多くなりました。自習室の利用も控えなければならなくなったことから、小学校高学年から大学生の間でオンライン勉強会が人気となっています。小学校低学年でも、親御さんの協力を得てオンライン勉強会を開催していることも。

ここからは学生に人気のオンライン勉強会の概要について、解説していきます。

 

外出自粛に伴い人気があるオンライン勉強会

オンライン勉強会はLINEやZOOMなど、ビデオ通話ができるアプリを使って行うことが多く、自分のスマホや自宅のPCを利用して、離れた場所にいる友達と一緒に勉強する環境を作ることができます。一人ではなかなか勉強へのやる気が出ない時も、画面上で一緒に勉強してくれる友達がいることでモチベーションアップにつながる効果も。

また、問題がわからない場合、すぐに友達に教えてもらえるのもオンライン勉強会のメリットです。高校生や大学生になると、ただ問題を解くだけでなく、その日学んだことを発表し合うスタイルの勉強会も流行っています。

 

アプリを使って勉強仲間を増やせる

オンライン勉強会は身近な友達以外に、オンライン勉強会アプリを利用して勉強仲間を増やすことも可能です。勉強会アプリには、友達専用の勉強会ルームの他に誰でも入室できるオープンルームがあり、違う学校の勉強仲間と出会うチャンスも期待できます。

ただし、オープンルームはトラブルが起きないようコミュニケーション方法を限定している場合が多いため、オープンルームを利用する際は、事前にルールをしっかり確認しておきましょう。

 

オンライン勉強会のメリット

オンライン勉強会は多くのメリットがあります。ここでは、オンライン勉強会のメリットを5つご紹介します。

 

移動時間がかからない

オンライン勉強会のメリットは、なんといっても移動時間がかからないことです。自習室や誰かの家に集まる場合、勉強道具を持って移動する必要がありますが、オンライン勉強会であれば自宅ですぐに開始できます。また、スマホやノートPCであれば、好きな場所で勉強会に参加できるので、リビング学習が習慣のお子様にもおすすめです。

 

わからないところを教え合える

オンライン勉強会では、参加している友達同士でわからない部分を教え合えるので、お互いにメリットがあります。一人ではわからずにつまずいてしまう問題も、みんなで解き方を教え合えるので、やる気を維持しやすくなるでしょう。

また、友達がわからない問題を教えてあげることもできるので、お互いに知識を共有できるのも魅力です。オンラインであっても対面と同じように気軽に話せるので、楽しく勉強ができます。

 

勉強している友人の姿を見て励みになる

多くのビデオ通話ツールでは通話している相手の姿が見えるため、一緒に勉強しているお友達の姿を見てモチベーションがアップしやすいというメリットがあります。学校や塾では席の位置によって見られない友達の勉強姿が目に入るので、自然に自分も頑張らなければという気持ちになります。

 

人に見られているのでサボりにくい

オンライン勉強会は友達の姿が見える分、相手からも見られます。そのため、つい集中が途切れやすい時でも、視線を感じてサボりにくくなります。スマホが気になってしまったり、SNSをのぞいてしまったり、サボり癖がついてしまっている人も集中しやすい環境が作れます。

 

自由に飲食が可能

自習室では禁止されていることの多い飲食も、オンライン勉強会であれば好きなタイミングで飲食できます。勉強が落ち着いた頃に休憩タイムを設けてみんなでお菓子を食べながら、楽しくコミュニケーションが取れるのもオンライン勉強会のメリットです。

飲食の音が気になる場合は、話すタイミング以外はマイクをミュートにしておけば気になりません。

 

オンライン勉強会のやり方

オンライン勉強会を行うには、インターネット回線とオンライン勉強会を行うビデオ通話アプリが必要です。ここではオンライン勉強会におすすめのアプリ3つとオンライン勉強会で想定される通信量について、詳しく解説します。

 

オンライン勉強会におすすめのアプリ

オンライン勉強会におすすめのアプリは、以下の3つです。

・LINE
・ZOOM
・StudyCast

それぞれの特徴を確認してみましょう。

LINE

LINEは気軽にオンライン勉強会が開催できるおすすめのアプリです。一緒に勉強会をしたいグループでビデオ通話を開始するだけなので、手軽にオンライン勉強会を開始できます。

ZOOM

Web会議ツールとしても人気なZOOMは、オンライン勉強会ツールとしても人気です。ZOOMを利用したオンライン自習室「 」もあるので、友達と時間が合わない場合はこのようなサービスの利用もおすすめです。

StudyCast

 (スタキャス)は、オンライン上に自習室を作って勉強会ができる学習アプリです。勉強タイマーや学習レポートが自動作成されるため、自分の頑張りを見える化できます。最近、中高生に人気が出てきていて、オープンルームで一緒に勉強する仲間を探せる機能が評判です。

 

オンライン勉強会で想定される通信量

オンライン勉強会で想定される通信量は、使用するアプリによって異なります。例えば、LINEのビデオ通話を使用してオンライン勉強会を行った場合、想定される通信量は以下の通りです。

ビデオ通話時間

想定される通信量

1

5.1MB

10

51MB

30

153MB

1時間

307MB

引用:LINE MOBILE公式

ビデオ通話の場合、1GBあたり約3.25時間の通話が可能です。LINEのビデオ通話は、通常の音声通話よりも通信量がアップするため、毎日モバイル通信でオンライン勉強会をしてしまうと速度制限にかかってしまう可能性も考えられます。

 

オンライン勉強会を行うにはインターネット環境が必要

オンライン勉強会を行うためには、最低限インターネット環境と端末が必要です。スマホのモバイル通信でオンライン勉強会を行うことも可能ですが、頻度によっては速度制限にかかってしまいます。LINE以外のビデオ通話アプリも多くの通信量を消費するため、Wi-Fi環境も構築できる光回線がおすすめです。

光回線であれば通信量の心配はなく、安定した品質でビデオ通話ができます。途中で音声が 、快適なオンライン勉強会が可能です。

オンライン授業は速くて安定した光回線で!おすすめの回線とWi-Fi環境の整え方

 

まとめ

自粛期間であっても友達と一緒に勉強ができるオンライン勉強会は、さまざまなメリットがあります。みんなでワイワイと楽しみながら勉強もできますし、試験のように時間を区切って集中する勉強スタイルもおすすめです。

ビデオ通話アプリを利用してオンライン勉強会を行うためには、@nifty光のような安定したインターネット回線が欠かせません。@nifty光 セキュリティソフト「常時安全セキュリティ24」も最大12カ月間無料で利用できます。さらに、キャッシュバックやIPv6対応のWi-Fiルーターが最大25カ月間無料でレンタルできる豪華な特典も。

これからオンライン勉強会の環境を整えたい方は、ぜひ@nifty光を検討してみてはいかがでしょうか。

@nifty光の割引特典を今すぐチェックhikari_router_bnr_new

※2022年4月時点の情報です。

@niftyのおすすめインターネット接続サービス

  • @nifty光
  • ドコモ光
  • auひかり