steam

[初心者向け]Steam(スチーム)とは?PCでのゲームの始め方や注意点解説

2023/06/14

日本のゲームだけでなく、世界中のゲームを購入してプレイできるSteam(スチーム)をご存知ですか?

Steamではeスポーツで人気のあるFPSや格ゲーも多く配信しているため、ハードがなくても好きなゲームをプレイできます。

今回はSteamのメリットとともに、Steamのインストールの仕方やアカウントの登録方法について解説していきます。

ゲームに最適な高速10ギガ回線を使いたい方はこちら

Steam(スチーム)とは

SteamとはPCでさまざまなゲームを購入してプレイができるプラットフォームです。ここからはSteamについて簡単に解説していきます。

 

世界的に有名なゲーム配信プラットフォーム

Steamは、アメリカのValve Corporation社が運営している世界的に有名なゲーム配信プラットフォームです。PS4/PS5の「PlayStation Store」やSwitchの「NintendoStore」のように、Steam上でゲームの購入やダウンロードができます。

配信されているゲームは有名RPGからインディーズゲームまで 8万本近くあり、ジャンル問わずさまざまなゲームが配信されています。

 

専用のゲーム機も販売されている

Steamには専用のゲーム機「Steam Deck」が販売されていて、外出先で気軽にゲームをプレイしたい方におすすめです。Steam Deckは携帯ゲーム機としては少々大きめですが、トラックパッドコントローラーと背面ボタンで操作できる特徴があります。

詳しくはこちらの記事でSteam Deckについてご紹介していますので、ぜひご覧ください。

Steam Deck(スチームデック)とは|日本での発売日は?購入方法や必要な環境を解説

 

Steam(スチーム)のメリット

インターネット環境さえあれば、さまざまなゲームを好きな環境で遊べるSteamには、さまざまなメリットが存在します。ここではSteamを利用するメリットを5つご紹介します。

 

購入したゲームが一元管理できる

Steamでは購入したゲームをプラットフォーム上で一元管理できるため、アカウントとインターネット環境さえあればどのPCでもプレイ可能です。ただし、購入したゲームはアカウントに紐づいているため、ほかの人に売ったり、貸したりすることはできません。

家族であれば「ファミリーシェアリング」を利用して、一時的にプレイ権利を譲ることが可能です。RPGやシミュレーションゲームのような各々で進めるようなゲームであれば、大変便利な機能の1つなので、ぜひ活用してみてください。ただし、一緒に対戦、マルチプレイするには別のPCとSteamアカウントとゲームの購入が必要になるので注意しましょう。

 

配信されているゲームの種類が豊富

Steamは日本で販売されているゲームだけでなく、世界中のゲームが配信されています。2023年6月現在81,528本ものゲームが配信されているため、気になるゲームを探す楽しみがあるでしょう。配信されているゲームジャンルはeスポーツで人気のFPSから、王道のRPG、アドベンチャーやアクションなど多彩なゲームがそろっています。

また、個人が開発したゲームもプレイできるため、隠れた名作を見つけられるのもSteamの魅力です。海外ソフトの中には、日本語対応していないものもあるので、購入前に確認しておきましょう。

 

定期的にセールが行われている

Steamにはシーズンごとの大規模なセールやゲリラセールが行われていて、ゲームを安く購入できるチャンスがあります。人気作からインディーズゲームまでさまざまなゲームが割引価格で購入できるため、安くなった金額でもう1本ゲームが遊べるなんてことも。

ゲームによって割引率は異なり、まれに95%オフと大幅なセールが行われているゲームもあります。Steam上で人気のゲームはよくセール対象となっていることが多いので、気になっているゲームがあればウォッチリストに入れて、セールを待つのもおすすめです。

 

フレンド機能でマルチプレイや交流が楽しめる

Steamにはマルチプレイやプレイ画面の共有が簡単にできるフレンド機能があります。他にもフレンドが現在プレイしているゲームを通知してくれたり、オンライン上にいるフレンドにマルチプレイの招待を送ったりできます。

フレンドとはSteam上でチャットを楽しめるため、ゲームの情報交換やマルチプレイの待ち合わせも可能です。複数人でのグループチャットも可能なので、パーティプレイを楽しみたいときも招待リンクを送る手間がありません。また、フレンドにゲームをプレゼントすることも可能なため、一緒にプレイしてほしいゲームをギフトするのもいいでしょう。

 

ゲームのアップデートをお知らせしてくれる

Steamは購入したすべてのゲームが最新バージョンでない場合、アップデート情報を知らせてくれる機能があります。バックグラウンドでのアップデートが可能で、PCに負荷をかけたくない場合は、一時的にアップデートを停止できるので安心です。

また、ゲームに拡張パックや追加ダウンロードコンテンツが配信された場合も、Steam上で簡単にダウンロードできます。常に最新のバージョンでゲームがプレイできるため「マルチプレイで自分だけアップデートが終わっていない」ことも減らせるでしょう。

 

Steam(スチーム)の始め方

ここからはインストール手順やアカウントの作成方法など、Steamの始め方について詳しく解説していきます。

主な機能についてもご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

Steam(スチーム)をインストールする

Steamのインストール手順は以下の通りです。

 

1.SteamのWebサイトへアクセスし、右上の「Steamをインストールする」をクリック

2.インストールページが開いたら「Steamをインストール」ボタンをクリックし、Steamクライアントをダウンロードする

3.ダウンロードされたSteamクライアントをクリックし、PCの任意の場所へインストールする

 

Steamクライアントをインストールする際は、PCのプログラムファイルがインストールされているCドライブでも構いませんが、複数のゲームをインストールする場合は、HDDなど大容量の保存ができる場所へインストールしたほうが無難です。

 

 

Steam(スチーム)アカウントを作成する

Steamのインストールが完了したら、次はアカウント作成が必要です。Steamのアカウント作成手順は以下の通りです。

 

1.Steamクライアントを立ち上げ、表示されたウィンドウの「新しいアカウントを作成する」をクリック

2.アカウント作成画面に「メールアドレス、居住国」を入力し、必要項目にチェックを入れて「続行」をクリック

3.Steamから届いた確認用メールの「メールアドレスを確認する」をクリック

4.確認が完了すると、Steamクライアント側で「メールアドレスが登録されました」と表示される

5.元のアカウント作成ウィンドウに戻り、アカウントに必要な「Steamアカウント名・パスワード」を入力し「完了」をクリック

 

アカウントが完了し、Steamクライアントにログインするとすぐにゲームの購入やプレイが可能です。アカウント名はフレンド登録にも使用するため、個人情報がわかるような文字列は避けましょう。

 

Steam(スチーム)の主な機能

Steamクライアントにログインが完了すると、上部に以下のメニューが表示されます。

ストア

Steamで現在配信されているゲームを購入、フレンドへギフトできます。

ライブラリ

購入したゲームの管理画面です。アップデート管理やインストールはこちらからできます。

コミュニティ

Steam上のゲーム・ソフトウェアのコミュニティです。ゲームのコミュニティに投稿されたスクショやクリップが見られます。

マイページ(アカウント名)

プロフィールの編集やフレンド管理、これまでゲーム内で獲得したバッジなどが確認できます。

 

ライブラリでは購入したゲームのインストールやアップデート管理のほかに、返品処理も可能です。ただし、購入したゲームを返品する場合は、以下の条件があるため、注意しましょう。

・購入から2週間以内

・プレイ時間が2時間未満

上記2点をクリアしている場合、返品が可能です。ゲームがバグだらけで遊べない、クラッシュが頻繁に起こるなど不具合が起きたときはライブラリから返品処理をしましょう。

 

Steam(スチーム)の動作環境

Steamにはさまざまなゲームが配信されていて、ゲームごとに必要なスペックは異なります。ゲームを購入する際はストアページにて、推奨スペックを確認しておくと安心です。

下記は2023年4月までのユーザーが使用するコンピューターハードウェアおよびソフトウェアの種類はこちらです。

OS

Windows 10 64ビット(61%)

メモリー

16GB(52%)

CPUクロック周波数

2.3〜2.69GHz(20%)

CPUコア数

6コア(33%)

ビデオカード

NVIDIA GeForce GTX 1650(6%)

ビデオメモリー

8GB(27%)

メインモニター

1920×1080(64%)

ストレージ

1TB以上(50%)

 

また、マルチプレイする際は安定したインターネット回線が重要です。特にFPSやアクションゲームなど、反応速度が関わるゲームでは回線の影響で勝敗が決まることもあります。

Steamでゲームをプレイする際はPCスペックだけでなく、高速通信が利用でき、回線混雑の影響を受けにくいIPv6に対応している光回線がおすすめです。

 

まとめ

Steamは世界中のゲームが遊べるプラットフォームですが、楽しむためには安定したインターネット環境が欠かせません。特に夜や休日など、混雑しやすい時間帯のプレイが多い方は、回線混雑の影響を受けにくいIPv6に対応している光回線がおすすめです。

光回線であればオンラインゲームや動画視聴に適していますが、光回線はサービスによって品質が異なります。利用者が多い時間は混雑によって通信速度やpingが低下しやすくなるため、光回線選びには注意が必要です。

オンラインゲームで使用する光回線はIPv6 IPoEに対応したプロバイダー「@nifty光」をおすすめします。

@nifty光のIPv6 IPoEでは大容量通信ができるので、利用者が多い時間でも速度が低下しません。

 

@nifty光でも十分にオンライン対戦の遅延を少なくできますが、オンラインゲームを最大限楽しむ環境を整えたい場合は、「@nifty光 10ギガ」の利用もぜひご検討ください。

@nifty光 10ギガ」は最大通信速度が10Gbpsの超高速サービスなので、オンラインゲームに影響するPing値がさらに小さくなり遅延を最小限にできるでしょう。

 

@nifty光 10ギガは最大通信速度1ギガの@nifty光よりも月額料金は高くなりますが、申し込み時のポイント特典やスマホのセット割などでお得に利用することもできるので、気になる人はぜひチェックしてみてください。

 

※2023年6月時点の情報です。
※本文中に記載されている通信速度は理論値です。必ずしもこの速度が保証されているものではなく、お客様の通信環境や接続の時間帯などによっては、思うように速度が出ない場合や接続が不安定な場合があります。

Steam link(スチームリンク)でできることとは?仕組みや使い方を解説

@niftyのおすすめインターネット接続サービス

  • @nifty光
  • ドコモ光
  • auひかり