
エクスプロイトとは|脆弱性に付け込まれないための対策を解説
2022/06/21エクスプロイトはシステムの脆弱性を悪用した攻撃を指す言葉で、攻撃を行うためのコードがパッケージされたエクスプロイトキットが問題化しています。
本記事ではエクスプロイトとは何か、感染経路や対策方法を詳しく解説していきます。本記事を参考にエクスプロイトを理解して被害に遭わないようにしていきましょう。
セキュリティに不安がある方はこちら
エクスプロイトとは
エクスプロイトは、OSやハードウェア、ソフトウェアの脆弱性を悪用した攻撃を指す言葉です。どれだけセキュリティシステムが改善されても、脆弱性をゼロにすることは難しく、常に警戒が必要です。
エクスプロイト攻撃によってマルウェアに感染させ、機密情報を漏洩させたり、ランサムウェアによって身代金を要求したりすることを目的としています。広く普及している アプリケーションの脆弱性が狙われており、JavaやFlashが利用されているプログラムの脆弱性がターゲットになるケースが多いと言われています。
また、まだ発見されていない脆弱性や、脆弱性に対する修正プログラムが提供されていない状況のことを「ゼロデイ」と言い、エクスプロイトへの対策が十分にできないまま攻撃を受けてしまうことも問題化しています。
エクスプロイトキットとは
エクスプロイトを知る上で把握しておきたいのがエクスプロイトキットです。エクスプロイトキットは、エクスプロイトを防ぐためのツールではありません。
さまざまな脆弱性を悪用して攻撃を行うためのツールの総称で、システムの脆弱性を突いて攻撃するためのコードがパッケージ化されています。ターゲットのシステムの種類や状態をチェックした上で、効果的な攻撃が仕掛けられる脆弱性を発見することが可能になっています。
インターネット上で非合法に売られているエクスプロイトキットが活用されることで、比較的容易に脆弱性を突いた攻撃ができるため、対策が難しいのが課題として挙げられています。
エクスプロイトによって感染する経路
エクスプロイトはどのような経路によって感染するのかについて解説していきます。主な感染経路としては以下の2つが挙げられます。
・メール
どのような形で感染・攻撃されるのか詳しくみていきましょう。
Webサイト
エクスプロイトの攻撃コードが仕組まれているWebサイトにアクセスすることで感染します。ただアクセスするだけで使用した端末が攻撃を受けてしまうので、不用意に怪しいWebサイトを開かないようにしましょう。出所がよくわからないURLや怪しいWebサイトを見かけた際には、絶対にアクセスしないようにしてください。
メール
自分の元に届いたメールに記載されていたURLをクリックしたり、添付されたファイルをダウンロードしたりすることで感染してしまいます。URLについては前述のエクスプロイトコードが仕込まれたWebサイトにアクセスする形になり、添付ファイルに直接コードが含まれているケースもあります。送信元の不明なメールや違和感のあるメールアドレス、怪しいURLや添付ファイルを見つけた時は、不用意に触れないようにしてください。
エクスプロイトの対策
エクスプロイトの被害から自分の端末を守るには、どのような対策をすればいいのか確認していきましょう。主な対策としては以下の3つが挙げられます。
・不審なメールやURL、Webサイトを開かない
・セキュリティ対策ソフトを導入する
それでは1つずつ詳しくみていきましょう。
ソフトウェアやプログラムを常にアップデートする
エクスプロイトは、ソフトウェアやOSの脆弱性を悪用した攻撃を行うため、常にシステムをアップデートして最新の状態にしておくことが重要です。アップデートによって脆弱性への対策が行われるため、エクスプロイトによる攻撃を受けるリスクを下げることができます。
逆に、アップデートをしないままにしていると脆弱性もそのままになるため、危険性が高まります。自動アップデートするように設定しておけば、常に最新の状態にしておけるので効果的な対策です。
スマホのOSアップデートは毎回必要?しないとどうなる?
不審なメールやURL、Webサイトを開かない
不審なメールに記載されたURLや怪しいWebサイトを通じて、エクスプロイトによる攻撃を受けるリスクがあるため、怪しいメールやサイトを開かないようにしましょう。送信元が不明だったり、送り主やメールの内容に心当たりがなかったりするものは基本的に無視するようにしてください。
不用意にURLをクリックしたり、添付されたファイルを開いたりするだけで攻撃を受けてしまうので、常に用心しましょう。
偽サイトの見分け方|詐欺被害を防ぐためのセキュリティ対策
セキュリティ対策ソフトを導入する
怪しいWebサイトへのアクセス防止や、脆弱性を突いた攻撃から端末を守るためにセキュリティ対策ソフトを導入するのもおすすめです。
危険性のあるWebサイトへのアクセスをブロックして攻撃を未然に防ぐことができ、不審なアクセスや通信を検知することで端末を保護することもできます。迷惑メールや不審なメールを振り分ける機能など、インターネットを使用する上で生じるさまざまなリスクの対策が可能です。
Windows10|セキュリティソフトは別途必要? 専門セキュリティソフトと機能の違いとは?
セキュリティを強化するなら「常時安全セキュリティ24」がおすすめ
エクスプロイト対策のためにセキュリティ対策ソフトを導入するなら@niftyの「常時安全セキュリティ24」がおすすめです。コンピュータウイルスや不正なプログラムの感染を防止する機能はもちろん、怪しいサイトへのアクセスをブロックする機能など、インターネット上のさまざまなリスクに対応できる豊富な機能があります。
ひとつのアカウントで7台の端末までインストールできるので家族全員分のデバイスを保護することもできます。インターネットを利用する上でのリスクから端末や個人情報を守りたいと思っている方は、常時安全セキュリティ24を検討してみてはいかがでしょうか。
>利用料金などの詳細は「常時安全セキュリティ24」にてご確認ください
※2022年6月時点の情報です。