
政府公認「J-SHIS Map」で地震が起きる確率を調べてみよう
2017/06/20日本は地震大国と言われているが、どれだけ科学が進歩しても、確実な地震予知はまだまだ難しいのが現状だ。
それでも、いつどのぐらいの確率で地震が起きるかは知りたい。
防災科学研究所が公開しているWebサイト「J-SHIS Map」が、そんな願いに応えてくれそうだ。
災害が起きる前に知っておきたい災害時の情報収集についてはこちらの記事もチェックしてみてください。
◆膨大な量のデータから算出された地震の発生確率を知ることができる地図が存在
今やインターネットには、行われていないものはないのではと思うほど、実に多種多様なサービスが展開されているが、日々暮らしていく中での安心・安全を守るための情報を公開しているサイトも増えてきている。
今回クローズアップする「J-SHIS Map」というWebは、地震が多い我が国だからこそのサービスだと言えるかもしれない。
そもそも「J-SHIS(Japan Seismic Hazard Information Station)」は、地震防災への貢献を目的に、日本全国の「地震ハザードの共通情報基盤」としての活用を目指して作られたサービスのこと。
それらの情報を基に構築された「J-SHIS Map」は、活断層など地震に関する情報を、ビジュアル的にわかりやすく表示してくれる。これを見れば理論上、地震が起きやすい地域を確認できてしまうわけだ。
運営する「防災科学研究所」は国立研究開発法人という国の機関であり、政府の地震調査研究推進本部が公開したデータをはじめ、地震に関する膨大なデータを蓄積しているので、信頼性はあると言えるだろう。
◆地域や地震の種類など詳細な条件の地震予知情報を入手可能
では、実際には「J-SHIS Map」をどのように使えばいいのか。
ページを開いた際、日本地図の上にプルダウンメニューがあり、デフォルトでは「30年 震度6以上の揺れに見舞われる確率の分布図」となっていると思うが、このメニューを変えていけば、「一定の期間内に特定の地点で震度●以上の地震が起きる確率」をチェックできる。
また同プルダウンメニューの左側には地震の性質の違いによりカテゴライズされた「考慮した地震」などの選択肢もあり、さまざまなシチュエーションを想定した確率分布の確認が可能となっている。
データ類には専門用語も数多く出てくるが、ページ内にある「用語集」というリンクをクリックすれば、単語の詳細な解説が用意されているので、安心してほしい。
さらに地図は日本全体だけでなく任意の地域を拡大することもでき、東京23区を例にすれば●丁目といったかなり絞り込んだ地域を調べることも。
場所の限定は地図を手動で拡大してもいいし、ページ左上にある検索ボックスに地名を入力しての検索も可能。これを利用すれば、今住んでいる地域だけでなく、これから引っ越そうと考えているときにも役立つはずだ。
◆あなたの住む地域は大丈夫? 「J-SHIS Map」で安全確認!
いつ大地震が起きてもおかしくないと言われて久しいが、就職や転勤、転職、入学などをきっかけに引っ越しを避けられない場合、引っ越し先の地震確率や避難場所を先に知っておきたい。
そんなとき、「J-SHIS Map」を使って地盤の揺れやすさや活断層の情報などを入手し、ハザード発生の危険性が低い地域を目安にするのもありだ。
合わせて多くの自治体で提供しているハザードマップ(災害危険個所図)も参考にしておけば、警戒すべき事態を把握でき、緊急時の避難場所やより安全な場所を知ることができるはずだ。万が一に備えて確認しておこう。
◆使用する地図を変更すれば建物名などでの検索も可能に
ほかにも「J-SHIS Map」は、地図の左側にある「震源断層」や「地すべり地形」などの項目を選ぶことで多くの情報を確認でき、各項目にチェックを入れていくと、地図上に点や図形でグラフィカルに示してくれる。
活断層にいたっては、地図内に表示された図形をクリックすれば、その地点で地震が発生した際に想定されるマグニチュードの大きさや、平均発生間隔、発生確率などの一覧も示してくれる。
地震なんてそうそう起きないと思っている人も多いかもしれないが、特定の地域や建物名などで検索をかけ、その周囲の地図をダブルクリックすると、該当の地点における地震情報を表示。たとえば、東京都庁周辺の場合、30年間に震度6強以上の地震が発生する確率は6.2%、6弱なら43.2%であると推測された数字を見て取れる。
ちなみに、交通局交通企画課のデータを基に30年以内に交通事故に遭う確率を計算したところ、およそ20%程度となったので、「J-SHIS Map」の検索結果で示された数値は想像以上に高い確率と言えるかも。やはり、備えあれば憂いなしだ。
なお、地図右上の方にある「+」ボタンを押すことで、背景の地図の変更が可能。地図を変えることで、都庁などのように建物名でも検索が可能に。また、自分が調べた地点の情報の地図リンクを作るボタンもあるので、誰かと話したいときにメールやLINEで共有すればいいだろう。
「J-SHIS Map」の機能の一部を利用できるスマホ版の公式アプリもあるので、気になる人はチェックしてみては。