
【初心者向け】Discord(ディスコード)基本的な使い方
2023/09/11オンラインコミュニケーションツール「Discord」は、低遅延での音声通話が可能で、オンラインゲーム中のコミュニケーションツールとして重宝されています。
現在はゲーム以外のさまざまなコミュニティサーバーがあり、ゲーム以外の利用も増えています。
音声通話以外の機能も充実しているため、オンライン会議にも使える便利なツールといえるでしょう。
本記事では、初心者向けにDiscordの基本的な使い方を解説します。
通信速度を改善したい方はこちら
Discord(ディスコード)とは?
Discordとは、無料で利用できるチャットツールです。
もともとゲーマーに向けたツールとして提供されており、オンラインゲームのプレイ中に音声通話を行う用途で利用されていました。
YouTubeやTwitchでゲーム配信をする人の多くがDiscordを利用しているため、名前を聞いた記憶がある人もいるのではないでしょうか。
Discordの音声通話は遅延が少なく、オンラインゲームでの協力プレイで活用される場面が多く見受けられます。
音声通話だけでなく、LINEのようにテキスト形式でのメッセージ送受信も可能です。
Discordは音声通話やメッセージ以外にもさまざまな機能が備わっているため、ゲーマー以外にもコミュニケーションツールとして利用される場合も珍しくありません。
Discord(ディスコード)のはじめ方
Discordを始める方法は簡単で、どのデバイスでもすぐに利用できます。
デバイスによって始め方は違いますが、方法はシンプルです。
PCでのはじめ方
PCでDiscordを使う場合、以下の方法で利用開始が可能です。
1.Discordの公式サイトへアクセス
2.トップ画面で「Discordをブラウザで開く」をクリック
3.画面の指示に沿ってDiscordのアカウントを作成
iPhone・スマホでの始め方
iPhone・スマホでDiscordを使いたい場合は、以下の手順で利用を開始できます。
1.アプリをインストール
2.Discordのアプリを起動
3.画面の案内に沿ってDiscordのアカウントを作成
詳しい方法は下記の記事で解説しているので、併せて参考にしてください。
Discord(ディスコード)とは|ウェブ(web版)/スマホ版インストール方法や使い方・注意点解説
Discord(ディスコード)の基本的な使い方
Discordは機能が豊富なので、いろいろな使い方ができます。
基本的なものを挙げると、以下の4つです。
・フレンドの追加
・ボイスチャット、メッセージでのやり取り
・コミュニティサーバーへの参加
・コミュニティサーバーの作成
フレンドの追加
Discordでの音声通話やメッセージは、フレンドに登録している人と行うのが基本のため、まずフレンドを追加しないとはじまりません。
まずは事前にDiscordでやり取りをしたい人から、ユーザー名を聞いておきます。
iPhoneやスマホで利用する場合は、次にDiscordを起動して以下の手順を行います。
1.画面下部のフレンドアイコンをタップ
2.右上にあるフレンド追加アイコンをタップ
次の画面でフレンドに追加したい人のユーザー名を入力して「フレンド申請を送信」をタップしてください。
相手がフレンド申請を承認すると追加が完了します。
ボイスチャット・メッセージでのやり取り
ボイスチャットのやり取りは、Discordを使ううえで欠かせない機能です。
フレンドを登録しているので、あれば以下の方法でフレンドとボイスチャットを開始できます。
1.画面下部のフレンドアイコンをタップ
2.やり取りしたいフレンドの欄でボイスチャットボタンをタップ
メッセージをやり取りしたい場合は、ボイスチャットアイコンの隣にあるメッセージアイコンをタップすればOKです。
複数人でボイスチャットやメッセージをやり取りしたい場合、以下の方法でグループを作成してください。
1.画面下部のフレンドアイコンをタップ
2.上部にあるメッセージアイコンをタップ
3.作成するグループに追加したいフレンドを登録する
ちなみに、Discordでは画面共有をしての音声通話やビデオ通話も可能です。
コミュニティサーバーへの参加
Discordでは、コミュニティサーバーへ参加して共通の趣味やテーマを持った人とのやり取りもできます。
PC版のDiscordでは、メニュー画面でキーワード検索をして興味のあるテーマのコミュニティが探せます。
iPhoneやスマホのDiscordアプリではコミュニティの検索ができず、招待されていないと参加できませんが、「Disboard」を使えば解決できます。
DisboardはDiscord上にあるさまざまなコミュニティサーバーを検索できるサイトです。
検索して参加したいコミュニティサーバーを見つけたら、Disboardから招待URLを発行してiPhoneやスマホからの参加が可能になります。
コミュニティサーバーの作成
コミュニティサーバーは参加だけでなく作成も可能です。
iPhoneやスマホでは、以下の手順で簡単にコミュニティサーバーを作成できます。
1.メニュー画面で画面右上の3本線アイコンをタップ
2.「+」のアイコンをタップ
3.「オリジナルの作成」をタップ
4.画面の指示に沿って設定をする
コミュニティサーバーの作成は、以下の目的で活用できますが、規模が大きいサーバーを作りたい場合はある程度の知識が必要です。
・コミュニティサーバーは特定のフレンドグループで同時にやり取りしたい
・共通の趣味を持った人を集めたい
Discord(ディスコード)で利用する通信量の目安
Discordはあらゆるデバイスで利用できるツールです。
しかし、スマホの携帯回線でDiscordを利用する場合、使いすぎで速度制限を受ける恐れがあるため、通信量に注意が必要です。
Discordの利用での通信量目安は以下の通りです。
用途 |
1時間での通信量目安 |
音声通話 |
約40MB |
ビデオ通話 |
約1.3GB |
ビデオ通話では1時間経てば1GB以上の通信量を利用し、音声通話でも10時間利用すれば、4GBを消費してしまいます。
以上の情報を踏まえると、携帯会社の回線だけで利用すると速度制限を受ける可能性が考えられます。
Discord(ディスコード)の利用におすすめのネット回線
速度制限のリスクを避けるためには、スマホを光回線にWi-Fi接続して利用する方法がおすすめです。
さらに、利用する光回線がIPv6や10ギガなどに対応していると、より通信速度が安定し、音声やビデオ通話で遅延が発生しにくくなります。
Discordやオンラインゲームの利用にはIPv6対応の「@nifty光」をおすすめします。
さらに、自宅が提供エリアであれば、「@nifty光10ギガ」を利用する方法もあります。
従来の光回線よりも低遅延でDiscordが利用できるので、提供エリア内であればぜひ検討してみてはいかがでしょうか。
※2023年9月時点の情報です。