ついに実用化されるWi-Fi7(IEEE 802.11be)とは?速度やできることを解説

2023/12/27
2023年12月22日、総務省が新たな電波法施行規則第426号および同第427号を公布・施行し、国内で320MHzの帯域幅の利用と、無線LANの次世代規格Wi-Fi 7(IEEE 802.11be)による通信が利用可能になりました。

 

超高速通信や低遅延、同時接続数の増加など、これまでのWi-Fiより大きく進化しています。

今回はWi-Fi7の特長や最大通信速度、旧規格との違いについてわかりやすく解説していきます。

10ギガの高速通信を利用したい方はこちら

Wi-Fi7は超高速通信が可能な規格

海外ですでに話題を集めているWi-Fi7は、Wi-Fiの新規格です。

ここではWi-Fi7の特長について、わかりやすく解説していきます。

Wi-Fi7の特長

Wi-Fi7の正式名称は「IEEE 802.11be Extremely High Throughput (EHT)」で、現在日本で主流となっているWi-Fi6の後継Wi-Fi規格です。

2.4GHz・5GHz・6GHzとWi-Fi6Eでも採用されているトライバンドが利用可能になっています。3つの周波数帯が利用できるため、利用者が多い場所でも通信速度の低下を感じにくくなっているのもWi-Fi7の特長でしょう。

 

Wi-Fi7はWi-Fi6よりも大容量通信が可能で、最大5倍のネットワーク容量が利用できるのも特長のひとつです。これまでは1つのデバイスに対し1つのWi-Fi帯域しか利用できず、速度が制限されることがありました。

Wi-Fi7はマルチリンクオペレーション技術の採用で、複数のWi-Fi帯域とデバイスを接続が可能となり、ロスの少ない通信を実現できます。

また、Wi-Fi7では1ユーザーに複数のRU(Resource Unit)を割り当てたことで、効率よく安定した通信ができるMulti-RU技術も採用されています。ストリーム数も8本から16本に増やせるため、従来よりも多くのデバイスを安定してインターネットに接続できるでしょう。

 

Wi-Fi7の速度はWi-Fi64.8

Wi-Fi7の最大の特長は超高速通信で、最大46Gbpsまで高速化できます。現在主流のWi-Fi6との速度差は4.8倍にもなり、さまざまなコンテンツ拡大が実現できるでしょう。

すでに16K動画のストリーミングや産業用IoTの発展、高精細なAR/VRへの活用が期待されています。

 

Wi-Fi7でできること

ここからはWi-Fi7でできること、導入することのメリットについてご紹介します。

Wi-Fi6との違い

現在リリースされている をまとめてみました。

 

Wi-Fi7

Wi-Fi6E

Wi-Fi6

リリース

2024年(予定)

2022年

2019年

IEEE規格

802.11be

802.11ax

最大通信速度

46Gbps

9.6Gbps

周波数帯

2.4GHz/ 5GHz/ 6GHz

2.4GHz/ 5GHz/ 6GHz

2.4GHz/ 5GHz

チャンネル幅

最大320MHz

20, 40, 80, 80+80, 160 MHz

変調方式

4096-QAM OFDMA

1024-QAM OFDMA

MIMO

16×16 UL/ DL MU-MIMO

8×8 UL/ DL MU-MIMO

 

Wi-Fi6、Wi-Fi6Eとの大きな違いは、最大通信速度の速さです。

Wi-Fi7は最大46Gbpsの超高速通信が可能なため、Wi-Fi6、Wi-Fi6Eよりも4.8倍速くなります。チャンネル幅も最大320MHzまで拡張されるので、同じトライバンドであるWi-Fi6Eよりも多く同時送信が可能になるでしょう。

また、4096-QAMの変調技術を採用することで、Wi-Fi6、Wi-Fi6Eよりも伝送速度が20%もアップ

高画質でラグのないオンラインゲームや4K/8K動画、ライブビューイングが楽しめるようになるかもしれません。産業用IoTや医療ロボットによる遠隔診断、手術などにも役立つと期待されています。

Wi-Fi6Eとは?Wi-Fi6との違い メリット・デメリットを解説

 

Wi-Fi7を導入するメリット

旧Wi-Fi規格よりも超高速通信が可能になるWi-Fi7ですが、ここで導入するメリットをまとめてみます。

・圧倒的に速い通信速度
・下位互換性があるため、古いデバイスとの連携が可能
・マルチリンクオペレーションに対応
・通信の遅延時間が100倍近く改善

Wi-Fi7の最大のメリットはなんといっても、圧倒的に速い通信速度です。

従来のWi-Fi規格よりも圧倒的に速く、チャンネル幅拡張により回線混雑の影響も感じにくいでしょう。

また、下位互換性があるため、Wi-Fi6で使用していたスマホやパソコン、テレビなどのデバイスをそのまま使用可能です。すべてのデバイスが使用できるかは不明ですが、一気に家電を買い換える必要はいまのところありません。

 

さらにマルチリンクオペレーション技術の採用により、複数の周波数・チャンネルを使用した通信が可能です。送受信できるデータ量が向上するため、通信速度低下や遅延など通信混雑による影響を受けにくくなります。

レイテンシー(遅延時間)もWi-Fi6と比較して100倍近くも改善されるため、AR/VRも遅延の感じにくいパフォーマンスが実現できるでしょう。

 

すぐに高速通信を利用するなら10ギガの利用がおすすめ

周辺環境が整い超高速通信が実現するにはまだ時間がかかるため、高速通信を利用するのであれば光回線の10ギガプランの導入を検討してみましょう。

光回線の10ギガプランは一般的な光回線よりも速い、最大通信速度10Gbpsが実現できる光回線です。オンラインゲームや4K/8K動画視聴、大容量のデータをやりとりする方、家族全員で高速通信を利用するときに向いています。

10ギガプランを提供している光回線が少ないですが、おすすめは@nifty光10ギガです。

@nifty光10ギガは月額3,690.5円(税込)~1年間利用できるだけでなく、10ギガ対応のルーターも月額550円(税込)でレンタルできるので、新たにルーターを購入する必要がありません。

 

さらに、@nifty光10ギガの利用料金に充てられる「@nifty使用権」に1.5倍で交換できるニフティポイントを最大30,000P(30,000円分)もらえるので、現金換算で45,000円分のポイントがもらえることになります。

光回線10ギガとは?必要?1ギガとの違いやメリット・デメリットを解説

@nifty光10ギガの提供エリアに該当している方は、ぜひ高速通信で快適なインターネットを体験してみてください。

 

最新の提供エリアはこちらから

NTT東日本エリア
北海道、宮城県、新潟県、東京23区および東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県の各都県の一部

NTT西日本エリア
大阪府、和歌山県、京都府、滋賀県、兵庫県、愛知県、静岡県、岐阜県の各府県の一部

 

@nifty光10ギガの詳細はこちらから

※2023年3月時点の情報です

@niftyのおすすめインターネット接続サービス

  • @nifty光
  • ドコモ光
  • auひかり