
Fire TV Stick(ファイヤースティック)の寿命は何年?寿命が近い時の症状や買い替えの目安
2023/11/21テレビに接続して大画面でのインターネット動画視聴を可能にするFire TV Stickを利用している人は多いと思いますが、いつまで使えるのか気になる人もいるでしょう。
Fire TV Stickには明確な寿命がないですが、特定の症状が発生すると寿命を迎えている可能性があります。
本記事では、Fire TV Stick(ファイヤースティック)の寿命や買い替えの目安を解説します。
IPv6接続対応の回線でネット動画を視聴したい人はこちら
Fire TV Stick(ファイヤースティック)の寿命の目安
Fire TV Stickには明確な寿命の目安がなく、メーカーもいつまで利用できるかを公表していません。
そのため、寿命の目安を明確に述べるのは珍しく、使用頻度や使い方によって変わってきます。
SNS上での口コミを調べても寿命はさまざまで、1年半で使えなくなった人もいれば、5年以上利用できた人も珍しくありません。
使用頻度が高くなるほど本体に負荷がかかり、温度がこもりやすい場所にテレビやFire TV Stickがあると、放熱がしにくく本体への負荷がかかりやすくなります。
Fire TV Stick(ファイヤースティック)の寿命を疑う症状
先ほど説明した内容を踏まえると、Fire TV Stickの寿命は最大5年以上で使い方により異なってきます。
Fire TV Stickが寿命を迎えると、以下の症状が目立つようになります。
・動作が重たい
・電源が入らず起動しない
・ずっと読み込み状態が続く
動作が重たい
Fire TV Stickを操作する際に、動作が重くなる症状が頻繁に発生する場合は要注意です。
動作が重くなる原因はさまざまで他の原因で動作が重たくなっている場合もあるので、対処法を検証する必要があります。
ずっと読み込み状態が続く
再生したい動画を読み込む状態が長く続く場合も、寿命を疑います。
動画を再生できないパターンも考えられる原因はいろいろあり、対処法を試して寿命かどうかを切り分けしていきます。
電源が入らず起動しない
本体の故障でなければ起動しないトラブルは考えにくいため、電源を入れても起動しないようであれば、Fire TV Stickが寿命を迎えている可能性が高くなります。
テレビとの接続状態、HDMIや電源ケーブルの不具合といった原因も考えられるので、まずは正しい接続がされているかどうか確認しましょう。
Fire TV Stick(ファイヤースティック)買い替えの目安を判断する対処法
Fire TV Stickに寿命と思われる症状が発生したら、以下の方法を試しましょう。
・Fire TV Stickの再起動
・ストレージの空き容量を作る
・OSのアップデート
・テレビへの接続方法を変えてみる
どの方法を試しても問題が解決しないのであれば、寿命のため買い替えが必要である可能性が高くなってきます。
Fire TV Stickの再起動
最初に試したいのは再起動です。
Fire TV Stickでは、電源を切らない状態が続くとアクセスログが蓄積され、ログが溜まりすぎるとFire TV Stick本体に負荷がかかり、動作が不安定になります。
Fire TV Stickを再起動することでアクセスログがリセットされ、問題が解決する場合は多いので、最初に試してみることをおすすめします。
Fire TV Stickの再起動は以下の手順で行えます。
1.メニュー画面で設定のアイコンを選択
2.「マイFire TV」を選択
3.「再起動」を選択
加えて以下の方法も行なっておくと、より効果的です。
・インターネット周辺機器の再起動
・Fire TV Stickで利用しているアプリの再インストール
ちなみに本体や周辺機器の再起動、アプリの再インストールは他のデバイスのトラブルでも有効な対処法です。
パソコンやタブレットでトラブルが発生した際も試してみるといいでしょう。
ストレージの空き容量を作る
Fire TV Stickはアプリやデータを保存できるストレージの容量に上限があり、Fire TV Stickの動作を安定させるには、ある程度の空き容量が必要です。
Fire TV Stickのストレージ容量は8GB(※一部16GBもあり)しかないため、空き容量が少ない状態でアプリやデータを保存すると、動作が重くなってしまいます。
空き容量は最低でも500MB、できれば1GB以上確保しておくのが理想的です。
Fire TVでは以下の手順でストレージの空き容量を確認できます。
1.メニュー画面で設定のアイコンを選択
2.「マイFire TV」を選択
3.「バージョン情報」を選択
4.「ストレージ」を選択
空き容量が少ないのであれば、以下の方法で不要なアプリを削除しましょう。
1.メニュー画面で設定のアイコンを選択
2.「アプリケーション」を選択
3.「インストール済みアプリを管理」を選択
4.削除したいアプリを選択
5.「アンインストール」を選択
OSのアップデート
OSのバージョンが古くFire TV Stickの動作が安定しない場合もあるため、最新のOSにアップデートされているかどうか確認しましょう。
Fire TV Stickでは、以下の方法でOSのアップデートが必要かをチェックできます。
1.メニュー画面で設定のアイコンを選択
2.「マイFire TV」を選択
3.「アップデートをチェック」を選択
アップデート情報が表示されたら、画面の指示に従って更新を行なってください。
テレビへの接続方法を変えてみる
電源を入れても起動しない場合は、Fire TV Stickとテレビの接続状態が悪くメニュー画面が表示されていない可能性があります。
Fire TV StickとテレビをHDMIケーブルで接続しているのであれば、ケーブルの故障も考えられるため、以下の方法を試してみてください。
・Fire TV Stickとテレビを直接接続する
・違うHDMIケーブルを使う
もともとFire TV Stickとテレビを直接接続している場合、本体が故障している可能性が高いですが、電源ケーブルやアダプターの故障の可能性もゼロではありません。
違う電源ケーブルやアダプターの利用も試す価値があるでしょう。
Fire TV Stick(ファイヤースティック)の利用なら@nifty光
実はFire TV Stickの利用には、「@nifty光」の光回線がおすすめです。
おすすめする理由は以下の2つです。
・IPv6対応で時間帯による回線の混雑に影響されにくい
・ポイントを貯めてFire TV Stickの寿命に備えができる
@nifty光は混雑が起こりにくい経路で通信を行うIPv6に対応しているため、安定した通信状態をキープできます。利用者が増加する夜の時間帯も回線の混雑に影響されにくいので、Fire TV Stickでインターネット動画を視聴する人におすすめです。
また、@nifty光などニフティの接続サービスを利用すると、ニフティポイントクラブ(ニフティが運営するポイントサイト)でのポイントを貯めやすくなる強みも見逃せません。
ニフティポイントクラブで貯めたポイントは、現金や電子マネーへの交換が可能で、@nifty光などニフティの接続サービスをご利用の方は1.5倍でノジマスーパーポイントに交換できるので、Fire TV Stickの寿命が来た際にお得に新しいストリーミングデバイスへの買い替えることができます。
ぜひ@nifty光のご利用を検討してみてください。
※2023年11月時点の情報です
Fire TV Stick(ファイヤースティック)とは?無料でできることや使い方を解説