moneytrap_sns

X(旧Twitter)お金あげますお金配り詐欺に注意!知らないうちに運び屋になる仕組みや目的を解説

2023/11/13

最近、X(旧Twitter)を中心としたSNSでお金配り詐欺の被害が急増しています。

X(旧Twitter)は利用者も多く非常に巧妙な手口のため、被害の拡大が懸念されます。騙されないためには、具体的な詐欺の仕組みや目的を知って対策を取っておく必要があります。

個人情報の流出対策をしたい人はこちら

お金配り詐欺の仕組みと目的

お金配り詐欺の手口は非常に巧妙で、以下のような仕組みとなっています。

 

詐欺師と被害者①とのやり取り

1.詐欺師がX(旧Twitter)で「お金を配る」と告知
 ↓
2.被害者①は告知を見て応募
 ↓
3.詐欺師は被害者①へ「当選したので受取口座を教えて」と連絡
 ↓
4.被害者①は詐欺師へ口座番号を教える
 ↓
5.詐欺師は教えられた口座へ数万円振り込む
 ↓
6.被害者①は詐欺師を信用する

 

詐欺師と被害者②とのやり取り ※平行して実施

1.詐欺師は①とは別の被害者②になりすまし詐欺を仕掛ける
 ↓
2.騙された被害者②は、指定された被害者①の口座へ大金を振り込む

 

詐欺師と被害者①とのやり取りの続き

7.被害者①はなりすまし詐欺の被害者②から振り込まれた大金を受け取る
 ↓
8.詐欺師から被害者①に「間違って振り込んだので返金して欲しい」と連絡
 その際、手数料として一部現金で渡すので手渡しを要求される
 ↓
9.被害者①は過去に振り込まれた実績があり信用しているため、指示通り持参して一部現金で受け取る

 

この時点で、被害者①は最初に振り込まれた数万円+2回目に受け取った手数料が手元に残っている状態のため、気付かないうちに「詐欺の運び屋(受け子)」となり、犯罪者となった状態になります。

一方、詐欺師側には、なりすまし詐欺で被害者①が受け取った金額がほぼ手渡しで入手できている状態のため、リスクを冒すことなく大金を得ているという仕組みになります。

 

お金配り詐欺を見分ける方法

一部の有名人が過去にお金配りを実施したため、実際に存在するという信頼感が出来上がってしまっていますが、世の中の「お金配り」はほぼ詐欺と思って間違いありません。

お金配りの告知を見つけた場合、詐欺アカウントかどうか以下のような特徴で見分けることができます。

 

・アカウント名とユーザー名の表記に違和感がある

・プロフィール画像が設定されていない

・プロフィール画像が大金を所有しているような画像になっている

・公式マーク(認証バッジ)がない

・非公開アカウントになっている

・フォロー数が多くフォロワーの数が少ない

・投稿数が少ないかほとんどない

・当選を報告するサクラツイートが多い

 

お金配り詐欺に遭わないための対策

「お金を配る」というアカウントはほぼ詐欺だと思って問題ないので、X(旧Twitter)のお金配りには応募しないことが最大の対策です。

また、もし応募してしまった場合、この詐欺のポイントは「間違って振り込んだので返金して欲しい」の部分です。

そもそもそんな大金を間違って振り込むこと自体が疑しい点です。

仮に本当に間違った振り込みをしてしまっているのであれば、振り込んだ側から銀行に「組戻し手続き」をすれば振込みを訂正することが可能なので、手続きをするよう依頼をしてください。

 

巧妙な手口に騙されないためにやっておきたいセキュリティ対策

SNSやインターネットを利用した詐欺は、人の好奇心や不注意などを悪用した巧妙な手口が多く、警視庁もネット詐欺の注意喚起を行っています。

詐欺に遭わないためにも様々なサイバー攻撃に関する知識を身に付けた上で、以下のようなセキュリティ対策をしておくことが重要です。

 

・ネット詐欺の手口を把握しておく

・怪しいメールやSMS、URLは開かない

・詐欺サイトに出会っても無視する

・もしもの時の相談窓口を把握しておく

・OSやファームウェアを最新にしておく

・セキュリティ対策ソフトを導入する

 

万が一個人情報が盗まれてしまった場合も、情報流出を早期に察知し適切な対策を行うことで、被害を回避できる可能性があります。

そこでおすすめしたいのが、「@niftyセキュア・プライバシー」。

高度なパスワード管理機能が活用できるほか、メールアドレスに関連づけられたパスワード情報やクレジットカード番号、住所、氏名、電話番号、生年月日などの流出を監視する「モニタリング機能(情報流出監視機能)」がついているので、不測の事態にもすみやかな対応が可能です。

機能の詳細は、以下の記事をご確認ください。

個人情報流出対策|メールアドレス登録だけで情報流出を検知・確認する方法


個人情報漏えいに対する万全の予防策はありません。しかし、早期発見し適切な対応をとることで、さまざまな脅威から身を守ることはできます。

ニフティの「常時安全セキュリティ24」&「@niftyセキュア・プライバシー」なら、スマホとパソコンあわせて7台までインストール可能。家族の安全を保つためにも、導入をご検討ください。

※2023年11月時点の情報です

個人情報漏えいを防ぐ5つの対策と流出してしまったときの対応方法

@niftyのおすすめインターネット接続サービス

  • @nifty光
  • ドコモ光
  • auひかり