
LINEが重い!スマホも遅い!…今すぐできるLINEアプリを軽くする方法3種
2018/08/28出典:LINE
便利なLINEアプリですが、知らない間にスマホの容量を圧迫していた……なんてことも。なんとなくLINEの読み込みが遅くなったと感じた場合の対策方法を紹介していきます。
スマホやLINEの動きがもっさりしてきた…原因はストレージ消費量
昔ほどは感じにくくはなりましたが、それでもストレージの容量が圧迫されてくると、アプリの動きやスマホ自体の動きが遅く感じるケースは、今でもあります。
なかでも日常的によく使っているであろうLINEアプリは、気にせず使い続けていると、あっという間に多くのストレージ容量を消費していることも。単純にテキストだけのやり取りならまだしも、アルバムやスタンプなどをひんぱんに使っている人は特に要注意です。
では、現在のLINEアプリの使用ストレージ容量は、どのようにして調べればいいのでしょうか。
【Android】
・「設定」→「ストレージ」→「内部共有ストレージ」→「その他のアプリ」
【iPhone】
・「設定」アプリ→「一般」→「使用状況」→「ストレージを管理」→「ストレージ」
これで、各アプリがどれぐらいのストレージを消費しているかをチェックすることができます。
もっさり感などは人それぞれな部分はありますが、500~600MB以上の容量を使っているようであれば、データ削減に乗り出した方がいいかもしれません。
iPhoneのバックアップに必要なiCloudストレージ容量はどのくらい?
LINEアプリのストレージを減らすワザ3選
LINEアプリの使用ストレージ容量がわかったところで、容量を減らす方法は3つあります。
容量削減術1:「キャッシュデータの削除」
データの再読み込みを高速化するため、一時的に保存されているものがキャッシュです。LINEを使うほどキャッシュがたまっていってしまいます。定期的に削除することでリフレッシュし、動きを軽くすることが可能です。
キャッシュを削除するには、まずLINEアプリを立ち上げます。
【Android】
・「設定」→「基本設定」→「トーク」→「トークルーム内の一時ファイルを削除」
【iPhone】
・「設定」→「トーク」→「キャッシュデータ」のみにチェック→「選択したデータを削除」をタップ

なお、一度でも受信したトークを開いていれば、キャッシュを削除してもトークデータが消えることはありません。
容量削減術2:「トークデータの削除」
キャッシュデータの削除とともに効果を発揮してくれるのが、メッセージの削除です。画像を多く送ってくるような相手とのやり取りデータを見直せば、容量減の期待は高まります。
削除の方法は、
・トーク画面を開く→削除したいメッセージ・画像などを長押し→削除をタップ
するだけ。ひとつひとつ手作業にはなりますが、消したくない大事なメッセージがある人は、こちらの方法で削除していきましょう。
特に残したいメッセージがないという人は、
・トーク画面右上の「V」をタップ→「トーク設定」→「履歴削除」
と進んでいきトークルームごと削除するのが、効率的に容量を減らす方法です。

容量削減術3:「アンインストール&再インストール」
ここまで紹介した方法を試してみても、なかなか容量が減ってくれない……。そんなときは、一度LINEアプリをアンインストールするのがいいかもしれません。アンインストールするとトーク履歴がすべて削除されますので、一気に容量を回復できる可能性が高いです。
アンインストールした後、もう一度LINEアプリをインストールし、使っていたアカウントでログインさえすれば、「アカウント情報」や「友だち」「スタンプ」「着せかえ」「アルバム」「LINEコイン」などは、復元して使うことができます。
どの方法を試すにしろ、大切なものは事前にバックアップしておくことも忘れずに! 消えてしまってからでは取り返しがつかないので、ご注意を!!
※記事内容は2018年7月現在の情報を基に作成。
※操作手順内の表現はOSや機種、アプリのバージョンにより異なる場合あり。
光回線と5Gの速度の違いは? 5Gサービスが開始されても光回線が必要な理由