about_steamdeck

Steam Deck(スチームデック)とは|日本での発売日は?購入方法や必要な環境を解説

2022/12/17

Steamでダウンロードしたゲームで遊んでいる人の多くは、高スペックなゲーミングPCを利用していると思います。

Steamのゲームは持ち歩きができないデメリットがありましたが、Steam Deckが発表されたことで携帯ゲーム機としてのプレイが可能になりました。

本記事では、Steam Deckとはどんなアイテムなのか解説します。

Steam Deckの日本での販売状況や、快適に遊ぶために必要な環境も解説するので参考にしてください。

安定したインターネットを利用したい人はこちら

Steam Deck(スチームデック)とは

Steam Deck(スチームデック)とは、Valve Corporationが展開する新しい携帯ゲーム機です。

携帯ゲーム機とはいっても、従来のハードとは違いPCゲームを気軽に遊ぶことを目的としています。

 

Steamからダウンロードしたゲームが持ち歩ける

Steam Deckは、SteamでダウンロードしたPCゲームをプレイすることを目的とした携帯型ゲーミングPCです。

今までPCゲームを気軽に遊ぶために展開されたUMPC(超小型ノートパソコン)はいくつかありましたが、Steam DeckはUMPCとは仕組みが異なります。

UMPCはWindows OSを搭載しており、あくまで小型PCとして発売されました。中にはゲームパッド搭載型のUMPCも存在しますが、必ずキーボードが搭載されています。

Steam Deckは独自OSを搭載しており、Steamからダウンロードしたゲームをプレイすることを目的としています。

キーボードは搭載されておらず、ゲームパッド搭載で携帯型ゲーミングPCとして使用することがメイン用途のアイテムです。

 

 PC画面やテレビへの出力が可能

Steam Deckは本体のディスプレイにゲーム画面を映してプレイするのが基本的な使い方です。

別売りの専用Dockを使えば、PCやテレビにゲーム画面を出力することもできます。PCに映像を取り込めば、配信や動画の撮影ができるのでクリエイターの人なら気になるところでしょう。

またBluetooth接続で外部コントローラーが利用できるので、従来の家庭用ハードのような遊び方が可能です。

 

WindowsのOSをインストールできる

Steam Deckは独自のOSを搭載していますが、WindowsのOSをインストールすることも可能です。

しかし、 UMPCのようにキーボードが搭載されているわけではないため、PCとして利用する場合、Bluetooth接続対応のキーボードを使う必要があります。

 

Steam Deckの発売日

アメリカやカナダ、イギリスやEU地域は2022年2月25日にSteam Deckの発売を開始しています。

日本で現在予約を受け付け(一人1回限り)ており、2022年12月17日(土)より日本向けに出荷開始しています。

希望するモデルを選んで在庫が確保されるとメールで通知が届き、72時間以内の購入が可能となります。

価格はストレージの容量別に3種類展開していて、ベースモデルとなる64GBモデルが59,800円(税込み)、256GBモデルが79,800円(税込み)、最上位の512GBモデルが99,800円(税込み)。

詳細は「Steam Deck ストアご予約、ご購入方法」にてご確認ください。

Steam Deckで遊ぶために必要なもの

Steam Deckで遊ぶためには、最低でも以下の2つが必要になります。

・インターネット環境
・Steamのアカウント

 

インターネット環境

Steam Deckでゲームをプレイするには、Steamからソフトをダウンロードする必要があるため、Steam Deckを利用する場合、インターネット環境は必須です。

また通信対戦でプレイしたい場合もインターネット環境が欠かせません。

インターネット回線はさまざまな種類がありますが、光回線を使うのが望ましいです。

光回線は通信状態に安定感があり、大容量のゲームタイトルをスムーズにダウンロードできます。また遅延が少ないので、FPS(一人称視点のシューティングゲーム)や格闘ゲームでの通信対戦に適しています。

モバイルWi-Fiルーターやスマホのテザリング機能でも、ゲームのダウンロードや通信対戦は可能ですが、大容量のゲームをダウンロードすると通信制限を受ける恐れがあります。

また電波の状態で通信状態が左右されやすく、オンライン対戦では遅延が起きやすくなってしまいます。

以上のことを踏まえると、Steam Deckで利用するインターネット環境は光回線が適しているでしょう。

 

Steamのアカウント

Steam Deckでゲームをプレイするには、Steamから遊びたいタイトルをあらかじめダウンロードする必要があります。

Steamからゲームをダウンロードするには、Steamにログインするためのアカウントが必要なため、Steamのアカウントがない場合は公式サイトで作成しておきましょう。

ちなみにSteamで有料のゲームタイトルを購入する際は、以下の支払い方法を利用できます。

・Steamウォレット
・クレジットカード
・コンビニ払い
・WebMoney

 

あると便利なアイテム

「PC画面やテレビへの出力が可能」の項目で説明した通り、外部モニターやBluetoothコントローラーがあれば家庭用ゲーム機のようにプレイできます。

さらに以下2つのアイテムがあれば、Steam Deckの利便性がより高くなります。

・microSDカード
・モバイルバッテリー

 

microSDカード

Steam Deckは以下3種類の展開が予定されており、製品ごとに名前通りの容量までデータを保存できます。

・64GBモデル
・256GBモデル
・512GBモデル

容量が大きいモデルほど価格は高くなりますが、microSDカードの利用が可能です。

microSDカードを利用すれば、保存できるデータ容量を増やすことができます

以下の状況に当てはまる人は、microSDカードを活用することをおすすめします。

・予算的に最安値モデルを購入したいけど、容量が足りるか不安
・入れたいゲームタイトルが多すぎて512GBモデルでも足りない

 

モバイルバッテリー

友達の家でゲームをプレイしたり、移動中にオフラインタイトルをプレイできるのもSteam Deckの魅力です。

しかし、外に持ち出す場合はバッテリー消費が心配になるでしょう。

公式サイトでは2〜8時間のゲームプレイが可能としていますが、本体にかかる使用方法で変動します。

そのため、外でSteam Deckを使用する場合、充電切れの対策としてモバイルバッテリーがあると安心です。

Steam Deckを充電する場合、最低でも45W出力に対応したモバイルバッテリーが必要なので注意してください。

 

快適なインターネット回線は@nifty光

オンラインでSteam Deckの性能を引き出すには、安定したインターネット回線が必要です。

「インターネット環境」の項目で説明しましたが、大容量のゲームタイトルをダウンロードするSteam Deckの利用には光回線が適しています。

品質の良いプロバイダーを見つけるには「IPv6」に対応しているかどうかを確認することをおすすめします。IPv6では次世代の通信方式「IPoE」でのインターネット接続が可能です。

IPoEは従来の方式よりも広い道を使って通信を行う ので、回線が混雑するような時間帯も安定した通信が可能です。従来より車線が多く、広い道路を車が走るイメージです。

IPoEとは?PPPoEとの仕組みの違い・確認方法をわかりやすく解説

IPv6対応の光回線でおすすめは「@nifty光」です。

@nifty光はフレッツ回線を用いた光コラボなので、フレッツ光や光コラボからの乗り換えでは工事をする必要がありません。

その他の光回線からの乗り換えや新規で契約する場合も、キャンペーンの適用で実質工事費の負担がなくなります。

さらに、IPv6対応ルーターを最大25カ月間無料でレンタルすることができるため、低コストでSteam Deckに適したインターネット環境を作ることができます。

@nifty光の割引特典を今すぐチェック
hikari_router_bnr_new

※2022年12月時点の情報です。

 

@niftyのおすすめインターネット接続サービス

  • @nifty光
  • ドコモ光
  • auひかり