online-lessons

オンライン授業は速くて安定した光回線で!おすすめの回線とWi-Fi環境の整え方

2022/01/24

新型コロナウイルスの影響もあり、学校や塾でもオンライン授業が増えました。自宅で気軽に授業へ参加できるメリットもあれば、適した環境が整っていないと不便に感じるデメリットも。

本記事では快適にオンライン授業を受けるために必要なネット環境と、求められる通信量について詳しく解説していきます。さらにオンライン授業に適したWi-Fi環境を整えるポイントについてもご紹介していくので参考にしてみてください。

インターネットを快適に利用したい人はこちら

オンライン授業を受けるには安定した回線が必要

自宅でオンライン授業を受けるには、音声配信だけでなく、ビデオ配信もあるため安定した光回線が欠かせません。ここではオンライン授業において光回線をおすすめする理由について確認していきます。主な理由は以下の3つです。

・安定した通信が利用できる
・通信制限の心配がない
・回線の混雑を回避できる


順番に確認していきましょう。

安定した通信が利用できる

光回線は、自宅まで光ケーブルをつないでインターネット環境を提供します。そのため、天気や電磁波の影響を受けにくく、スマホやWi-Fi端末と比較して通信環境が安定するメリットがあります。

通信が安定していれば、オンライン授業を受けていても映像の遅延や、声が途切れてしまう心配もありません。授業を受ける上で、映像や声が届かないストレスは大きく学習の妨げになるため、安定した通信が欠かせません。

通信制限の心配がない

オンライン授業の多くは映像と音声を利用するため、必要とされる通信量も多く、スマホやWi-Fi端末などを利用してオンライン授業を受けた場合、通信制限がかかってしまう可能性があります。

光回線には容量制限がないため、通信制限になる心配がありません。家族みんながオンライン授業やテレワークをするというご家庭でも、高速通信で快適にオンライン授業を受けることができます。

回線の混雑を回避できる

インターネットを利用する人が増える時間帯は、インターネット回線が混雑することによって通信が不安定になりやすいです。回線混雑は光回線にも起こりえますが、IPv6接続に対応している光回線であれば、混雑の影響を受けにくいため、いつでも安定した通信が利用できます。

IPv6の詳細については、こちらの記事にまとまっているので、ぜひ参考にしてみてください。

IPv6とは|接続確認から申込までわかりやすく解説

オンライン授業が快適に受けられる環境とは?

オンライン授業を受けるには、最低限パソコンやタブレットなどの端末とインターネット回線が必要です。より快適にオンライン授業を受けたい方は、集中できるようなグッズや環境を整えておくことをおすすめします。

快適なオンライン授業に必要なもの

オンライン授業は通常の授業とは異なり、画面を見ている時間が長くなります。ずっと下を向いていると、姿勢が悪くなってしまったり、体を痛めたりしまうことも。体への負担を軽減し、授業に集中するためにも、タブレットや教科書を立てかけるスタンドを利用するのがおすすめです。

さらに、ディスカッションがあるような授業にはヘッドセットのようなデバイスを用意しておくのも重要です。Webカメラも必要な場合があるので、講師に確認してみてください。

オンライン授業に必要なものとは?お得な特典も紹介

 

オンライン授業で求められる通信量

一般的なオンライン授業は、ZoomやGoogle Meetなどの会議ツールを使用する場合が多いです。会議ツールは、大人数での音声通話やビデオ通話が可能で、画面共有もできます。しかし、ビデオ通話や画面共有は通信量が多いため、光回線以外を利用している場合は通信制限に気をつけなければなりません。

オンライン授業で、よく使用されているツールのデータ通信量目安をまとめてみました。

 

1時間あたりのビデオ通話通信量

Zoom

約600MB

Google Meet

約800MB

Teams

約700MB

使用するツールによって通信量は違うものの、1時間で1GB近く使用することになります。日に数時間も利用するとなれば1日で通信制限になってしまう可能性もあるので、スマホのテザリングなどでオンライン授業を受ける場合は、通信制限に注意してください。

スマホの通信速度制限を防ぐ方法とは?おすすめの対策について紹介

オンライン授業のためにWi-Fi環境を整えるポイント

オンライン授業を自宅Wi-Fiで受けるためには、Wi-Fiルーターなどの周辺機器を揃える必要があります。また、無線通信でも安定した通信ができるIPv6に対応した光通信を選ぶことがおすすめです。

ここでWi-Fi環境でオンライン授業を受けるために、整えておきたいポイントを3つご紹介します。

IPv6対応可能な光回線を選ぶ

オンライン授業を受けるために自宅へWi-Fi環境を導入する際は、IPv6接続に対応している光回線がおすすめです。通常、インターネットを利用している人数が多いと通信速度が遅く感じやすくなります。特に同じ時間帯に複数人で授業を受けるときは、授業の配信がカクついたり、飛んでしまったりして不安定になりがちです。

前述したようにIPv6の接続方式であれば、回線混雑の影響を受けにくいため、安定したインターネットが利用できます。これから光回線を契約する方や乗り換えを検討している方は、IPv6に対応している光回線を検討してみましょう。

規格に合ったWi-Fiルーターを選ぶ

Wi-Fi接続でオンライン授業を受ける場合、Wi-Fiの電波を飛ばすルーターもチェックしておきましょう。Wi-Fiルーターは、利用する環境や接続台数によって、必要な性能が異なります。

快適なWi-Fi環境を整えるために重要なポイントなので、ルーターの選び方についてはこちらの記事をご参考ください。

通信速度に影響するWi-Fiルーター規格の確認方法|チェックすべき項目とは?

 

規格に合ったLANケーブルを選ぶ

Wi-Fiルーターと同じく、接続するLANケーブルの性能も正しいものを選ぶ必要があります。例えば、多くの光回線でうたわれる最大通信速度1Gbpsに合わせてLANケーブルを選ぶ場合、CAT5e以上がおすすめです。

高性能のパソコンやWi-Fiルーターを使用していても、LANケーブルのスペックが低ければ回線速度を最大限に発揮することができません。LANケーブルを選ぶときは光回線の最大通信速度を確認し、最大通信速度に見合ったLANケーブルを選ぶようにしましょう。

LANケーブルのカテゴリと種類を解説|おすすめの選び方も紹介

まとめ

オンライン授業を快適に受けるためには、安定した高速通信が利用できる光回線がおすすめです。光回線であれば、テレワークや動画配信サービスの高画質動画も、ストレスなく利用できます。またWi-FiルーターやLANケーブルのスペックにも注意しましょう。最大通信速度に合った周辺機器を選ぶことで、より快適なインターネット環境を作ることができます。

これからインターネット環境を整えるという方や、インターネット回線の乗り換えを検討しているという方におすすめなのが@nifty光です。

@nifty光は、IPv6に対応している光回線サービスで、IPv6対応のWi-Fiルーターが最大25カ月間無料でレンタルできる特典や、キャッシュバックなどの特典が多数用意されているため、インターネット回線を導入するコストを抑えることができます。

これからオンライン授業のためにネット環境を整えようとしている方は、ぜひ@nifty光の導入も検討されてみてはいかがでしょうか。

▼@nifty光の割引特典を今すぐチェック
hikari_router_bnr_new

※2022年1月時点の情報です。
※本文中に記載されている通信速度は理論値です。必ずしもこの速度が保証されているものではなく、お客様の通信環境や接続の時間帯などによっては、思うように速度が出ない場合や接続が不安定な場合があります。

オンライン授業のメリットとデメリット|受講に欠かせない通信環境とは?

@niftyのおすすめインターネット接続サービス

  • @nifty光
  • ドコモ光
  • auひかり