brushing_02

ブラッシング詐欺とは?中国から謎の種が突然届く手口と対処法を解説

2022/11/10

ブラッシング詐欺はネット通販サイトの出品者が注文件数や高評価レビューを水増しするための詐欺行為です。

ブラッシング詐欺によって自宅に見知らぬ商品が届けられた場合、自宅の住所が流出している可能性があるので注意が必要です。

個人情報流出検知や安全にパスワード管理したい方はこちら

ブラッシング詐欺とは?

ブラッシング詐欺は、ネット通販サイトの出品者が行う詐欺手法のひとつで、注文件数や高評価レビューを不当に水増しすることで、出品者としての信頼を高めて販売状況を有利にするためのものです。

ネット通販サイトでは、同じような種類の商品が販売されている場合、注文件数や高評価レビューが多い商品の方が有利(検索順位が高いなど)になる傾向にあります。

このようなシステムを悪用する詐欺のひとつで、2020年にはアメリカの各地で注文もしていない謎の種が届くという出来事が話題になり、ブラッシング詐欺ではないかと指摘されました。

 

ブラッシング詐欺の手口を解説

ブラッシング詐欺は、ネット通販サイトの出品者が以下のような手口を通じて行います。

1.出品者が詐欺を実行する業者に依頼して報酬を渡す
2.業者は手持ちの架空アカウントを使って商品を購入する
3.購入後に高評価レビューを記入する

詐欺を実行する業者は架空のアカウントを大量に保有しており、出品者から商品代金と報酬を受け取ることで、依頼を受けた商品を購入して「注文件数」を稼ぎます。

その上、高評価レビューも記入することで、該当の商品が人気商品であるかのように見せることができます。

 

また、多くのネット通販サイトでは、実際に商品が配達されないとレビューの書き込みができないため、業者は不正に入手した住所と架空のアカウントを紐つけて実行します。

こういった流れで行われるため、ある日突然注文もしていない商品が自宅に届けられるといった事態が生じます。

 

中国から謎の種が届く手口について

2020年には、中国から注文した覚えのない謎の種が日本やアメリカで頻発して話題を集めました。

一時的にバイオテロではないかという疑いも出たのですが、実際にはブラッシング詐欺の手口であることが判明しました。

架空のアカウントと実際の住所を紐づけて商品購入することで、注文件数と高評価レビューを水増しして、販売状況を有利にすることが目的とされています。

アメリカだけでも数千人の元に謎の種が届いたことで、大きな騒ぎになりましたが規模の大小を問わず、こういったブラッシング詐欺の手口はさまざまな場所で横行しています。

 

見知らぬ商品が届いた時の対処法

見知らぬ商品が自宅に届いたときは焦らず冷静に対処しなければなりません。

まずは身に覚えがない以上、受け取りを拒否するのが一番なのですが、もし受け取ってしまった場合は14日の保管期間が経過したのちに処分して構いません。

ブラッシング詐欺においては代金が請求されるといったことはないので、販売業者側からの連絡がない以上、商品は放置で大丈夫です。

もし植物の種子が送られてきた場合は、バイオテロなどの危険性があるので絶対に開封せずに、最寄りの植物防疫所に相談してください。

 

ブラッシング詐欺が危険視される理由

ブラッシング詐欺は、出品者が販売実績を作ることでネット通販サイト内で有利な立ち位置を得ることを目的としているため、「私たちには具体的な被害はないのでは?」と感じてしまう人もいるはずです。

ブラッシング詐欺自体で具体的な被害が生じる可能性は低いのですが、住所を始めとすると個人情報が流出していると、その他のさまざまな手口で悪用される可能性が高くなります。

そのため、ブラッシング詐欺によって自宅に見知らぬ商品が届いた時には、「個人情報が流出している」「アカウントが乗っ取られている」と認識して危機感を持つ必要があります。

 

個人情報流出対策なら@niftyセキュア・プライバシーがおすすめ

個人情報流出リスクに備えるためにはニフティが提供している「@niftyセキュア・プライバシー」の利用がおすすめです。

@niftyセキュア・プライバシー」の詳細について見ていきましょう。

 

@niftyセキュア・プライバシーとは

@niftyセキュア・プライバシー」は、個人情報の流出検知や安全なパスワード管理ができるセキュリティ対策ソフトです。

主に以下のような機能があります。

 

モニタリング機能(情報流出監視機能)

利用者のメールアドレスに関連したパスワードやクレジットカード情報、名前、住所、電話番号といった個人情報の流出を監視して、流出が検知された場合に通知が送られてきます。

 

パスワード管理機能

安全で強固なパスワードが自動で生成でき、Webサイトやアプリを利用する際のパスワードをまとめて管理・保存することが可能です。

 

ブラッシング詐欺は、不正に取得された自分の住所が悪用された結果、自宅に見知らぬ商品が届くという手口になっています。

住所が流出していることを素早く確認できれば、被害の拡大を防ぐことが可能です。

自分だけでは把握することができない個人情報の流出リスクに備えるためにも「@niftyセキュア・プライバシー」の利用を検討してみてください。

月額400円(税込 440円)で7台までの端末にインストールできるため、家族全員分の端末の個人情報を守ることができます。

>サービスの詳細は「@niftyセキュア・プライバシー」サイトにてご確認ください

※2022年11月時点の情報です。

サイバー攻撃から家族分のスマホを守れる!複数台の端末を保護できるセキュリティサービス

@niftyのおすすめインターネット接続サービス

  • @nifty光
  • ドコモ光
  • auひかり